分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

発達障害と強迫性障害(不安障害)②

2018年09月27日 | 発達障害

前回の記事、発達障害と強迫性障害(不安障害)

のなかで、わたしの強迫観念ネタをチラリと書きました

 

ホテルの客室清掃でのアルバイトの体験記

体験記だなぁんてカッコ良くまとめてみたところで、

一か月で根を上げたバイトに変わりないですトホホ…

 

どうしても同じ会社に数年と長い年月居られないわたしは、

色々な意味で密になりはじめた職場環境に多大ならぬストレスを感じ

心も体も悲鳴を上げはじめていたのです

 

このままではまずいぞっと思ったわたしは、

一人で出来る客室清掃のバイトなら、わたしにとって苦痛ではない職場になるかも

と考えたわけですね

 

会社が休みの日は、ホテルでアルバイトをするようになったわけですが

甘かった(笑)

 

前回書いたように、まず恐怖で部屋が開けられない!

 チェックアウトが分かるモニター確認室と、客室の前を何往復もするという…

異常な確認作業

 

しかし、

部屋が開けられない!

だけの問題なら、まあまだマシだった…

 

わたしの場合、早々に別の問題がいくつもいくつも出始めたのです

 

急いで清掃しなければならない!という時点で私の脳は既にパニックなのです

(スピードが求められる仕事は向かないの

 

パニックのさなか、

目に映るものすべてが気になって、何から手を付けたら良いのか分からなくなる

 

シーツを変えながら、窓のブラインドが下がっていることに気付く…

(ブラインドは上げる決まり)

 窓を拭く時に一緒に上げればいいのに、それがわたしには出来ない

 

今気になってしまったら、シーツ変えに集中出来ないばかりか、

後でブラインドを上げ忘れたらどうしよう、、という恐怖に苛まれる…

すると、シーツを変えているのに、窓に駆け寄ってブラインドを上げる

 

シーツ変えに戻る途中、歯ブラシを1本しか持っていないことに気付く

(ツインの部屋は歯ブラシ2本)

慌てて歯ブラシを倉庫まで取りに行く

 

部屋に戻ってバスルームへ行き、歯ブラシを設置

 

トイレットペーパーはバスルームに2つ必要だが、

1つしかないことに、その時に気が付く

 

さっき歯ブラシを摂りにいった倉庫に、またまた今度はトイレットペーパーを取りに走る

 

部屋から戻ってふと鏡が汚れていることに気付く

鏡をまだ拭いていない

鏡をふかなきゃっ!と慌て出す

 

ふとベットを見ると、シーツ変えすらまだ終わっていなかったことに気付いて、

時間ばかりが過ぎていることに、またパニックになる

 

一事が万事こんな感じ

 

けれど、一度覚えてルーティーンになれば大丈夫だろうと…

どうしたら効率よく掃除が出来るのか、家で徹底的に清掃の細かな順序順番を決め、

頭の中で何度も何度もイメージトレーニング

 

これでもう大丈夫!!

この通りにやっていけばいつか慣れるさ

と、、、

思って挑んだ数日後の出勤日の日

 

またまた問題勃発…

 

順番を決めたのは良かったけれど、

部屋の作りがどこも似たり寄ったりで、

3部屋目5部屋目ともなると、鏡を拭いたのはこの部屋だったのか、

それともさっきの部屋での出来事だったのか…??

 

どの部屋での出来事だったのか…。。

 頭の中が途中からぐちゃぐちゃになっていってしまうのです

 

ここ拭いたのか、分からない

分からないから、拭いてない可能性もある

それならばまた拭かなくては…

クレームになってしまうかもしれない 

 

あれ?ここのテーブルの上は拭いたっけ?

あれ?それもさっきの部屋での出来事かな??

 

拭かなくちゃ…

 

もうわけわからん~

 

結局何度も同じところを拭いてはの繰り返しで、容量が悪いのは変わらず

結局パニック

 

気合だけは十分入っているため、大慌てで力を込めて色々やるもんだから、、

洗剤の入った容器を開けるときに手を切って大出血したり、

鏡のふちを力いっぱい拭いたらそのまま手がぱっくりと割れて大出血したり、、

 

変えたと思ったシーツがわたしの血で真っ赤に染まっている時に初めて大出血に気付く始末…

(必死すぎて、怪我にも気づかないっていう…

 

もうコントみたいですね

 

ここでこうして書くと、笑っちゃいますが、

 その時のわたしは全然笑えない

 

さらに困ったことは、そんなわけで結局は清掃の遅いわたしに、(笑)

早く終わった仲間が助けに来てくれるわけですが

助けが入ってあぁ助かった!!とはならないのがわたし…

 

わたしは自分が必死になってやっているところを人に割って入られると、

訳が分からなくなってしまうのです…

気も散ってしまい、さらにパニック

 

だって清掃の順序が自分の頭の中で徹底的に決まっていたのに、

それがいきなり崩れて、訳が分からなくなるのです

 

さらに、こんなに必死で頑張ったのに、それでもなぜわたしはこんなに遅いのか??

というショックも重なって、頭は真っ白で自分が何をしているのか分からなくなるというパターン

 

極めつけは、廊下通路ですれ違うお客さまです

時々声をかけれられるのだけれど、それがわたしにはとてつもなく恐怖なのです

わたしは対人恐怖症ならぬお客様恐怖症

 

自分の思ったことを言えない職場での接客対応というのは、

わたしの偏桃体が最も反応するポイントと言えましょう

 

結局…。。

怪我だらけになって毎度落ち武者のようにボロボロになって帰宅する日は、

1カ月ちょっと繰り返した後、静かに幕をとじたのでした

 

さて。。

 

発達障がいと強迫性障害という題名で書いてきましたが、

扉を開けるのが怖くて何度も何度もモニターを確認しに行く

というそんなわたしの強迫性障害、強迫観念は。。

 

強迫観念という枠だけに滞まらず、、

 

対人・接客恐怖

同時並行処理の苦手さ(脳の視床機能・注意機能のコントロールの悪さが関係しています)

認知の歪み

生真面目さ

偏桃体過覚醒からくるパニック

などなどにまで、大きく広がってしまっていることが分かるかと思います

 

これはわたしの心の問題、やる気のなさ

などの問題なんかではないことは、子どものころからとっくに分かっていました

 

いつだって必死で、

乗り越えたくて必死で挑んでいるのに

それでもなぜか毎度毎度うまいこといかないのですから…

 

頭がパニックになって、処理が追い付いていっていないあの感じ

心の問題だったのなら、わたしはこの気合で絶対になんとかなっていはずだ…

と、そう思うのです。(笑)

 

そうして、わたしは、自分にはこういう困ったところがある

ということを、誰かに言う事が出来ません。。

(見た目には少しも出ないからです偏桃体がパニックにならない時は、どれも”ふつう”に出来ることばかりです)

 

”パニックになって、辛いんです”

と、人に打ち明けることが、どうしても出来ない…

口に出すと、泣いてしまうからです

 

親や姉妹にも言ったことはありません。。

 

すごく、みじめな気分です…

これを(出来ないことを)自分で認めることって、すごく勇気がいるよね…


そんなことを何度も何度も繰り返した挙句…

外に出るのが怖くなってしまう

自分は何をやってもダメなやつだと思ってしまう

甘ったれなやつだと思ってしまう

 

これで”引きこもり”にでもなってしまったのならば、

それこそが発達障がいの二次障害ってやつでしょう

 

わたしには、引きこもってしまう彼・彼女たちの気持ちが痛いほどよく分かります…

 

----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

個人対談会やワークショップ開催中

次回10月11月・対談会日程

ワークショップ11月24日(土)醤油麹作りワークショップ予定

(どなたでも参加OK)

12月or1月はクッキング会開催予定です

INDIGOLISAの地球マニュアル

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害と強迫性障害(不安障害)

2018年09月25日 | 発達障害

今日は発達障害強迫性障害について

  

強迫性障害とは、強迫神経症とか、強迫観念とか、、

言われ方はそれぞれですが、多きくは不安障害のなかの一部に分類(?)されているらしいです

 

わたしは精神科の診断名の詳しい名称とか、違いとかは全然よく分からないのですが

(例えば精神病と精神障害の違いとか…)これも、精神病とは精神障害のなかの”ひとつ”とされているため、同じなんだけど、でも微妙にちょっと違う

 

まあそんな細かな違いは、わたしにとっては、ぶっちゃけどうでもいいこと…

精神科って、そこの精神科の医師によって診断名なんてころころ変わる、

じつに”あいまいなもの”だとわたしは思ってしまうからです

 

うつ、躁うつ、双極性障害、パーソナリティ障害、統合失調症と、、

色々な診断名はあれど、診断がいくらつけども日常生活の苦悩苦痛が楽にならなきゃそんな診断名は意味ないじゃん

と…、そう思ってしまうのがわたしの性分です

 

実は隠れ発達障害(自分も周りも発達障害だとは思いもしない人)の人の中に、

これらを併発している人は多いと思います

 

発達障害の二次障害として、それらが出てしまっている!

ということもあると思います

 

発達障害は代謝障害ですから、、、

代謝の仕組みを紐解けば、それらが滞ってしまうことで心、身体、脳にトラブルが起こるのはある意味当然のことのように思えます

 

そのなかでも、今日は強迫観念のこと

 

わたし自身、時たまこれが顔を出し、

わたしを困らせます

 

病院で本当のことを先生に話せば

強迫性障害、不安障害と診断がつくことでしょう

 

わたしは基本的に仕事が続かないのですが、

 仕事が続かない理由、原因は、山ほどあります

 

ズレているわたしは、周りと価値観が合わずに職場での交友関係が苦痛になる

触覚過敏がひどく、人が隣にいるとストレスになる

動くもの、他の人の声、いちいち反応してしまって気が散って集中力が散漫

(←だから今は注意機能のコントロールの訓練中です

 

他にも、

素のわたしになると、バイトは”クビ”でも書きましたが、

どれくらいのペースでどれくらい頑張ったらいいのか、その度合いがいまいちよく分からない

などなど

 

これらはほんの一部で、、

挙げればきりがありません

 

”強迫観念”のせいで仕事が困ったことといえば

ホテルで客室清掃のアルバイトをしていた時のことです

 

ホテルでの《誤ノックが厳禁なのは言うまでもありませんが、

チェックアウトした部屋からどんどん清掃に入らないと、その日与えられた部屋のノルマ数を時間内にこなせなくなってしまいます

 

客室清掃員は、チェックアウトした部屋をモニター画面で確認して、

アウトしている部屋から先に入って清掃を始めることになるわけですが…

 

数字を読むのが苦手(というか、数字だけでなくカタカナも苦手)なわたしは、

1102とか、1012とか、とにかく間違えやすい

仕事ではない時であれば、落ち着いて出来るのでそんなに困ったり不便することはないのですが…

 

時間が迫っている 仕事だからミスできない

という恐怖に晒されると、わたしの偏桃体はもろに反応し、パニックになっています

 

そういう状況のさなかで、

数字を間違えないで一字一句メモ書きに写すという行為はわたしにはなかなか至難の業です

 

自分のメモ書きをした部屋番号が、本当にあっているのか??

怖くて部屋が開けられない

もう一度モニター室に確認にいかなくては!!!

 

ということが毎度毎度起きてしまうようになりました

 

ホテル関係者の方であればご存知でしょうが、

ホテルの客室清掃って時間との勝負です

 

部屋が開けられず、モニター室と客室の扉の前を何度も何度も往復する

なんていう、そんな時間は当然設けられていません(笑)

 

部屋番号を間違えて、鍵を開けた部屋の中に人(お客様)がいたらどうしよう

と、恐怖で仕方がなくなってしまうのです

 

つづく

 

----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

個人対談会やワークショップ開催中

次回10月11月・対談会日程

INDIGOLISAの地球マニュアル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ローソンで発見!オメガ3の便利な小分けパック

2018年09月24日 | 身体・健康

オメガ3の油は私にとって必需品

頭の中がおかしいわたしにはとくに(笑)

 

脂肪酸はエネルギーになるだけではなく、わたしたちの身体の特に細胞膜の構成(リン脂質)を担っている必須栄養素

なかでもオメガ3に分類される油は、この細胞の膜を柔らかくしなやかなにすると言われています

 

なんで細胞の膜がしなやかじゃなきゃだめかって…

硬い膜だと神経伝達物質の流れが悪くなったり、栄養素を上手く吸収できなかったり…

 

まあろくなことにならない…

その膜が、トランス脂肪酸という”偽油”に”とって代わってしまう”ことが恐ろしいことがなんとなく分かります

 

アレルギーを抑える、抗炎症作用もオメガ3にはあるので、是非積極的に摂りたいもの

わたしは糖質制限実施者でお肉を多く摂る傾向にあるので、どうしても身体がアラキドン酸に傾いてしまう

その意味でもオメガ3は積極的にガンガンとるように意識しています

(オメガ3を多く取ることで、そのバランスを少しでも戻すことに繋がる)

 

肉食が合わない、肉でアトピーが出るという人も、

この脂肪酸代謝に異常があるんだろうなと考える

アトピーと肉食で少しまとめています)

 

オメガ3を摂ったらダメな人も稀にいるそうですが、

現代人の大半は、外食や加工食品の食べ過ぎで体内の脂肪酸バランスは崩れているので、積極的にオメガ3を摂った方が良いと予想されます

(外食、加工食品は主にリノール酸油を使う傾向にあるので、炎症作用のある物質が多く作られてしまう

 

オメガ3は是非積極的に摂りたいところですが、

一つ問題が

 

それはスバリ酸化

酸化が激しいオメガ3は、実は摂る時にもろもろ注意が必要

 

わたしはオメガ3の油を飲む(食べるとき)ときでもサプリを摂るときでも、

極力、抗酸化物質と一緒に

また、開封後は速やかに消費

を、心掛けています

 

酸化に弱い油、オメガ3であるわけですから…

当然オメガ3油の大瓶を買うのは…。。。

 

はじめのうちはよくても、次第に飽きる

そんななか役にたつのが小分けパックです~

 

1回使いきりになって包装されているタイプは、その心配がいらない

さらに、外出先にも持っていける

空腹を感じた時なんかに早めに飲むことで低血糖の予防にも役立ってくれたり

 

ずっと以前のランチ会でも👇

わたしの色気も味気も洒落っ気もない間食タイムでも👇

 

まあ小分けパックのオメガ3は大活躍してますね

 

そうしてつい先日発見したのがこちら

100円ローソンのレジ前に小分けパックが売っているを発見したのです

 

4袋で100円は少々割高かもしれないけれど、

わたしの場合緊急用には良いかも

 

これならちょっとした旅行先でも、

たとえ自宅から持っていき忘れても100円ローソンに駆け込めば、オメガ3が手に入る

 

ちなみに、えごまの隣には亜麻仁(あまに)も並んでいた

 

オメガ3のえごまや亜麻仁は少しクセがあるので、

こういった少量の小分けパックで味見出来るのは慣れない人には嬉しいかも

 

小分けの大袋は20~30個入りで、小瓶の場合でも1000円近くはするので、

100円でお味見してみるのも良いかもしれません

 

----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

個人対談会やワークショップ開催中

次回10月11月・対談会日程

INDIGOLISAの地球マニュアル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑っているくらいが丁度いい?

2018年09月20日 | 発達障害

以前、怖い顔が怖いという内容の記事を書きました

怖い顔が怖い

 

わたしの偏桃体が過覚醒を起こしているせいからなのか、

わたしは怖い顔の人を見ただけで恐怖におののいてしまうというところがあります

(逆に、とっても笑顔で幸せそうな人を見ると、わたしまでなぜか嬉しくなる)

 

そんな怖い顔恐怖症のわたしですが

そんなこと言っているわたしも、実は怖い顔の持ち主だったりします

 

もしもわたしがLISAという人物でなければ、

LISAという人物を見て、恐怖を感じたことだろうと…。。笑

そう思います

(そもそもわたしがLISAでなかったのなら、”他人を怖い”と感じる脳ではなかったかもしれない…)

 

というのも、

わたしは素のままでいると、ものすごく怖い顔をしてしまう

 

つい先日も、常連さんしか入れないような、知る人ぞ知るとある魚屋さんに勇気を出して入った時のこと

 

お造りを作ってもらっている間、気さくな店主はあれやこれやとお魚の話を聞かせてくれたのですが、

お店に入ってきたときのわたしは、ものすごく怖い顔をしていたらしい

 

はじめていく場所や、慣れないところというのは、わたしにとっては恐怖の場

無表情になって、、

それがとっても怖い顔になってしまうんですよね…

 

何があっても恐怖なんかに負けないぞ

と、気合が入ってそれがまたまた怖い顔を増幅させるのです…

 

これは今に始まったことではない

高校生の頃から、アルバイト先で知り合った他校の生徒によく言われた

 

バイトが同じになって、話すようになるまで怖い人だと思った…とか、

高飛車だ

とか…

笑。

 

確かに学校や会社が嫌で嫌で仕方がなく、

それがつい態度に出たり、眉間にしわが寄ってしまうことがあるのは否めない

 

だから話しかけられたりしたときは、

とびっきり切実、笑顔で対応するように心掛けてはいるのだけれど…

 

これがやりすぎるとまた疲れるってもんで…

 

その中間をとるのが一番なんでしょうが…

白黒はっきり!グレーってのが分からないわたしには、その中間ってやつが難しい

 

怖い顔に加えて、椅子に座っているときなんかは

瞬きすらそこそこに、一点をじーと見つめてしまうので注意が必要

 

意味もなくなぜ笑わなくちゃいけないのか

と思うところですが、

少し、”ニッと笑っている”くらいが、私にはちょうど良いのかもしれません

 

ちなみに魚屋さんの店主は、

一見さんが入りずらい雰囲気を分かっておいでなのか…?(笑)

「でもよく入ってこれたね~

と、わたしの勇気をたたえ、特上のお刺身を沢山サービスしてくれました

 

自分の無表情、怖い顔に気付いていない人も多いので(特にアスペルガー)

一度でも他人に、

「怖い顔してたよ?大丈夫

と、(怒ってなんかいない、”ふつう”にしていたつもりの時に)言われたことがある人は、

ニッと笑っているくらいがちょうどいいかもしれません

 

----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

個人対談会やワークショップ開催中

次回10月11月・対談会日程

INDIGOLISAの地球マニュアル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな人の浮気癖が分かっちゃう?近未来の婚活バゾプレッシン

2018年09月19日 | 発達障害

前回の記事、オキシトシンとアスペルガー。母が子を思う気持ちは誰よりも強い??

のなかで、オキシトシンについて書いてきました


女性はオキシトシンが男性よりもどうやら多いらしい

という内容でしたが

今日は、オキシトシンと兄弟ホルモンと言われるホルモン
バソプレッシンについて

 

オキシトシンが女性に多い一方で、
このバソプレッシンは男性の方に多いということは、前回の記事の最後の方でも少し触れました


男性はオキシトシン少ないけど、
その代わりと言っちゃあなんだか、男性にはバソプレシンがあるのです

 

オキシトシンは別名愛情ホルモンと言われているわけですが、

このバゾプレッシンも、オキシトシンと同様愛情ホルモンです

このふたつ、
兄弟ホルモンと言われるくらいです



オキシトシンとパソブレシンは構造が非常によく似ていて
アミノ酸が一つか二つ違うだけの、とてもよく似た構造をしているのだとか

構造が似ていることからも、働きはよく似ているわけですね

 

このパソブレシン

近未来の婚活に欠かせないキーワードホルモンになり得るのではないか

と、一人思うわたしです



なぜ近未来の婚活に欠かせないのか?

 

面白いことに(?)このバゾプレッシンが多い男性というのは、

愛情深いという研究データが挙がってきているそう…

(ネズミの実験だけど

 

なんとも、

バソプレッシンが多いと、一人の女性を愛し続け

バソプレッシンが低いと、女性をコロコロと変える傾向があるというのです

 

 

まさに浮気性ってやつですかね…

 

近年鬱が心の病などではなく、脳の神経伝達物質のアンバランス、

トランスポーターや受容体の異常が関係しているということが明らかになってきていますが

 

実は浮気癖、不倫症・離婚症(症って言っていいのか?笑)というのも、脳・遺伝子が関係しているのではないか

と、思えてなりません

 

でも、心を作っているのが神経伝達物質ということを考えれば、

なんの不思議でもないように思えます

 

う~ん、確かに。。

彼女いるくせに学校内の女子に次から次へと手を出す人っていたよね…

校内に何人元カノいるんだっ?っていうパターン…

わたしはそんな時、ラムちゃんの歌をよく思い出していました

 

そんな人は、彼が悪いのではなく、

彼の脳がそうさせているのかもしれませんね

そもそも、男性脳っていうのはもともとが子孫を遺すためにも、

本能で種をまき散らす習性(?)があると言えそうだし。

 

と言っても、そんな浮気性の男性をパートナーに持つ女性というのは、

彼の女性問題に毎度毎度巻き込まれて、トラブルが絶えなさそう…

 

お見合い、婚活をする時に、

男性の仕事・収入や趣味や家族構成、血液型なんかをチェックする枠に、

バソプレッシン量】なぁんていう項目が追加される日が来たりしちゃったりして

 

仕事】魚屋

趣味】釣り

家族構成】5人家族 長男

血液型】AB型

身長・体重】178㎝ 72㎏

バソプレッシン】

 

逆に男性は女性のオキシトシンレベルを知って、

愛情深い女性かどうかをチェックしちゃったりするのかも

薄情にも、自分(夫)と子どもを置いて家出されてはたまりませんからね…

それってわたしのことか…?(笑) 夫と我が子を置いて家出…。

 

----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 

個人対談会やワークショップ開催中

次回10月11月・対談会日程

INDIGOLISAの地球マニュアル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする