goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

京都で11万人に避難命令

2018-07-06 14:56:20 | 日記
110,000 people in Kyoto ordered to evacuate after heavy rain


Kyoto -- Evacuation orders were issued Thursday for 110,000 people in Kyoto Prefecture amid an escalating risk of mudslides following heavy rain in western Japan.

-------------------

order 命令する
evacuate   避難する
issue   発令する
prefecture  県
amid   ~の真っ最中
escalate   高まる
risk    危険
mudslide   地すべり
following  ~の後の


【訳】


京都の11万人、激しい雨の後、避難を命じられる

京都 -- 木曜日、西日本での激しい雨の後の地すべりの高まる危険の中、京都府の11万人の人々に避難命令が発令された。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「110,000 people in Kyoto 《are》 ordered」
(京都の11万人の人々が命令される)

「are ordered」は受動態です。

「to evacuate after heavy rain」
(激しい雨の後、避難すること)→を命令される

この「to」は不定詞。(~ことを)の意味です。


本文。

「Evacuation orders were issued Thursday」
(木曜日に避難命令が発令された)

ここの「were issued」も受動態です。

「for 110,000 people in Kyoto Prefecture」
(京都府の11万人の人々に)→避難命令が出された

「amid an escalating risk of mudslides」
(地すべりの高まっていく危険の中)→避難命令が出された

「escalating」は「escalate」(高まる)という意味の動詞が形容詞化した現在分詞です。

(高まっている)の意味になり、後ろの(risk・危険)を修飾しています。

「following heavy rain in western Japan」
(西日本での激しい雨の後の)→地すべりの危険

日系アメリカ人、ホットドッグ大食い大会女子の部で優勝

2018-07-05 14:06:21 | 日記
Japanese-American retains NY women's hot dog eating title



NEW YORK -- Miki Sudo, a Japanese-American, won the annual Independence Day hot dog eating contest in New York on Wednesday, holding on to her title in the women's division for the fifth straight year.

--------------------

retain 持ち続ける
annual   年に一度の
Independence Day  独立記念日
division    部
straight   連続した


【訳】

日系アメリカ人、NYでの女子ホットドッグ大食いのタイトルを守る


ニューヨーク -- 日系アメリカ人ミキ・スドウが水曜日、ニューヨークでの年に一度の独立記念日ホットドッグ大食いコンテストに勝った。そして5年連続で女子部門の彼女のタイトルを守った。


【解説】


見出し。

「Japanese-American retains NY women's hot dog eating title」
(日系アメリカ人がニューヨークでの女子ホットドッグ大食いのタイトルを持ち続ける)

本文。

「Miki Sudo, a Japanese-American, won」
(日系アメリカ人のミキ・スドウが勝った)

「the annual Independence Day hot dog eating contest」
(年に一度の独立記念日のホットドッグ大食いコンテストに)→勝った

「in New York on Wednesday」
(水曜日、ニューヨークで)→コンテストに勝った

次の「カンマ+動詞ing」は、文法的には分詞構文といいますが、「and + 動詞」で訳すと80%くらいは正しく訳せます。

「, holding」で(そして握った)

「, holding on to her title in the women's division」
(そして女子部門での彼女のタイトルを握った)

「for the fifth straight year」
(5番目の連続した年として)→タイトルを握った

オーストラリアのウルルで、日本人観光客が死亡

2018-07-04 16:21:42 | 日記
Japanese tourist dies while climbing iconic Uluru monolith


SYDNEY -- A 76-year-old Japanese tourist died while climbing Australia's iconic Uluru landmark. Signs around its base that request visitors reconsider climbing it have been in place since 1992. But the signs have not deterred tourists from attempting to climb Uluru.

-----------------

iconic 象徴的な
monolith   一枚岩
landmark   名所
reconsider  考え直す
in place   設置される
deter   思いとどまらせる
attempt  試みる


【訳】


日本人旅行者、象徴の一枚岩ウルルに登山中、死亡

シドニー -- 76歳の日本人観光客が、オーストラリアの象徴的な一枚岩の名所ウルルに登っている最中に死亡した。1992年から、基部のいたるところに、観光客にそれに登ることを考え直すようにリクエストする看板が設置されている。しかしその看板は観光客にウルルに登ろうと試みることをずっと思いとどまらせていない。


【解説】

見出し。

「Japanese tourist dies」
(日本人観光客が死ぬ)

「while climbing iconic Uluru monolith」
(象徴の一枚岩ウルルに登っている最中に)→死亡した


本文。

「A 76-year-old Japanese tourist died」
(76歳の日本人観光客が死亡した)

「while climbing Australia's iconic Uluru landmark」
(オーストラリアの象徴的な名所のウルルに登っている途中に)→死亡した


「Signs around its base」
(基部のいたるところの看板)

次の「that」は関係代名詞。

「that request visitors reconsider climbing it」
(観光客にそれに登ることを考え直すようにリクエストしている)→いたるところの看板

ここまでが主部。

「have been in place since 1992」
が→(1992年以来、ずっと設置されている)、

「But the signs have not deterred tourists」
(しかしその看板は観光客を思いとどまらせていない)

「from attempting to climb Uluru」
(ウルルに登ろうと試みることから)→思いとどまらせていない

お茶の水女子大、2020年よりトランスジェンダーの学生を受け入れる

2018-07-03 12:56:27 | 日記

Women's university in Tokyo to accept transgender students


TOKYO -- A national women's university in Tokyo said Monday it will start from 2020 accepting students born male but who identify themselves as female. The move by Ochanomizu University, known as Japan's first institution of higher education for women is highly unusual for a Japanese women's university.

------------------

accept 受け入れる
trangender  トランスジェンダー(生まれ持った性と心の性が一致しない人)
male   男性
idintify   認識する
female   女性
institution 機関
unusual   他とは異なる


【訳】

東京の女子大、トランスジェンダーの学生を受け入れる予定


東京 -- 東京の国立女子大が月曜日、2020年度から自分自身を女性と認識している男性として生まれた生徒を受け入れることを始める予定だと発表した。女性のための日本で初めての高等教育として知られるお茶の水大学のこの動きは、日本の女子大としては大いに他とは異なるものである。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけゆるされる「be動詞の省略」があります。

「Women's university in Tokyo 《is》 to accept transgender students」
(東京の女子大がトランスジェンダーの学生を受け入れる予定だ)

「is to」は教科書は参考書では「可能」「未来」「許可」「禁止」等を表すとありますが、それぞれ「can」「will」「may」「must」のことです。
みなさんは「be to」=助動詞と覚えておいてかまいません。


本文。

「A national women's university in Tokyo said Monday」
(東京の国立女子大が月曜日に言った)

この後には(~ということを)の意味の接続詞「that」が省略されています。

「it will start from 2020 accepting students」
(2020年から生徒を受け入れることを始める予定だ)→とた言った。

「accepting」は「accept」(受け入れる)という動詞が名詞化した動名詞です。

「born male」
(男性として生まれた)→生徒を受け入れる

「but who identify themselves as female」
(が自分自身を女性として認識している)→生徒を受け入れる

「The move by Ochanomizu University」
(お茶の水大学によるこの動き)

「known as Japan's first institution of higher education for women」
(女性のための日本で初めての高等教育機関として知られている)→お茶の水大学

ここまでが主部。

「is highly unusual for a Japanese women's university」
は→(日本の女子大としては大いに他とは異なる)

天皇が脳貧血

2018-07-02 13:39:57 | 日記
Emperor Akihito to take rest from duties after morning dizziness, nausea


Emperor Akihito experienced dizziness and nausea due to cerebral anemia and has been told by doctors to take a complete rest along with follow-up examinations, the Imperial Household Agency announced on July 2.

----------------

Emperor 天皇
duty 公務
dizziness  めまい
nausea   吐き気
experience  経験する
due to   ~が原因の
cerebral   脳の
anemia   貧血
complete   完全な
along with  ~とあわせて
follow-up  追跡の
examination 検査
imperial 皇室の
agency    省庁 


【訳】


明仁天皇は朝のめまいと吐き気のため、ご公務をお休みになる予定


明仁天皇は脳貧血によるめまいと吐き気を経験された。そして追跡の検査とあわせて完全な休養をとるように医者たちから言われたと、7月2日に宮内庁が発表した。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけゆるされる「be動詞の省略」があります。

「Emperor Akihito 《is》 to take rest from duties」
(明仁天皇は公務からの休養をとる予定だ)

「after morning dizziness, nausea」
(朝のめまいと吐き気の後)→休養をとる


本文。

「Emperor Akihito experienced dizziness and nausea」
(明仁天皇はめまいと吐き気を経験された)

「due to cerebral anemia」
(脳貧血が原因の)→めまいと吐き気

「and has been told by doctors」
(そして医師たちによって言われ)

「to take a complete rest」
(完全な休養を取ること)→をいわれた

「along with follow-up examinations」
(追跡の検査とあわせて)→休養を取るように言われた

「the Imperial Household Agency announced on July 2」
(宮内庁が7月2日に発表した)