goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事建物完成後の庭(外構)庭園工事、中庭・坪庭で内容の充実化とリアルサイズでの検討が風景と庭園と緑の厚みを増す事で心地よさを増す設計デザインの工夫

2019年05月04日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

現場での新築工事が済んだ後の

外構(庭園)工事の打ち合わせを。

現場での外構工事は進みながら

内容の整理と様々な要因との調整事項を

定期的に、新築引き渡しの済んだ

ご自宅のリビングにて・・・・・・。

 

この日は「庭工事」の中庭(坪庭)部分の

北側南側の2ヶ所にどのように「風景」を造りだすべきかを

吟味しつつ、北側には、当初の建築計画時のイメージをそのままに

風景としての「絵画」をイメージ。

植樹の樹種等も方位や風景に取り込む際に

どのようにイメージとして持ち込むべきかも

再度整理の途中・・・・・。

玄関に入って正面の突き当り、

離れて見える距離との関わりと見える範囲

そして近づいて客間となる和室に入る直前に

見える角度での違いを視野に工夫を落とし込む予定ですよ。

 

そして南側にある中庭(坪庭)は、別棟・・・門屋から

入った際に見える風景、

玄関に向かって歩くアプローチからの

見える角度を吟味しつつ

玄関に入って見える向き、

そしてLDKからの2ヶ所の窓から見える風景、

つまり4面全てからの向きと角度で「風景」を

どのように取り込むかを当初の予定から

昇華しながら現場で、

立体としてのボリュームの絶対量をイメージ。

その焦点に対して周囲のボリュームとの比較が

見え方を変えますからね。

緑と風景の「厚み」を調整中ですよ。

 

彩る風景の時間が織り成す「風景の価値」

庭という限られた場所での無限性を

リアル化したデザインで整えていますよ。

 

見える風景としての拡張性の違いを

暮らしの心地へレイアウトするデザイン設計。

心地よいと感じる場所と物と時間の融合は

そういう部分で差が生まれますよ。 

 

遊び心と住まいの本質を丁寧にデザインして

ワンランク上の質感を感じてみませんか?

 

住まい造りでの計画性の部分・・・・・。

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・外構・・・庭(庭園)の工事、スケールというサイズ感で広さの認識や庭の広さの感覚を適切にデザインする感度の部分、和風の魅力。

2019年04月26日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※現状の全体の状態

 

 ※イメージデザイン外観CG提案時のもの

 

数寄屋の住宅建築から外構工事(庭工事)へ。

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家。

 

 

バランスという感覚の部分・・・・・。

周辺に出現する立体で

視覚的なスケールを認識するという事。

 

どんな場所でもそうですが、

廊下の幅や玄関の広さ、勿論リビングやキッチン

寝室などの家の内部空間もそうですが、

外側についても広さの感度がどのように構築されるのかを

意識しながらデザインのボリュームを決定していますよ。

 

何かのサイズを基準にして

人はそれぞれの間隔や大きさ、広さ

小ささ、狭さを意識に持ち込みます。

 

日本の寺社仏閣等の庭園で用いる遠近法も

そういう部分・・・・・。

 

石のサイズを変化させることで

奥行を感じさせるデザインの工夫。

そこにもしっかりと「サイズ」が存在して

その「サイズ」を変化させることで

広さの認識を変化させていますよね・・・・・。

見える範囲に何が存在して

どんなサイズなのかで

同じ広さであっても「違い」が生まれますよ。

 

感覚相応スケールと微調整が

庭づくりにも大事ですよね。

 

認識が生まれるスケールとバランスで

広さが変化しますから・・・・・・。

 

暮らしの空間の外側にも「認識の差」で

生まれる付加価値をデザインと設計で

工夫を施していますよ。

 

和風のエッセンスを散りばめながら。

ワンランク上の質感を感じてみませんか?

住まい造りでの計画性の部分・・・・・。

適度と適切のバランスを検討しながら 

違いを知る事で「その後」が

良い意味で変化する様に。

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「明日の暮らしを設計する/建築と住まいとその暮らしを豊かに」

URL(ホームページ) http://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------------<<<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事の現場・・・建築本体工事が完成して、その竣工状態を撮影した写真を見ながらインテリアコーディネートの再確認をIDC大塚家具SRで和風にモダンを。

2019年02月27日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計とデザイン・・・・。

暮らしの時間を丁寧に考える要素。

見える要素で感じる心地の連動性。

建築本体工事がひとまず完成した

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家

インテリアに対しての共通認識も大事なので

「IDC大塚家具SR」で

インテリアを引き続き打ち合わせ・・・・・。

資料として「この写真」も大事な

インテリア打ち合わせツール。

とりあえず、外構工事開始前、

現状での撮影を終えて

写真家センセイから写真が届いたところ。

これを踏まえて、外構のイメージの昇華、

そして先にも書いた、

家具・トリートメント類となる

インテリアの整理・・・・・・。

 

 

色や質感、建築の素材を検討する際に

既に打ち合わせをしていますが、

再度サンプルも確認しながら「現状」、

完成状態を踏まえて素材とイメージの整理。

勿論間取りプラン・設計時には

家具レイアウトと家具サイズと

窓際のポイントも

デザインしていますよ・・・・・。

家の内側から見えるポイントと

外側から見えるポイントの連動と

逆にあえての「別の顔」を見せる

デザインの趣よりよくなる

質の昇華途中ですよ・・・・・。

IDC大塚家具モダンスタイルショップ

SRでの打ち合わせは

ウインドートリートメントである

プリーツスクリーン、カーテン、

ロールスクリーンも

実は暮らしの時間を良い意味で変化させ

その表情と暮らし心地に

連動する部分ですから・・・・・。

 

建築空間に関連する家具とその周辺要素、

それから感じるイメージの部分。

計画に対する大切な要素ですからね。

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

家での過ごし方も随分異なりますよ。

間取りの関連性と

生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級和風住宅、数寄屋を意識したイメージでアシンメトリーな佇まいで和モダンを(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・建築本体工事を終えて記憶としての記録、家具レイアウト庭園工事前に。

2019年02月16日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事。

建築本体工事が一旦完了して

住まいてさんへの引渡し前段階・・・・・。

住まい手んへの「写真」の手渡しもあるので

少し早めに建築本体写真の現況を。

写真家の西村センセイに撮影を依頼。

写真のプロが撮影すると

建物の魅力がまた一段と引き立ちます。

 

現状記録としての撮影で内部も

色々と撮影しながら

単なる記録写真ではなくて

甦る記憶としての一頁となるように。

そして伝える魅力の切り取られた時間となるように。

写真家先生の仕事。

日が暮れるのを待って、

外構工事前に全景写真を一旦撮影中。

勿論外構(庭)が仕上がれば、

その状態を建築との融合で

その魅力が伝わる様に撮影しますけど、

一旦現段階での撮影を。

 

陰影と光のと彩の妙がさり気無く

和の佇まいと気品を表現する魅力を設計して

デザインの効果として気持ちに程よく

語りかけるようなイメージで・・・・・・・。

 

庭がそこに表現されることで

より一層「それ」は侘び寂びを含めて

語りかけますよ。

 

 

 

魅力は一体なので、

外構(庭園)工事との融合で

更に建築の魅力と

暮らしの空間を引き立てる様に

現在は外構プランの一部修正を加えながら

その一体の魅力昇華が

終わったところ。

 

工事の見積もりが昇華出来た時点で

再スタートですよ。

それまではしばらく「事務的」な部分も

連動して・・・・・・。

 

建築と庭(庭園)の融合で

魅力を創出して暮らしを心地よく。

 

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

家での過ごし方も随分異なりますよ。

外部と内部の間取りの関連性と

生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・デザインと設計がカタチになり建築本体作業もほぼ終了、建物本体を住まい手さんへ引き渡す前に器具取り扱い説明と外構(庭園デザイン)工事の調整

2019年02月10日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

暮らしの空間での質的な充実が

生き方や気持ちを良い意味で変化させますよね。

それは「暮らしの場所」が変わる事によって

人生が変わるという事・・・・・。

 

 

 

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事

現場は建築本体の工事が完了して

手続き関連の検査も終えて、

建物を住まいてさんへ引き渡す前の段階・・・・・。

 

 

住宅設備機器類の数も多いので

少しずつ、回数を数日に分割して

設備関係の取り扱い説明の途中ですよ。

 

実際には使いながら慣れていただく事になるのですが

最初はなかなか大変だと思いますが、

建材や家電メーカーの担当者から

一通りの説明を色々と・・・・・。

 

 

電動シャッター、

水まわり設備のキッチン、洗面化粧台、浴室(システムバス)、

トイレ設備関連・・・・・etc。

 

 

 

 

 

 

この日は、

ホームエレベーターの取り扱い説明も。

 

 

各部屋の行き来の際に照明も切り替えて、

スイッチ類も使う間に自然に手が

そこに行くようになるまで。

 

家が広い分、移動の距離の中に

部屋の出入りを加味した照明のスイッチ類も

設置しているのですが、

それぞれのシーンを使い別け出来る様に。

 

 

 

 

 

暮らしのシーンが照明や器具の使い方で

変化しますよ。

 

充実したシーンが広がる時間となるように

設計とデザインの工夫を

住まい手さんの価値観から割り出し、

程よく散りばめた住まいに設計していますからね。

そして引き続き、外部空間での庭園工事の予定も。

家の佇まいにも関連する外構(エクステリア)工事。

家の雰囲気を程よく向上させるような工夫を

こちらも細部まで

散りばめていますよ・・・・・。

家の雰囲気とボリュームにバランスを取って

数寄屋の家としてのイメージをつなぐ

門屋の計画位置とその並びでの塀の位置を

縄を地面に張って、住まい手さんにも

図面上の位置関係を分かりやすく・・・・・・。

※外観全体像デザインパース・CG提案

存在が空気を変えて、

空気が暮らしを変えます。

建築の魅力がその場所を変えて

そこに住まう人の人生を

豊かに彩るようにデザインの工夫で

質をイメージしていますよ。

 

建築空間の要素が奏でる

居心地の良さが生み出す

時間の密度・・・・・・。

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

家での過ごし方も随分異なりますよ。

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事の現場は建築工事の完成が近づき、建築本体の住まい手さんへの引き渡しに向けての予定と空間美の昇華中、そして続く外構(庭園)工事へ和風と和モダン。

2019年01月22日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいの設計デザインの趣と佇まい。

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事。

現場はその住まいのカタチが

しっかりと確認出来る段階に・・・・・。

 

この日は現場仮設事務所での定例打ち合わせ。

今後、外構(庭園)工事は続くのですが、

まずは建築工事の完成という事で

引き渡しの準備やキッチン・トイレ・洗面・浴室

ホームエレベーター・エアコン・警備システム、

電動シャッターや照明器具、床暖房・・・etc。

 

設備機器類の操作説明などの予定なども

打ち合わせしながら、

次の段階への打ち合わせの続き・・・・・。

そして、室内の仕上がりの状態なども

少しずつ確認しながら、

住まいの雰囲気を住まい手さんも

堪能中ですよ。

 

 

 

 

外と内側のつながりを重視して

年齢による「身体特徴」を加味しつつ

明るさの程度と

光の反射の具合をイメージしながら

意識付けもしっかりと・・・・・。

家の各部屋・・・各場所から

視界に広がる風景は、

建築工事完了後の段階からスタートする

外構(庭園)工事で見える場所、魅せる場所

隠す場所、エリアをデザインしながら

過ごす時間の価値をよりよい空間と感じる様に

デザインの工夫を予め仕込んでいますよ。

窓が大きい場所の感じ方を反映させる

外構(庭工事)ですよ。

 

窓やデッキ、テラス緑に面する事になる

部屋の特徴を最大限に。

ロケーションを活用出来る様に

窓を細工していますからね、

勿論・・・くぼみをデザインした

坪庭の空間にも一体的に。

大きな窓から外部へと視線が抜ける事で

外部空間を意識的に

室内に取り込む事が出来き、

延長が広がりますよ・・・・・。

縁側を意識した

屋外の回廊テラスの付加価値は

外からも内からも「ワンランク上の暮らし」を

生み出しますよ。

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

家での過ごし方も随分異なりますよ。

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・・・住まいの設計デザイン・現場では各パーツ、各セクションとなる空間の床・壁・天井への素材や仕掛けの工夫として設計デザインの意識を落とし込んで。

2019年01月10日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

住宅新築工事の現場・・・・・・。

デザインの意識と手段と目的。

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事

年明けの現場は、内装工事の仕上げと

外部の塗装仕上げ工事にかかる準備中。

単純な色の構成要素だけではなくて

この家の、この住まいの

コンセプトとイメージに対して

吟味した仕上げ材の中でも

程よさを通じて醸し出す為の塗装色を

最終提案した内容で

ジョリパットでの仕上げカラーを選択。

選択後のアイカ・ジョリパットも現場へ到着して

塗装材を搬入中・・・・・。

それぞれの吟味が、

現場の中で融合中ですよ・・・・・・。

LDK空間でリビングエリアの壁の一部にも

その効果がきちんと。

建材・フローリングメーカーの

朝日ウッドテック壁材・最高の木を使う贅沢。

それを床だけでなく、様々な内容に使えたら、

最高だと思いませんか?。

天然木ならではの、

ぬくもりや、やさしさが、家全体で拡張する様に、

レリーフを選定・採用しましたよ。

この辺りは空間全体のイメージという

空間操作の意味もあるのですが、

このLDK空間への各出入り口や

窓の外側になる門屋からの外構での

アプロ―チの位置関係からも見えるポイント。

 

そこを利用してフォーカルポイントにも

仕立てていますよ。

フォーカルポイントとは、

普通に訳すと「焦点」 という意味で、

視点、目を引く点のこと。

 

例えばですが、和室の「床の間」、

洋室の「暖炉」や「ニッチ」などが、

フォーカルポイントにあたります。

 

ひとつの空間に適切なフォーカルポイントをつくると、

メリハリのあるインテリアになります。

 

そして、部屋の中で人の視線が集中する場所なので、

フォーカルポイントへの視線を意識した

家具の配置や演出をすることで、

インテリア全体に落ち着きが出てきますから。

 

そこまでの「先を見越す」事で空間構成を

いつもデザインしていますよ。

なので、デザイン設計での

選択と提案もその先を思考して

意識への語りかけをLDKに

家具セレクトの準備段階から・・・・

 

なので、広い家の場合と狭い家の場合では

その役目は異なるのですが

基本的には、

空間の引き締め効果が得られますよ。

 

そして今回は空間の構成において

広くて室内へ置く物も増えるので、

周囲への意識をそらす効果もそこに

付加していますよ・・・・・。

 

乱雑になりがちな箇所が

部屋の中にある場合などは、

フォーカルポイントを作る事により

視線がそちらに行くので、

周りへの視線や意識をそらすことが可能です。

そして、周りの印象を薄める効果も期待できますから。

 

ピントが一箇所に合った写真をイメージしてみてください。

周りのボケ感のある領域には

視線はさほどいかないでしょうし、

印象もあまりないのではないかと思います。

意識的にそれを設計してデザインする事で

これと同様の効果が得られますよ。

※過去に手掛けた採用実例・ブラックウォールナット・レリーフ

 

以前に(仮称)暮らしと共に「め・で・る」家に

種類違いで採用していて

そのイメージを今回の住まいにも

モチーフにしているので

今回提案にに至った経緯で・・・・・・。

 

 
※当時採用のブラックウォールナット・レリーフ
 
 
 
 
自然の中で育ってきた樹が持つそれぞれの個性。

にぎやかな節や白太などのキャラクターを活用し、

立体感のある凹凸加工で天然木の素材感を

堪能できるデザインが空間をより意識的に

変化させますから・・・・・。

※室内空間LDK提案デザイン設計CG(採用範囲は変更して実際の採用壁面積は増えている)

 

初期の設計デザインプラン提案時のCGでも

少しサイズ感は異なりますが

空間提案としてイメージしていたので、

それがそのまま計画に・・・・・という事です。

 

天然木が持つひとつとして同じものはない

個性が売りですよ・・・・・。

 
 
それと同様に玄関ホール、
 
廊下から和室への踏み込み、
 
その瞬間に視界へと入る壁に計画した
 
デザインの仕掛けも仕上がった状態。
 
 
本来床の間と違い棚の間などに設ける
 
狆潜り・・・・・。
 
その和室の作法をモダンに
 
意識的に視界に入る位置に移動させて
 
壁の構成に融合させて
 
アレンジを加えて竹で侘び寂びの空間を。
 
 
 
現場定例会議で吟味した
 
竹のサイズと表現を落とし込んで
 
雰囲気と印象も完成ですよ。
 
 
それぞれの空間に落とし込んだ意味が
 
その空間によって、
 
意識に語りかけるように・・・・・。
 
 
デザインの趣を随所に落とし込みながら
 
住まい全体の完成まではもう少し。
 
 
 
意識をイメージしながら
 
暮らしの趣を丁寧に仕上げの段階ですよ。
 
 
 
※完成イメージ外観提案CGデザイン
 
 

設計とデザインの価値で、

丁寧な暮らしの心地という

恩恵を感じてみませんか?

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

家での過ごし方も随分異なりますよ。

 

空間と機能の一体化と融合の価値基準。

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・・・現場での作業も室内諸々の仕上げ工事の段階に、和モダンの意識と和の意識の融合を古来からと現代思想意識で融合させながら設計デザインの価値基準。

2018年12月27日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

注文住宅・住まいの設計、

デザインが「カタチ」になる

現場での作業が進んでいるところ。

暮らしのカタチが洗練されることで

生活の質も基準も変化しますから

そういう部分にも配慮しながら・・・・・・。

 

 

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事

 

 

現場では建物外壁の下地処理の作業が進み

内部では仕上げ材料がどんどんと加工されて

和のエスプリが表現されている途中・・・・・。

暮らしの演出と彩の部分が

段々と実際の空間へ施されていくこと

その空間に居る際に感じる

意識の部分を少しだけ垣間見ることが

出来る様になった状態。

 

コツコツと積み上げていく

暮らしに対する和のエスプリは

心地をデザインした結果としての表現。

 

和の基本である陰影と素材の良さを

さり気無くデザインの発想と意識で。

 

和風建築のデザイン・・・・・。

多彩な意匠を施しながら、

古来の意匠に想いを費やすように。

 

玄関タタキからホール、廊下、

そして各セクションの空間へと続く

その場所にも、設計とデザインの工夫による

和の息吹を程よさを感じつつ

重厚になりすぎない意識を丁寧に

盛り込んでいますよ・・・・・。

 

古来、日本の住宅は三和土と

上がり框の高さを高く設定して

主人が正座して来客に挨拶が出来る

立体的な高さ関係をそこに落とし込んでいます。

 

でも現在はそういった意識も薄れているところから

その精神性を保ちつつ、受け継ぐ意識を

そこにデザインで落とし込んでいますよ。

 

格式を全体構成の中に落とし込み

主人の背後に空間全体が

その意識を宿すデザインに。

 

意識を程よく主張させる「設計とデザイン」で

意味を表現して設計していますよ。

そして和室部分にもそうった意識を

落とし込んでいますよ。

左官職人さんが仕上げ工事の下地部分を

塗り込んでいるところ。

廊下から客人が和室に入る際に

祖の洗練された「和の粋」を感じつつ

質に感動して部屋に入り、

座面でもう一度その「意識」に感動するように。

人が移動して視線に入る「意識」を

そのシーンに応じて感じる工夫。

 

建築の空間にその場に応じた

シーンを織り成す設計に・・・・・。

 

庭の風景を楽しむ奥行が奏でるシーンも

それらには、引き継いでいますよ。

 

一つひとつを分断してしまうのではなくて

シームレスではない状態ですが、

共通した場所を違ったシーンから

眺めることが出来る庭となる様に・・・・・・。

実は、この日も外構(庭・庭園)の

打ち合わせを住まい手さんご夫婦と

少し「イメージ」を交えながらの

現場で過ごした時間。

 

空間を緩やかに区分する意識を

住まい手さんにレクチャーさせていただきながら

空間の共有度合いが持つ意識の意味を

盛り込む理由を

認識していただきつつ・・・・・。

 

空間に奥行を生む

ささやかな設計デザイン工夫が

過ごす時間の質を色鮮やかに

認識出来る様に。

シンプルと機能性と

程よさのエスプリを表現のカタチに。

住宅設備機器のトイレや洗面も

仕上がりに合わせて設置されつつ

イメージしやすい状態に・・・・・。

暮らしを丁寧に考えるデザインの意味。

 

設計とデザインの価値で、

丁寧な暮らしの心地という

恩恵を感じてみませんか?

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

家での過ごし方も随分異なりますよ。

 

空間と機能の一体化と融合の価値基準。

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

上質に心地からデザインするように。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、

ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・・・空間構成も全体の建築空間も完成に近づき、仕上げデザインの仕掛けが見える状態に、LDK空間や内部玄関、個室、中庭、坪庭の繊細な感性の魅力。

2018年12月17日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※現場全景(現在の状況)

 

住まいの新築工事・・・・・。

空間の感じ方の要素を整理しつつ、

家の完成に向けて空間構成のジャッジも

僕の建築家としての大切な仕事・・・・・。

 

※現場外観現在の仕上がりの具合

 

それで「完成度の質」も「心地」も「存在」

そのものが変化しますから。

 

※外構(エクステリア)を含む外観全体構成仕上げデザイン提案CG

 

 

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家

現場での作業も建築本体工事に対しては

7割程度まで完了した状態ですよ。

※LDK室内インテリア構成提案デザイン設計CG

 

そして、現場の仮設事務所での建物本体の打ち合わせは

8割程度まで・・・・・・。

 

※LDK室内インテリア構成提案デザイン設計CG

 

 

※建物全景・ファサード

 

建物の外観はほぼ完成・・・・・。

細かな部分での選択の最終形態を残して

住まい手さんにとっては

数寄屋のおおらかで純粋な和風建築としての

イメージはつかみ取れる仕上がり。

 

※玄関・廊下突き当り坪庭周辺内部仕上がり状態

 

意識としての和の粋も・・・・・。

エスプリに対しての趣。

和の精神を茶室のようにも

デザインと設計の魅力、

そしてその効果を暮らしの心地に反映していますよ。

 

 

※個室化粧材と室内仕上がり具合

 

室内の個室部分も

そのコンセプトに合わせて

仕上がりの状態・・・・・。

 

この日は、現場の定例会議・打ち合わせもあり

クライアントである住まい手さんも現場へ。

談笑しながら、色々と現場の状態を

見ていただいたり・・・・・。

 

 

 

※個室化粧材と室内仕上がり具合

 

和風だけどナチュラル感と

温かみのある空間に、

そして飽きの来ないおおらかさを

持ち得るインテリアの基本構成に・・・・。

 

化粧材となる天井の梁にも

空間を心地よく感じるサイズを

デザインで割り出し、

照明との組み合わせでその「陰影」が

織りなす落ち着きをデザインの効果として

空間へ過ごし方の価値として

落とし込んでいますよ・・・・・。

 

明るさだけではなくて

逆の意味、暗さの部分としての価値を

織りなす事で「安定感」を空間に与えつつ

奥行の感性を持たせて、

和の粋と侘びさびを落とし込んで

デザインでの心地良さを表現していますよ。

 

※玄関ホール現在の仕上がり状態

 

それは玄関と玄関ホール、

廊下へと続く連続した空間にも

与えている美意識・・・・・。

 

※玄関・玄関ホール現在の仕上がり状態全景

 

 

天井に竹を使い、その整理整頓された

規則性ではなく、

その意味を持たせつつ「ズレ」が

人間性を持ち得ることで

アンバランスな状態を表現して

空間にも緩やかな人間味を表現・・・・・。

 

※廊下突き当り部分の仕上がり状態

 

 

空間にはそういう繊細な部分で

デザインと設計の奥行で

価値を「おおらかさ」として付与していますよ。

 

 

素材と空間に合わせ持たせるそれぞれの

素材の選択によるバランスでの心地。

それは洋服のコーディネートや

料理の盛り付けと同じ事・・・・・。

 

 

一つひとつの素材は良くても

その着こなしや重ね方、

色のコーデ、アイテムの持ち方の印象での違い。

 

料理で言うと、味付けや調理の仕方、盛りつけの違いで

祖の出来高や料理のおいしさの違いという

差が生まれる事と同じように・・・・・。

 

暮らしの空間のコーディネートで

暮らしの心地には大きな差が生まれますよ。

家具の選択、インテリア、窓の位置、サイズ、

色の配色、空間の大きさ、印象・・・・etc。

 

 

空間の「意識」をデザインする様に・・・・・。

 

設計とデザインの価値で、

丁寧にな暮らしの心地という

恩恵を感じてみませんか?

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

過ごし方も随分異なりますよ。

 

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを上質に心地からデザインするように。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・・・和の粋の空間を心地よく感じる仕掛けのデザインを散りばめ暮らしの意識を設計デザインの工夫で玄関・廊下・和室・LDKを含む時間を過ごす空間に。

2018年12月13日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

暮らしの質感をデザインする事で

毎日の意識も変化しますよね・・・・・・。

 

和の粋を心地で感じるように。

 

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事

 

 

現場での作業は続いていますよ・・・・・。

 

 

外部御工事はテラス(回廊)等の御影石貼り工事と

外壁の塗装、軒樋の取り付け

あと・・・雑工事などを残すところ。

 

 

 

外壁下地の処理も順調に・・・・・。

 

室内はある程度年内の工程も予定通りで

仕上げ材の仕様の部分での工事を残すところ。

一部工事中の養生で空間の表情は

隠れているところがありますが、

雰囲気は住まい手さんにも

ご理解していただける具合に・・・・・。

 

数寄屋の家を意識している

和の粋を仕上げの表情でも意識しながら

例えば、玄関部分だと、

広い玄関ですが、和の空間認識として

少し「茶室」のイメージも持ち込み、

玄関ホールへ入る部分の意識の変化を促すように

垂れ壁の部分に「ムロ」の変木を採用しているのですが、

その取り付けの高さ・・・・・。

高い位置ではなくて、あえて低い位置へと

調整していますよ。

そして侘びさびを意識した竹の天井の間に

感覚も意識して桧の丸太を配置・・・・・。

この天井での細工にも

和の美意識を繊細にデザインの工夫で

設計の程よさで「意識」を

表現させていただきましたよ。

勿論生活に支障の無いように

リアルな背丈の意識をきちんと反映して

姿勢を下げる意味も意識の中で

感じる事が出来る様に。

 

茶室の「にじり口」のイメージです。

この住まいの設計とデザインにあたっては

そういう意識の部分を感じる事が出来る様に

様々な意識の工夫を設計デザインの感度で

施していますよ・・・・・。

天井も無理に高くするのではなくて

幅と奥行、そして立体的感覚を

引き込むように。

 

和室の造作(仕上げ)工事も本格化しているところ。

 

床の間に見立てた「視界」にも

廊下の突き当りと共通して見る事の出来る

中庭範囲への地窓の空間も

そういった「意識」の「加工空間」となるように。

陰影が織りなす和の心地・・・・・・。

明るさを感じるから暗さを感じ

暗さが存在するから明るさの意味を感じる

そんな互いの要素を補完する事で

場の空気感や意識を形成するように。

LDK空間、書斎、個別ダイニングの南側全面に

レイアウトした回廊と濡れ縁を意識した御影石貼りとなる

テラス空間にもその和の意識を・・・・・・。

 

少し低く軒を抑える事で生み出される陰影の効果と

額縁効果での広がりを意識する

視界のデザインを。

人の意識に語りかけるような和の粋を

心地よく感じる様に・・・・・。

日常の意識の「オン」と「オフ」を

使い分けるような暮らしの時間を楽しめるように。

様々な心地への仕掛けを

程よくdesignしながら

暮らしの空間を生み出す途中・・・・・・。

 

 

雰囲気という

伝わる感覚を意識しながら・・・・・。

 

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを上質に心地からデザインするように。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・・・現場での質感の昇華と暮らしのテーマに寄り添い意識のデザインをリアルサイズで検討の途中、和モダンと純和風、暮らしの意識を丁寧にデザイン。

2018年12月09日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

和風高級住宅の佇まい、

数寄屋の住まいが完成に近づいている状態。

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事。

 

現場仮設事務所での内容確認も

進めながら、実際の現場での

打ち合わせも仕上げの部分が中心で、

内部空間の構成も設計内容の部分を

リアルな現場で昇華の途中・・・・・・。

質感とボリュームが空間の存在を認識で

変化させていきますよ・・・・・。

粋と和モダンのエスプリの融合が

居心地の水準を保ちながら。

玄関周辺は壁紙以外の仕上げ材で

天井と壁を仕上げますから・・・・・。

 

竹を素材にランダムな仕上がりと

侘び寂びの意識を忍ばせて

空間認知が出来る様に・・・・・。

そして玄関と廊下を区分する

意識のエリアには以前に銘木店へ

選定に出かけたムロの変木のレイアウトも

終えてその設置の高さは

礼儀の和の意識を存在として

僕の設計時からの提案を

現地で再度昇華させて

微妙な意識の「さじ加減」を

組み込んでいますよ・・・・・。

和風建築独特の「聚楽塗り」の壁材提案素材の

色候補のサンプルも現場届き、

現場監督と「住まい手さん」に持っていただいて

最終決断も僕の方で提案させていただき

本質からの雰囲気を

空間へレイアウトしつつ・・・・・。

クロス(壁紙)をもうすぐ現地で貼る段階なので

クロスの職人さんが下地の素地調整を行う段階。

ある程度、最初から僕の方で選定提案していた

壁紙(クロス)をベースに

壁紙メーカー素材の

サンプル帳を見ながら

打ち合わせを事前に済ましていた状態の中から

メーカーから取り寄せた大きなサンプルを

現場の室内空間で「再確認」・・・・・。

 

僕の提案した壁紙のサンプルの集積が

いろいろと現地に持ち込まれています。

 

 

光の当たり具合や素材のサイズ

周囲に見える色の影響としての

補色の効果も、僕の方から住まい手さんへ

その「意味」をご説明させていただきながら

サンプルを眺めながら「各部屋」の壁や天井を

眺めてイメージのすり合わせ・・・・・。

そのものから考えるのではなくて

部屋は雰囲気が大事。

その雰囲気を生み出す事の出来る壁紙を

レイアウトするように僕からは「提案」しています。

壁紙を選ぶポイントは、

カーテンや家具をレイアウトする状態を

意識して選ぶこと・・・・・・。

つまり「カラーコーディネート」もそこには

要素として含まれているという事。

 

そして柄、模様の大小によって

遠近感が違って感じられるので

小柄の模様の選定をおススメしていますよ。

 

細かい模様で淡い色のほうが

大柄で濃い色よりも遠くに

その壁紙を感じる事が出来るので

部屋に広がりを生み出す事につながりますから。

 

 

これはカーテンやロールスクリーン

プリーツスクリーン等の

ウインドートリートメントを選定する時にも

大切な考え方ですよ・・・・・。

 

様々な要素をデザインから組み合わせながら

その融合としてのカタチが

そこに出現するまでもう少し・・・・・。

 

それはある意味「料理」の時間に似ています。

素材を吟味して、選択肢して

調理、味付け、盛りつけという段階。

選択する食器でもそうですし

調理後の盛りつけで、

料理のイメージは

異なりますよね・・・・・。

それに近いイメージ。

 

 

素材が良くても、その選択のバランスを

狂わせてしまうと空間で

素材の良さが死んでしまいますから。

そうならないように「選択の価値」を

より高い階層へデザインの昇華も

僕の建築家としての大切な仕事ですから。

暮らしの時間と質感のコーディネート。

 

空間の「意識」をデザインする様に・・・・・。

 

設計とデザインの価値で、

丁寧にな暮らしの心地という

恩恵を感じてみませんか?

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

過ごし方も随分異なりますよ。

 

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを上質に心地からデザインするように。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事、デザイン設計の工夫が現場でリアルに見えるそして・・・体感できる状態に、雰囲気やくつろぎの時間をイメージしながら現場打ち合わせの価値観。

2018年11月27日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいの設計と暮らしのデザイン・・・・・・。

毎日の豊かな時間を創造するように。

 

 

 

 

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事。

 

 

 

現場の仮設事務所での打ち合わせでは

照明計画の内容を最終確認しつつ

イメージの部分での「器具」を

どのように操り、印象と心地をデザインとして

リアルに落とし込むのかを微調整の上で

計画に基づいて昇華の途中ですよ・・・・・。

 

 

そして同時に現場の「リアル」なカタチを

実際に住まい手さんご夫婦も現地で確認しながら

スケール感を体験していただきつつ

現場でのシミュレーションを踏まえつつ

暮らしの時間を楽しむ空間をイメージしながら・・・・・。

 

室内空間に身を置く事で視界を体感する様に。

 

※デザイン提案CG

 

 

実施にはCGでイメージの部分を

視覚的に提案している部分。

※デザイン提案CG

 

壁の位置、床の具合、天井の位置を

実際の人がそこに立った場合、

ソファーに座った場合の床からの高さを

計算して「CG」で再現した状態を意識しながら

窓の外を眺める工夫も計画当初から

提案として「中庭」のデザインと「坪庭」を

施していますからね・・・・・。

 

そして光をどのように取り込み

室内で反射させるのか?

間接的に光を取り込む事で

本来は直接外の光を取り込めない空間にも

外部の採光を取り込む工夫も・・・・・。

部屋を介して「窓」からの明るさを

室内窓を通じて「廊下」へ「階段」を

吹抜けのように利用して「奥」の部分の空間へ・・・・・。

そこにも一工夫あって、「壁の反射」も利用していますよ。

 

直接的な光の取り入れ方だけでなく

そういった設計の工夫で「囲まれた場所」への

雰囲気の外部空間の連動まで・・・・・。

程よい明るさを取り込む工夫ですよ。

 

 

視界に入る場所と風景での印象の違い。

庭が広くても、視界がどのような状態になるのか?

そういう部分でも居心地は変化しますから。

それは二階も同じ事で

バルコニーのある部屋から見える部分・・・・・・。

 

外部からの外観の意識と同時に

内部から見える視界をきちんと計算して

「イメージ」を提案していた部分。

 

出来る限る風景としては「視界に入る部分」を

元々デザインしていますよ。

この日は曇り空だったので写真のような状態ですが

実際に晴れた日には、

バルコニーと屋根の隙間から綺麗な青空だけが

視界に入りますよ・・・・・。

 

視界の方向付け・・・・・。

壁などを使い「周囲を囲む事」で

見える範囲を誘導する様に。

その事により、「範囲」が決定して

見える場所での心地をデザインしている状態。

 

見える範囲を意識するという事は

暮らしの趣にも関連する部分・・・・・。

配慮としてのデザインは

そういう意味で「心地」を左右しますからね。

 

予測の範囲がどこまでか?

暮らし始めてからではない「イメージ」は大切ですよ。

設計とデザインの価値で、

丁寧にな暮らしの心地という

恩恵を感じてみませんか?

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

過ごし方も随分異なりますよ。

 

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを上質に心地からデザインするように。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事の現場、現場仮設事務所での打ち合わせでデザインと暮らしの心地を昇華の途中、今回は和モダンのテイストで和室の趣を銘竹と空間対比でモダンを強調。

2018年11月22日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいの新築設計デザインの現場。

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事。

現場での工事は徐々にその佇まいをデザインが忠実に

カタチとなりつつあるところ・・・・。

 

現場の仮設事務所では定期的な打ち合わせで

この日は室内の意匠デザインで

主に和室の室内関連についての打ち合わせを・・・・・・。

 

 

今回、和モダンもテーマに

住まい造りを進めている中で、

当初からの設計図にも示しているように

床の間を完全独立ではなく、

見立てる事でイメージをデザインしています。

 

その周辺素材としての雰囲気を生み出す

デザインと設計の工夫の部分でのアイテムと設計手法。

 

以前に設計デザインを手がけた住まいで行った

銘竹を採用したイメージデザイン。

それを今回は床の間独特の「狆潜り」に

楕円をモダンにデザインして「壁」に

素材と空間美を昇華しているところ・・・・・・。

狆潜りとは、床の間(とこのま)と床脇(とこわき)とを仕切る

壁の部分の下方に設けられた穴の事。

その穴を今回は床の間に見立てた空間の

床柱のある壁部分に場所を変えて

イメージを変えて変則的に・・・・・・。

和の意匠の良さを繊細に。

その事により受ける印象をデザインしていますよ。

 

銘木のサイズ感や印象を視野に

特に内装関連の打ち合わせ・・・・・。

そしてその印象となる室内の壁と天井。

 

和室部分と玄関からホール、

一部廊下に掛けてはけいそう聚楽塗りなのですが、

その他の部分は今回壁紙(クロス)を採用。

そのクロスについて、

時間を改めてこの日は住まい手さんご夫婦へ

アドバイスをさせていただきながら、

壁紙(クロス)の選定を・・・・・・。

 

壁紙を選ぶポイントは、

部屋の印象をどのようにしたいのか?

という事が大切。

クロスで選ぶのではなくて、

印象の作り方でクロスを選定する様に・・・・・・。

そして大事なのは、部屋という空間には

クロス以外の構成が存在するという事。

床や家具類、窓、ドア(扉)、カーテン等

その集合体が部屋として認識されるので

そういう集合体でのイメージをアレンジする事。

つまり、壁紙だけで選定するべきではなく、

素材の集合体でのイメージが大事ですよ。

 

例えば、カーテン類の見える範囲も視野に

壁紙を選ぶときには

小さな柄を念頭に・・・・・・。

 

柄物の壁紙(クロス)を選ぶときには

柄の大小によって、

遠近感が異なって見えるので

小柄で薄い色を考えるように・・・・・。

 

細かい柄で淡い色の方が、

大柄で濃い色よりも遠くにあるように見えるので

部屋に広がり感が生まれやすくなります。

そうすると、

実際の部屋の広さの感覚に対する認識も

少し異なり「拡張」した空間の

イメージになりますよ。

 

 

これは、カーテン等を選ぶ際にも

同じ事がいえるルール的な部分。

部屋をどのように見せるのか?

その事を視野に壁紙や構成素材を吟味ですよ。

建築・・・家は、様々な素材、建材の

集合体であるという事です。

 

 

同じ空間でも色や素材の質で

過ごす時間の価値は

変化しますよね・・・・・。

つまり、そういう事です。

 

仕上げと質としての空間。

そこから受ける印象のデザインも大事。

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

過ごし方も随分異なりますよ。

 

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

考えてみませんか?。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事・・・和モダンと数寄屋・和風の佇まいが完成に近づきつつ、室内インテリアのコーディネートアドバイス、色や素材が融合した際の心地よさを設計デザイン。

2018年11月13日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※建物外観・外壁下地工事が完成したところ(仕上げ材の下地部分)

 

住まいの設計と暮らしのデザイン。

家を建てた後の事を考えながら

暮らしの趣を丁寧に・・・・・・。

 

 

(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事

 

※外部の化粧・意匠が仕上げの段階に

 

現場では建築「そのもの」の「カタチ」が徐々に

完成に近づきつつあるところ・・・・・。

※室内は大工さんが仕上げ工事に向かって作業中

外観はほぼ、その「フォルム」が見える状態になり

内部は大工工事が進行しているところ。

※現場に搬入されている仕上げ材の一部丸太

 

化粧材、仕上げ材としての丸太も

選定済みの「それ」が段階的に

現場へ搬入されつつ・・・・・。

※現場での定例会議にて選定の為の提案アドバイス

 

色と質感を意識して

その結果を踏まえる選定である事。

※現場での定例会議にて選定の為の提案アドバイス

 

意識をするデザインで暮らしが変化するという事。

その上質の意味は人それぞれだし

思うところの違いはある事だと思います。

※現場事務所での定例会議にて選定の為の提案アドバイス

 

暮らしがそれをきちんと奏でる事が出来るかどうか?

という事は、カタチや色、質感・・・・etc。

様々な要素が重なり、融合する事で

その違いは生まれますよ・・・・・・。

※現場事務所での定例会議にて選定の為の提案アドバイス

 

そういう意味での仕上げ材の選定は大事。

それぞれの仕上げ材の最終決定まで

もう少しなので、

現場での定例打ち合わせの際に

そのポイントと僕が提案として考える

今回の住まいのイメージに対して

セレクトを住まい手さんにアドバイス・・・・・。

※現場事務所での定例会議にて選定の為の提案アドバイス

 

その選定の理由に対しても意味があるという事も。

例えば、壁紙の質感や色の事。

壁紙(クロス)単体で考えるのではなくて

部屋として仕上がった際、

インテリアの要素としてどうなのか?

という事を踏まえた検討で・・・・・。

※現場事務所での定例会議にて選定の為の提案アドバイス

 

フローリングや家具からも

色の反射は存在します。

真っ白いクロス(壁紙)を選んだとしても

照明器具も含み、色の反射で色が異なって見える事。

※現場事務所での定例会議にて選定の為の提案アドバイス

 

それを考えると「こうですよ」という内容。

※設計間取り図・実施設計平面詳細図

 

そこにカーテンやロールスクリーン、プリーツスクリーンや

庭となる外側の印象も室内からは「見える」という事。

※室内インテリア完成提案イメージパースCG

 

それが融合して「視界に入る」からこそ

考えておくべき内容を踏まえると

空間のイメージから・・・・・。

 

※室内インテリア完成提案イメージパースCG

※室内インテリア完成提案イメージパースCG

※カラーセレクトの基盤

 

居心地を左右する要素は

単純なように思えるかも知れませんが

実は繊細で複雑ですからね。

 

 

印象が左右する「意識」の違いと心地。

そういった部分をアドバイス

させていただきながら・・・・・・。

 

 

質の違いを丁寧に検討して

デザインする事で

過ごし方も随分異なりますよ。

 

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

考えてみませんか?。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)おおらかに暮らす数寄屋の家の原価は作業が進んでいるところ・・・和風の建築として計画の内容が現場で伝わるようにアレンジの部分に含めて意思疎通と心地よさの分割化を意識しつつつ。

2018年11月06日 | (仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

住まいの新築デザイン設計・・・・・。

和の佇まいと、その空気を現場での昇華を進めながら

デザインしている途中です。

 

 

(仮称)おおらかに暮らしをつつみこむ数寄屋の家新築工事工事。

 

現代建築・・・・現在建築の木造建築物で、

地震や防風等、その脅威に対しての耐震上の対策として

「筋違」の存在。

 

この読み方をご存知ですか?。

これは「すじかい」と読みます

 

現場はその部分が下地となり

仕上げの状態では隠れてしまう部分。

でも隠れた部分だからこそ

大事にひな祭りイベント等にも・・・・。

 

記録も丁寧に残しながら・・・・・。

「筋違い」や「筋交い」、または「筋交」と

書かれる場合もあります。

建築基準法施行令などでは「筋かい」と

表記されていますが、

現場では「筋違」を使うことも多いので

目にされた事があるかもしれません・・・・・。

 

木造軸組工法などでは、

柱と柱の間は上下の土台と梁(はり)や桁(けた)に

囲まれて長方形の形になります。

 

 

この部分に対角線に入る材が「筋かい」です。

地震や暴風など横からの力を受けたときに、

この長方形部分が平行四辺形に

変形しないようにする役目があります。

 

 

そのため、特に耐震という観点から

非常に重要な部分ですよ。

 

 

この筋かいは金物などを使い適切に

工事することはもちろんですが、

建物全体にバランスよく

配置(レイアウト)することも大切・・・・・。

 

 

完成のときには壁に隠れて見えなくなってしまう筋かいは、

構造見学会のときに確認することをお勧めです。

「柱と柱の間にできた長方形?」

「梁?桁?ってどの部分」といった疑問も

構造を見学する事で

簡単に解消されますよ。

 

 

ちなみに、同じ木造でも2×4(ツーバイフォー)工法と

呼ばれるには筋かいがありません。

2×4工法は19世紀に北米で生まれ、

1970年代頃から日本でも

一般的に建てられるようになりました。

 

 

日本での正式名称は「枠組壁工法」といい、

断面のサイズが2インチ×4インチの材で枠を組み、

それに構造用合板を張ったパネルで壁を造ります。

そして床、天井、屋根の「面」全体で

建物を支える構造となっていますよ。

 

それぞれの構造方法での

それぞれの部材役目の違いも・・・・・。

構造に関しても、

質の違いを丁寧に検討しデザインする事で

過ごし方も随分異なりますよ。

 

間取りと生活環境で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしのカタチを

考えてみませんか?。

 

 

注文住宅の設計デザイン・ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする