goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

咲き揃う野の花句会      麗

2017年03月16日 | Weblog
風はまだまだ冷たく体感的にはまだ冬装束の昨日でしたが、お家のリノベーションも終わって久しぶりに安藤さんも参加。
春の野の花が咲き競った昨日の句会でした。

では一言講評です。


1,昨今の凶悪事件が心をよぎります。一面の菜の花にはどこか心を不安定にさせるものが潜んでいるのかも知れません。昼の月との取り合わせが上級。

2,宮崎県美々津にての一句。神武天皇が日向から東征されたお舟出伝説のあるところです。その神社に咲く菫を詠まれました。

3,たんぽぽの綿毛。とても軽やかな調子のいい一句。風にも夢にも乗ってみたいですね。プレバトの夏井先生は安易に「夢」を使ってはいけないとおっしゃいますが。。。

4,れんげ草の咲く田畑。なんとも言えない春の土の匂い。思い出とともに蘇ります。

5,犬ふぐり。気の毒な名前ですが、素朴なかわいい花です。海の色と表現したのがいいですね。陸に咲く海の色の花。そのひとつひとつに命があります。

6,三味線草はペンペン草のこと。ぞめきという表現が大人の誘惑か?蕪村の俳句をベースにしたのでは?という声もありました。教養が問われました。

7,車椅子を押す夫。乗っているのいるちょっときつそうな感じの年輩の女性。咲いているすみれに思わず車いすを止めて。。夫婦の会話が聞こえて来ました。いつもとは違う雰囲気だったそうです。優しい気持ちになれる一句。

8,お墓に咲いたスミレ。残しておきたいけどやはり抜いてしまった小さな罪悪感。実感です。

9,スミレの特徴を句にしたそうです。下5を「つぼすみれ」にすれば?という声もあり。

10,とてもかわいらしい一句。作者の真骨頂です。「たんぽぽ」をうまく発音できずに「ぽぽぽ」と増えて行く。こういう俳句詠みたいですね。

11,「デイケアー」は再考をいうアドバイス。塗り絵には「私を忘れないで」という花言葉が書かれていました。そのことを詠めばよかったのかも?

12,「風を欲る(ほる)」という表現が新鮮でした。

13, おだやかな一句。「笑みのこぼれる」がやや陳腐という似非夏井先生の声もあり。


長年俳句を作っていると同じようなことを繰り返し詠んでしまいがちです。
そんな中どんな発見をするかが大切になってくるようです。
来月のお題は「四月馬鹿」どんな発見の句ができるでしょうか?
春のようなフレッシュな俳句を目指してがんばりましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月句会の投句が集まりました。  遅足

2017年03月15日 | Weblog
春らしい良い句が集まりました。
一番人気はスミレです。

題詠
①菜の花や凶器に似たる昼の月
②お舟出(ふなで)の神社に小さきすみれかな
③たんぽぽの絮風にのり夢にのる
④れんげ草土の匂いの蘇る
⑤ちいさきが海の色して犬ふぐり
⑥垣過ぎて三味線草のぞめきかな
⑦一群のすみれに止まる車椅子
⑧スミレ抜き罪悪感の墓掃除
⑨かたまってうつむきかげん菫草
⑩たんぽぽぽ吾子のくちびる「ぽ」を重ね
⑪デイケアー母の塗り絵のすみれ草
⑫風を欲る揺れに揺れたる黄水仙
⑬すみれ咲き笑みのこぼれる地蔵かな

自由題
①剪定が終わり安堵の子犬かな
②玉堂を枯れ木を過ぎて土橋奥
③リズムよき工場の庭に花ミモザ
④一坪の春泥の中赤い靴
⑤女学生横一線に春来る
⑥育メンが吾子を抱きて梅見かな
⑦春の月一人仕事の鉄筋工
⑧花を待つ妻同伴のクラス会
⑨菜の花や翅(はね)あるごとく黄の乱舞
⑩霾るや一日にて去る桜島
⑪桜貝よりも小さき雛の耳
⑫何を着む日射しにわかに春めいて
⑬春雷やエフワン手つかず七回忌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂埃たつ道もなし涅槃西風  佐保子

2017年03月14日 | Weblog
先日、テレビで砂埃の投稿映像が紹介されていました。
子供の頃は、強い風が吹くと砂埃がたつのは日常茶飯事でした。
あれから?十年。都市から土の道が消えました。
いまでは、砂埃が立つのは学校のグランドくらいでしょうか?

涅槃西風(ねはんにし)。彼岸西風、涅槃吹ともいうそうです。
春の彼岸の前後に吹く風。
低気圧が日本海を通過したあと気圧配置が一時冬型に戻り吹く風。
西風なので西方浄土からの風とも言われています。

                  遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大なるをはためかせ春を聴く象   等

2017年03月13日 | Weblog
575と読んでくると大きな象の耳が
クローズアップで現れるようです。
その耳が春の音を聞いています。
聴いているのは鳥の声、風の音・・・
あるいはアフリカの声でしょうか?

課題の「耳」と言わずに耳を詠んだ句。
しかも最後に「象」と言ってた種明かしを。
技巧の冴えた一句です。
              遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茱萸と姉に教わる遍路道  郁子

2017年03月12日 | Weblog
愛知県の知多八十八か所めぐりの時の句だそうです。
お姉さんとお遍路道をまわるなんて素敵ですね。
さらに「ほら、これが山茱萸よ」と教わりました。
歩く旅ならではの光景です。

植物に詳しい人っていますね。
歌人の河野裕子さんも植物に強く、夫の永田和弘さんにこんな歌が。

  透明な秋のひかりにそよぎいしダンドボロギク だんどぼろぎく

永田和弘さんは、こう言っています。
ダンドボロギクは河野に教えてもらった段戸山のボロギク。
私たちが雑草と言ってすましているような草花の名前を
教えるのが好きだった、と。
ふたりの間にはこんな歌のやり取りも。

  たかさぶろうの花教えくれぬたかさぶろうの花はどうしても覚えられない

  あなたには何から話そうタカサブロウ月が出るにはまだ少しある

            

亜子さんがご夫婦で一日一句の俳句を詠んでいらしたことを思い出しました。

                           遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月句会近づく   遅足

2017年03月11日 | Weblog
今回の題詠は春の野に咲く花です。
たんぽぽ、すみれ、踊子草、野水仙・・・など
思いつくままにあげてみました。
咲いている場所はどんなところでしょう?

  ひもすがらビルの陰なる壺菫  西村和子

ビルの陰にでも花を咲かせると強靭な生命力。
作者が見かけたのは、駅前に新しく建った
ビルの植え込みの隅っこのひと株だそうです。

スミレには茎のある種とない種があるんですね。
茎がなくて花柄だけ、そして花が咲くとか。

  忘れなぐさ側溝を水ほとばしり  加藤耕子

都会の様々な場所に、さまざまな野の花が咲いているようです。
もちろん東日本大震災の被災地にも野の花が咲き、
人々の心を励まし、慰めていることでしょう。

  嵩上げの更地に花の芽吹きあれ  遅足

句会では、どんな野の花が詠まれるのでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国船水難救護の記録 ① ー漂着船にまつわる話 ー竹中敬一

2017年03月10日 | Weblog
日本列島の日本海側で、ただ一つくぼんだ部分が若狭湾です。
その中央部に内外海 (うちとみ)半島があります。
この半島には14の集落が、それぞれ内海、外海に面して点在しています。
これらの14ヶ村は昭和26年 (1951) 、福井県小浜市に合併されるまでは、
遠敷郡(おにゅうぐん) 内外海 村 (うちとみむら) と呼ばれていました。

私は現在、名古屋市近郊に住んでいますが、生まれた家は半島の付け根、
内海に面した阿納尻 (あのじり) にあります。
因みに、北朝鮮による拉致被害者の一人、地村(旧姓 浜本)富貴恵さんは、
阿納尻の集落から、山一つ超えた阿納(あの) 地区が出身地です。

若狭湾に面した内海外半島の浦々には、古くから漂着船にまつわる物語が
数多く残されています。
対馬暖流は日本海の西から東へ若狭湾の沿岸を洗って流れ、リマン寒流は
シベリヤ東岸を一部南下して、若狭湾でこの暖流と交わります。
朝鮮半島から早い潮に乗れば若狭湾まで3、4日で着くといいます。

古い例では奈良時代、矢代(やしろ)地区に唐船が漂着した時の物語を伝える
「手杵(てきね) 祭り」が毎年4月3日に行われていました。
子供の頃、私もこの村の加茂神社の神主をしていた父のお供をして、例祭の後
行われる奉納行事を何回か見に行きました。
天平宝字6年(763) 2月、矢代の浜に漂着した唐船めがけて、シダの葉を頭にかぶり、
杵を持った村人が襲いかかりました。そして、財宝を奪った上、貴婦人をはじめ
乗組員を殺害してしまいました。
この事件の後、疫病が流行したため、平安初期に観音堂を建て、殺害当時の様子を
再現し、舞を奉納したのが「手杵祭り」の始まりとされています。

(地元の知り合いの話によると、祭は、後継者不足で平成17年を最後に休止、
平成26年に9年ぶりに復活したものの、その後、また休止とのこと。
福井県指定の民族無形文化財に指定されていますが、残念です 。)

よほど、内外海半島の浦々には、難破船が漂着したようで、そうした場合に
どう対処すべきか、江戸時代、小浜藩主が徳川幕府の命を受けて、各浦々の庄屋に
出した通達書も残されています。
幾つかの漂着船にまつわる物語の中で、はっきりした史料が残っているのが、
明治33年(1900) 、泊村に漂着した韓国船救護の記録です。
次回からこの話に絞ってお伝えしていきたいと思います。

写真は内外海半島(福井県小浜市)と矢代(やしろ) 地区に伝わる「手杵祭り」
(昭和40年代)です。「内外海誌 昭和44年刊より」

写真はクリックしていただくと大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁ぎても雛飾る親里にあり     麗

2017年03月09日 | Weblog
この句は「晩餐句集その2」に載せた私の俳句。2000年の作です。
あれから17年。今年も父が、実家の床の間にこのひな人形を飾ってくれていました。

先月の句会の

       立春を越えて受話器に父の声

の俳句はまさに「お雛さん出しました!」という父からの電話でした。
ちゃんと桃の花を飾り、お酒とひなあられとお赤飯を供えてくれていてびっくり。

このおひな様は52年前、父が大阪の松屋町(まっちゃまちと父は呼びます)で買ったそうです。
当時「団地雛」と呼ばれていたガラスケースに入ったこぶりなもの。

決して豪華なものではありませんが、かわいいお顔とおいしそうな菱餅が幼心に残っています。
お父さん、毎年忘れず出してくれてありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推敲のチエックポイント・8 ~ウソも平気、想像を飛ばせ~(等) 

2017年03月05日 | Weblog
今日は”ウソも平気、想像を飛ばせ”です。

先日も遅足さんと話をしていた折り、”最近発想が飛ばなくて・・”と嘆いていらっしゃいましたが全く同感で、私も俳句をはじめた時の方が頭も柔らかくて、面白い句が出来ていたようです。例えば「カラカラと氷笑ふよコカコーラ」のような句も作っていたものです。

俳句を作る場合、”見たもの””経験したもの”にこだわりますと、面白い句は出来ません。俳句といえど「十七文字の世界一短い短詩」ですから、そこに創作、つまり”つくりごと”があって然るべきです。
森田智子さんという方は、急な豪雨に遇って「夕立の中を泳いで帰りけり」と詠んだのですが、推敲して「夕立や魚になるまで濡れてみる」と変えてしまったそうです。
また辻桃子さんは「俳句はウソ八百で」と言い、”飛躍過ぎるかも知れないが、想像力(創造力)を駆使して思い切り発想を展開させる。ありもしない出鱈目ということではない”と言っています。

さて俳句作りもお終いになり、推敲という段階に入ると、ここまで飛躍させてしまうことは出来ません。このような場合、私はよく「季語を変える」ということをします。実際その場にその景色がなくても、適切な季語があれば変えてしまうのです。

恥ずかしながら私の自慢話をします。
今年の「学習院俳句会」の新年俳句会が1月17日に東京であり、私は投句で参加しました。出句は3句でした。
 ①読初や語源調べつ国文科(兼題)
 ②人日や能面拭ひ眉落とし
 ③古民家に馬の草鞋や山は雪
②はNHKの句会で「木枯や」の季語でしたが「人日」と変え、ゲストの坊城俊樹さんと星野高士さんの選を頂きました。
③は春に高山の民俗村で作った句でしたが、ピッタリする季語が見つからなかったので、寝かせてあったのですが、秋に唯を被ったアルプスを見て「山は雪」とし、星野さんをはじめ3人の選を頂きました。
皆さん、想像力を駆使してドシドシ良い句を作って下さい。
 
 月よりの使者ゴンドラに春の宵 (等)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たちのぼる土の匂いに春を聞く  能登

2017年03月04日 | Weblog
家庭菜園でしょうか。土に鍬を入れると、ほのかに土の匂い。
視覚と嗅覚。さらに聞くという聴覚。3つの感覚で春を詠んだ句です。

土は生きていると言われます。
生きている土にはミミズや無数の微生物が生息しています。
これらの生きものは、死んだ生物を土にかえすという
大切な仕事をしています。
この土のお蔭で植物の存在があり、その植物のおかげで
人間を含めた動物も生存が可能になっているそうです。
命のサイクルを支える大切な仕事を支えているのが土。

我が家の小さな庭にもミミズが沢山いました。
最近、掘り起こしてもその数が少なくなっています。
石灰を撒くせいかもしれません。
土の匂いも感じなくなってきました。
土の生命力が弱くなっているのかも・・・
死んだ土からは春の声を聞くことはできません。

          

今年の桜の開花は去年と同じという予報。
まだまだ寒い日もあるますが、この知らせを聞くと
「いよいよ春が」という気持ちです。

                   遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がどうしても伝えておきたい話~韓国船遭難の記録~ 竹中敬一

2017年03月03日 | Weblog
私は長年、テレビ番組を企画、制作してきましたが、日の目を見たのは極く僅かで、
多くは制作費や視聴率が望めそうにもない等の理由から企画の段階でボツになって
います。
先日もテレビ局在職中、上司だった人にお会いした際、「杉原千畝の番組、先見の
明があったねぇ」と云われました。
「命のビザ」で知られる杉原千畝の足跡を追ったドキュメンタリーを企画したのは
もう30年も前のことです。
今でこそ、出生地とされる岐阜県八百津には記念館もあり、資料も集められていますが、
企画した当時は殆ど知られていませんででた。
杉原千畝を取材するには、彼が亡命を求めるユダヤ人難民にビザを発給し続けた
リトアニアはもとより、「命のビザ」で救われたユダヤ人の足跡をたどる必要が
あります。
制作費が膨らむことは明らか、多分、企画は通らないだろうと思っていましたが、
案の定でした。この命令を出したのが先の上司だったのです。
この上司は「惜しい企画だが…」と思いつゝ立場上、ボツにしたのだと思います。
しかし、上司の頭の中には番組化された作品として記憶に残っていたのだと思います。
「あなたがボツにしたのしょう」と云ったら、その上司はやっと記憶が戻り、
最後は笑い話になりました。

番組化できなかった企画案は数多くありますが、今も心残りがして、どうしても
私としては伝えておきたい話があります。
明治時代、私の郷里、若狭湾に面した小さな漁村であった韓国船遭難救護の記録です。

明治33年 (1900)1月、泊 (とまり) 村に嵐のため大韓帝國 (当時の国名) の商船が
漂着。村人が総出で生死の境をさまよう乗船者93人全員を救護したという史実が
残されています。
泊の集落は僅か23軒ですが、それぞれの家に餓死寸前の乗船者を分宿させ、手厚く
救護したのです。幸い、全員が元気を取り戻し、漂着から8日目、無事本国へ帰還
することができました。
村人との別れに際し、韓国側の代表が、「貴国の恩は山の如く海の如くであります。
この恩を萬世の世まで語り伝えていくつもりです。」とお礼の言葉を述べました。

この時の詳細な村の記録が残されていて、私も10数年前、この感動的な物語をテレビ
ドキュメンタリーとして制作にとりかかりましたが、救護された93人はすべて今の
北朝鮮の出身者で、その消息がつかめず、番組は頓挫してしまいました。
双方の子孫の対面を夢みていたのですが … 。

しかし、昔から儒教を尊んできた民族です。「萬世不忘之恩」、韓国人救護の話は
語り継がれ、云い継がれているにちがいありません。
時代を超え、民族を超え、素朴な人間愛は永遠のものだと思います。

これから、数回に分け、当時の資料を多く取り入れてこの物語を伝えることで、私の
願いが一歩でも前進すれば、と思っています。
願いとは、北朝鮮にいるにちがいない救護された時の子孫と泊村の人たちとの対面。
願わくば、それがきっかけで今は分断されている朝鮮半島に雪解けが来ることです。

              

今日は雛祭りです。お雛様を飾る風習は中国や朝鮮半島にもあるのでしょうね。
ともに雛祭りを楽しめる時代がくるといいのですが・・・
                              遅足



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はどこから  麗

2017年03月02日 | Weblog
早くも弥生三月。今朝はちょっと冷たい雨。でも、こうして一足ごとに春が近づいてくるのですね。

昨日、郁子さんと春を探しに近くの植物園に梅見に行きました。
ロウバイは枯れ始めていましたが、紅梅、白梅はまだこれからが見頃という感じでした。
梅林のお隣は椿園。
さまざまな種類の椿が咲き始めていました。

たわいもないおしゃべりの中から道元の言葉を教えてくださいました。
「春が来るから花が咲くのではない。花が咲くから春が来るのだと。」

花が咲き始めることによって春も整っていくのですね。
人生もしかり。
何事もすべて整えてから踏み出すのではなく、やっているうちに整っていく。
不完全でもやり始めることが大切という意味だったと思います。

先日、ご近所の一人暮らしのおばあさんのおうちから一斉に家具が運び出されました。施設に移られるとのこと。
次の日、早くも売り物件の看板が出てちゃっぴり淋しい気分でしたが、こうしているうちに春は整っていくのですね。

           
            整えし春は梅と椿から   麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古座敷有職雛が鎮座する  すみ

2017年03月01日 | Weblog
昔から続くお屋敷。座敷に今年もお雛様が鎮座。
由緒ありげな段飾りです。

「有職(ゆうそく)」とは、平安時代の宮中の儀式や
行事などに関する知識、またそれに詳しい人のことを言いました。
いまでも専門知識に詳しい人のことを有識者といいますね。

有識者が集まって作ったのが、有職故実(ゆうそくこじつ)。
この有職故実にもとづいて作られた雛人形を有職雛というそうです。
有職雛が作られるようになったのは、江戸時代の中ごろから。
大名家など上層階級の人々に好まれたとのこと。

我が家系は男ばかり。お雛様には縁がありません。
ちょっとサミシイ。

           

2月最後の昨日の名古屋はとても暖かでした。最高気温は13度。
お茶を飲みによった名古屋市政資料館の桜が咲き始めていました。
ちょっとビックリしました。
                      遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする