goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

句会の余禄

2006年07月07日 | Weblog
辞書によれば「正規の収入以外の余分の利益」・・となっています。
当方はまさに、目からウロコの余禄をいただきました。

静荷さんの<源氏物語・蛍>の解釈のユニークさ。なるほど、よく味わえばそうなんです。中年男のイヤらしさが、まざまざと見えてきます。

なにしろ、源氏を読んだのは多感?だった20代、谷崎の新約の初版本を、配本を待ちかねて読みふけったものでした。戦後の混乱と物不足の中、夢の世界が届けられたのです。

六条院の風情も、女人の立ち居も、襲ねの妙にも目を奪われて、ただただ美しいばかり、殿方も魅力的。それだけのことでした。

その後、いくつかの現代訳も出ていて、変わった解釈もあるでしょうが、勉強不足、そのまま過ぎてしまったことが悔やまれます。

違った視点で読み直したい、そう思って紙質も製本もボロボロの全巻を引っ張りだしました。

メンバーのみなさんがそれぞれの領域で博学。私にとっては何よりの句会です。余禄を楽しみに、貪欲に参加させていただきます。

              鳥野

                        
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 決戦の場 | トップ | 芋の葉の滂沱(ぼうだ)と露... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
句会の余禄、俳句の余禄 ()
2006-07-07 13:28:51
 句会では私も皆さんの色々なお話を聴けて学ばせてもらいました。



 その前提となった「俳句」との出会いは、まさに老後の「余禄」そのものです。

 そして俳句の余禄を挙げるとすれば、歳時記との出逢いです。

 もし出征するとき背嚢に偲ばせる一冊は?

と問われたらどんな本を選ぶかの答えがはっきりしましたことです。

 聖書でも万葉集でもなく、躊躇せず歳時記を忍ばせるでしょう。

 もう戦地に赴くと言うより養老院に赴く時といったほうがいいのですが。

 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事