前回の句会で
能登さんの「路地の奥むらさきに染め桐咲けり」という俳句がありました。
桐の花を見たことがない私はスマホで検索。
昨日、久しぶりに東山植物園に行きました。
元園長さんのご案内に浴し幸運の一日でした。
そこで大きな桐の木を発見。確かに「紫」ではなく「むらさき」というひらがながピッタリの
花でした。スマホではわからなかったかわいらしい形をした花でした。やはり自分の目で見ることが大切ですね♪
園内のたけのこ、タラ、みょうが、梅と食べられる植物にばかりに目が行ってしまいましたが
東山は昔、御殿山と呼ばれ殿様の鷹狩りが行われていたそうです。
狩りの途中に水を飲むためか古井戸もありました。(立ち入り禁止区域です)
広大な植物園。今はバラが満開です。
すべてを制覇するのは難しく年間パスポートを買ってしまいました。
能登さんの「路地の奥むらさきに染め桐咲けり」という俳句がありました。
桐の花を見たことがない私はスマホで検索。
昨日、久しぶりに東山植物園に行きました。
元園長さんのご案内に浴し幸運の一日でした。
そこで大きな桐の木を発見。確かに「紫」ではなく「むらさき」というひらがながピッタリの
花でした。スマホではわからなかったかわいらしい形をした花でした。やはり自分の目で見ることが大切ですね♪
園内のたけのこ、タラ、みょうが、梅と食べられる植物にばかりに目が行ってしまいましたが
東山は昔、御殿山と呼ばれ殿様の鷹狩りが行われていたそうです。
狩りの途中に水を飲むためか古井戸もありました。(立ち入り禁止区域です)
広大な植物園。今はバラが満開です。
すべてを制覇するのは難しく年間パスポートを買ってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます