goo blog サービス終了のお知らせ 

HARD HEAD

旅行 社寺

津和野散策

2016-12-05 10:19:20 | 旅行
 2016.11.21 津和野城跡見学後山陰の小京都津和野を散策しました。



  津和野 案内図



  最初に城跡近くの太鼓谷稲荷神社に行き山麓まで下り

          町の南から北の津和野駅に向かいます。







  太鼓谷稲成神社 日本五大稲荷の一つ。日本では珍しく「稲成」と表記され、

          願望成就の願いが込められているそうです。





  森鷗外旧宅 国指定史跡 



  同上 幼少期を津和野で過ごした明治の文豪、森鷗外の勉強部屋。



  森鷗外記念館 旧宅に隣接して建ち、遺品や直筆原稿などを見ることが出来る。



  同上 庭園内にある 森鷗外銅像。





  杜塾美術館 



  同上庭に咲く 冬桜。



  郷土館 城の絵図や西周(にしあまね)の肖像画があります。



  さぎ舞い 祇園祭(7/20.7/27)の時、弥栄神社から、御旅所まで、歌と笛の音に合わせ舞います。

       京都から伝わった津和野の弥栄神社の古典芸能神事、国指定重要無形民俗文化財。





  殿町通り 養老館跡や町役場.多胡家老門など、むかしの門構えとなまこ塀の家が並んでいます。

       カトリック教会も殿町の景色の中にとけこんでいます。



  同上  道沿いの掘割には初夏にはしょうぶが咲き、錦鯉が群れています。





  藩校養老館跡(民俗資料館) 森鷗外や西周など、数多くの優れた人材を輩出した藩校。

        武術場や御書物蔵が残っている。



  多胡家老門



  津和野町役場 大正時代の建物で今も現役です。





  カトリック教会 ゴシック様式によって建てられた畳敷きの教会で、

          鮮やかなステンドグラスが印象的です。





  殿町通りを振り返る ここには江戸時代総門があり本町通りと区分されていた。





  本町通り 大型の商家が並び、明治初期の造り酒屋や、大正~昭和の長屋造りの建物がある。



  SL 春から秋のSLやまぐち号の運行期間中は津和野まで休日2往復、運転される



  津和野駅 レンタサイクルを返却して松江城に向かう。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。