goo blog サービス終了のお知らせ 

HARD HEAD

旅行 社寺

早朝散歩 多摩川

2018-06-05 09:16:19 | 日記
 2018.06.04 今朝も天気が良く早朝散歩に出かける。4:40頃家を出て多摩川右岸を歩き、

      関戸橋を渡り、左岸を上流に歩き、府中四谷橋で日野市側に戻るコースで約8500歩です。



  ナデシコ等が咲く、一ノ宮公園に立ち寄る。河川敷の公園ですが空気が清々しく気持ちが良い。



  同上 コスモス



  同上 ひまわり



  同上 キョウチクトウ  花々の咲くのが例年より早い気がする。



  京王線の手前では大規模の住宅地、造成工事が進められている。









  関戸橋架替に伴う、仮橋設置工事

     上記工事も3年目に入り今年の6月下旬には完成予定との事。



  京王線鉄橋。



  鉄橋辺りで大師橋(川崎市)緑地から33.5KMの多摩川の上流です。

              (羽村取水堰からは19.5KM下流)



  河川敷に咲くネムの花、(こちらも開花が早い)奥に対岸の聖蹟のビルが写る。



  府中四谷橋  どこから眺めても綺麗な橋です。



  サツマイモの植え付け。(種芋を植えるのではなく、葉(茎)を挿し木するとの事。



  近くの用水路に咲くガクアジサイ。 

     良い運動になり朝食が美味しいかった。 




国営昭和記念公園 散策

2018-05-30 16:39:17 | 日記
 2018.05.29 明日から3日間は東京は雨模様との予報で運動不足解消の為、

            昭和記念公園に行ってきました。



  立川口ゲートに着いたのは9:20頃、開園は9:30からでした。



  カナールの噴水をアップしてみました。



  ふれあい広場北側のタイサンボク。



  山あじさい。



  花木園菖蒲田に来ました。







  スイレン。











  ハナショウブ。



  同上とカルガモ。



  花菖蒲三大系統。



  同上系統エリア図。



  アヤメの仲間。



  日本庭園に向かいます。 途中で見かけたオオバギボウシ。



  コマチソウ(日本庭園東門まえ斜面)



  同上 アップしてみました。



  同上 パークトレインが通過していきました。



  日本庭園 池。 上部にはヤマボウシの白い花が満開です。



  同上  池の畔のあじさい。



  同上 盆栽苑のあじさい。



  こもれびの里の農家。



  同上 水車小屋とあじさい。



  みんなの原っぱ、 クローバーが一面に咲き綺麗です。



  原っぱ東花畑  季節外れのコスモスが2輪咲いていました。



  同上   ヒナゲシの花?赤や、ピンク、などが所々に咲いています。



  渓流広場には今日はカワセミはいません。カルガモが元気に泳いでいます。



  あじさい。



  花木園(ハーブ園)タチアオイ 梅雨の初めごろに下から咲き初めると言われ梅雨入りは近いか?



  同上    花の蜜を吸う大きな蜂(ハチさんも梅雨入り前に忙しそうです)。

      花の数は多くなかったが、梅雨入り前の良い散策でした。

  









 


天気晴れ

2018-04-18 11:06:26 | 日記
 2018.04.19から北海道に4泊5日で行ってきますのでプログは当分お休みです。

  今回の旅行は義母の百歳の祝いと前回旅行から約3年ぶりに孫たちの元気な姿を見ることです。





  この写真は前回撮ったものです。

       息子は仕事がいそがっしいので洞爺湖温泉への一泊旅行しか会社を休めません。

       天気予報では天気も良さそうで、孫たちと楽しんで来たいと思います。   



    

高尾梅郷 散策 

2018-03-15 10:30:04 | 日記
 2018.03.13 今年は寒かったのか?。年を取ったの?、啓蟄がとっくに過ぎたのに外出を

    躊躇って、家に閉じこもっていました。梅の開花は遅れていましたので3/10~3/11の

    高尾梅郷梅祭りもパスしていましたが、この陽気で高尾に散策に行ってきました。



  案内図 高尾駅から京王バスに乗車し、大下で下車、旧甲州街道を歩いて木下沢梅林、日影沢、

      湯の花梅林、荒井梅林、天神梅林、関所梅林、そして小仏川沿いの遊歩道梅林と

      約一万本の紅白の梅が咲き誇り、花の香りが広がる中、散策を楽しんで来ました。



  木下沢(こげさわ)梅林



  同上



  同上



  同上 案内図  八王子市が管理。 3/10~3/25(日)、10時~16時開園。



  同上近くから東方向を眺める。

     狭い谷の左上を中央自動車道、中央をJR中央本線、

     右下に旧甲州街道(516号線)が走っている。奥に八王子JCT,右奥に高尾山が見えます。



  JR中央本線の明治の開通当時から使われている、煉瓦造の陸橋。 日影沢に向かいます。




  日影沢 ハナネコノメ  小仏川沿いに群生しますが、

              今年は洪水で流され一か所しか咲いていませんでした。





  同上 ハナネコノメ  4個の白いがく片とおしべの葯の鮮やかな赤とのコントラストが美しい。



  同上  アズマイチゲ 北面の斜面ですので余り日が当たらず寂しげです。



  同上  アオイスミレ 高尾山で春一番で咲く。 

      小仏川、道沿いの花等を愛でながら、旧甲州街道を下ります。



  浅川国際マス釣場  水も温もりを感じます。



  ミツマタの花



  ネコヤナギ? の芽が膨らんでいます。



  紅梅が満開です。



  定林寺と紅梅の花。



  石垣に咲くオキナグサ。



  ダイサギ?  めづらっしい鳥に出あいました。



  湯の花梅林。



  高尾梅郷の石碑。  ここにはトイレもあります。



  太平洋戦争末期(1945.08.05)、 いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊碑。



  JR中央線、圏央道の高架(この下に湯の花トンネルがある)。



  左荒井梅林、右奥山裾に見える、天神梅林。



  荒井梅林。



  高尾天満宮  天神梅林、北斜面で白梅の開花はこれからです。



  同上  紅梅の花アップ。



  天神梅林より小仏川右岸、杉木立の中を散策します。



  林の中アズマイチゲの可憐な花に出会えます。



  川岸のひらけた日当たりの良い場所にはアズマイチゲが群生してます。



  同上 アズマイチゲのアップ。



  小仏川の渓流。



  同上 可愛い滝、綺麗な流れ、川岸にはアオキも赤い実をつけています。

     次に左岸に渡り旧甲州街道に行きます。



  甲州街道駒木野宿の石碑。



  小仏関所跡。



  関所梅林。



  同上  サンシュユが満開。



  小仏川に戻る。 小仏川遊歩道梅林。



  同上 甲州街道(20号)椚田橋から写す。



  高尾駅前の大光寺 桜のつぼみ状況を見に立ち寄る。 

    梅は満開でしたが、シダレサクラ、エドヒガンの古木の開花はまだ先の様です。

    長い期間、ブログを冬眠していましたが、桜の開花をひかえ散策に出ますからまたよろしく。










    

芝公園散策

2018-02-18 13:30:43 | 日記
 2018.02.14 増上寺参拝の後、芝公園に芝東照宮等徳川家に関係の建造物があるので

            足を延ばして見学して来ました。



  都立芝公園案内図  内に港区立芝公園、増上寺、プリンスホテル等もあります。





  台徳院殿(二代秀忠公)霊廟「惣門」 国指定重要文化財 寛永9年(1632)建造。

       東京プリンスホテルパークタワー前にある。

       台徳院殿霊廟ではこの惣門ほかに勅使門、御成門、丁子門、、灯篭が戦災の

       焼失を免れ、現在は狭山湖畔ユネスコ村、狭山山不動寺に移築保存されている。





  同上 木造仁王像 港区指定重要文化財。



  区立芝公園の「平和の灯」 ここに灯されている「火」は広島市の「平和の灯(ともしび)」、

     福岡県八女市の「平和の火」、長崎市の「ナガサキ誓いの火」をあわせたものです。







  芝東照宮





  同上 イチョウ  東京都指定天然記念物。



  銀世界の梅  この梅林は、今の新宿区西新宿三丁目の東京ガスの敷地にあったもので、

      江戸時代は「梅屋敷銀世界」と言われていたものを、移されたものです。



  同上  白銀の花 梅屋敷銀世界

    慶応3年(1867)絵本江戸土産 歌川広重画 にも描かれている。



  同上梅園  白梅と東京タワー。



  同上    紅梅と東京タワー。



  同上    ミツマタと東京タワー。



  同上    ソシンロウバイ。



  同上  梅の木で遊ぶツグミ  夏季にシベリア南部で繁殖し、冬季になると

    中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。

                    ウイキペデイアより。





  芝丸山古墳  東京都指定史跡 都内最大級の規模をもつ前方後円墳である。

         五世紀代の築造と見られており、。南武蔵有数の族長の墓だったと考えられる。



  同上 古墳上にある 伊能忠敬記念碑。

        都心での歴史散策も楽しいです。