2018.08.18 酷暑から涼しくなりましたので続日本百名城の品川台場を見学がてら
レインボーブリッジを歩いて渡ってきました。JR田町駅東口からシテイバス(100円)で
バス停海岸通で降車、徒歩約4~5分でレインボーブリッジ芝浦口入口に到着します。
レインボーブリッジ
芝浦側ランプがまず見えてきます、ここは車道とゆりかごめ専用です。
芝浦側から見上げたブリッジの構造。
レインボーブリッジに上がる入口。
(通行可能時間 9:00~21:00、11月~3月は10時~18時、 無料)
橋の比較。
案内図
左のサウスルートへ向かい、エレベーターで5階に上ります。
芝浦側から見たお台場方面(AM9:15、逆光の為暗い)
車道のすぐ横のタイル張部分が遊歩道、休日の9時過ぎ頃ですから通行車両は少ないですが
普段は排気ガスも凄いと思われます。
サウスルート 吊橋中央に到着(高さ60m、芝浦ヨリ409m)
同上 通路床タイルに台場、芝浦の表示があります。
同上から見た第六台場。
サウスルート 吊橋(高さ55m、芝浦より590m)。
同上より見た第六台場。
第六台場 船着場(入口)をアップする。
ブリッジ右横に第三台場が見え始めます。
フジテレビ ビル。
東京港トンネルの排気塔(白いビル)。
芝浦側を振り返り写す。
第六台場の船着場(入口)。
サウスルート P26橋脚(高さ45m、芝浦側から858m)。
通路海側には金網が張ってあり、見晴場所(橋脚等)は金網なしです。
サウスルート P27橋脚(高さ41m、芝浦側より943m)。
第三台場。
サウスルート P29橋脚(高さ31m、芝浦側から1143m)。
同上から見た第三台場。
サウスルート P30橋脚(高さ26m、芝浦側から1236m)。
同上 第三台場とレジャーボート航跡。
P31橋脚より見た ブリッジと第三台場。
サウスルート P31橋脚 (高さ22m、芝浦側から1333m)
ここからノースルートにブリッジ下を横断して北側に向かいます。
次は歩いて渡る(2)にアップします。