goo blog サービス終了のお知らせ 

HARD HEAD

旅行 社寺

四国八十八ヶ所巡り 第七十八番札所 仏光山 郷照寺

2013-05-17 17:34:55 | 四国八十八ヶ所巡り
 2013.05.09 友人3人と新宿西口、昨夜21:20発の夜行バスで最終回の遍路旅が始まりました。



  宇多津駅 バスは予定より1時間早く7:40頃到着しました。今日の予定は第78番郷照寺~

    丸亀城~第77番道隆寺~第71番弥谷寺~いやだに温泉宿泊予定です。



  丸亀市地図 宇多津駅より徒歩20分で青野山を少し登った所にある、郷照寺に到着する。

     



  郷照寺山門 





  本堂 宗派は八十八ヶ所中唯一の時宗、本尊は阿弥陀如来。

     この寺は 弘法大師が人々の厄除けを誓願して彫った自らの像があり、

     「厄除うたづ大師」と呼ばれ崇敬されている。



  境内 中央に二層屋根の本堂、左石段上に大師堂、右庚申堂。

     高台に広がる境内からは瀬戸大橋も望む事が出来る。



  大師堂  大師堂前にある(赤い手すりの地下)万体観音洞(地下回廊)には30000体の

       観音小像が祀られている。



  修行大師像



  本堂と大師堂



  本堂と庚申堂

     8:40参拝を終え、丸亀城迄約60分徒歩で向かう。




四国八十八ヶ所巡り 第七十番札所 七宝山 本山寺

2012-12-07 13:54:54 | 四国八十八ヶ所巡り
2012.11.07 69番より約5km東北に向う、のどかに広がる田園地帯、こんもり茂った森から

      顔をだす五重塔が見えてきた。(13:35到着)









  本山寺 高野山真言宗 戦国時代、長宗我部元親の兵火を免れた、数少ない寺院の一つ

                 広大な境内に素晴らしい堂宇がある。



  仁王門 (重文)1147年建立 正面三間、奥行二間の切妻造り八脚門、和様を主体として

           唐様及び天竺様の手法を多く取り入れた、貴重な鎌倉時代の建築。



  山門











  本堂 (国宝) 1300年頃再建 桁行五間、梁間五間、寄棟、本瓦葺の

                     折衷様遺構の、最古の建築物。





  大師堂









  五重塔 (県文化財) 1913年再建 軒の逓減が極めて少ない五重塔です。



  鐘楼と本堂





  十王堂 奥に護摩堂



  鎮守堂(左の小さい建物)県文化財 1547年建立 室町時代末期の様式を残す小さな社。

                         檜皮葺き屋根の素朴な、たたずまいです。



  みちびき弘法大師像





  友人三人での今回の遍路、37番岩本寺~70番本山寺迄34ヶ寺。高知市から出発し

  高松市迄900kmを超える、楽しい旅を無事終えることが出来たのも同行二人、大師様の

  おかげと感謝し、来春の結願を約束して友と別れました。

  

        つたないブログ見て頂きありがとう、明日から一週間東北の温泉に行ってきます。

 


四国八十八ヶ所巡り 第六十九番札所 七宝山 観音寺

2012-12-07 11:41:52 | 四国八十八ヶ所巡り
2012.11.07 68番と同一境内にある。お寺は「かんのんじ」だが地名は「かんおんじ」と読む。







  観音寺 真言宗大覚寺派 神恵院と同じく琴弾八幡宮の神宮寺弥勒帰敬寺に起源を持つ。





  観音寺と神恵院共通の仁王門。







  本堂 (重文)1677年再建  本尊 聖観音菩薩(重文)







  大師堂



  愛染堂(手前)と大師堂(奥)





  鐘楼  天井には波模様が刻まれている。



  薬師堂  近年まで神恵院の本堂があったが移転したので、薬師如来を安置している。

          本日最後の70番本山寺に向かう。

      

四国八十八ヶ所巡り 第六十八番札所 七宝山 神恵院

2012-12-06 21:57:04 | 四国八十八ヶ所巡り
2012.11.07 67番より約11km30分で着く。琴弾山の頂に琴弾八幡宮が鎮座する。

      神恵院はかって八幡宮の別当寺だった、明治の廃仏毀釈で八幡宮から

      分離させられ麓の69番観音寺の境内に移ったため、一つの境内に二つの

      札所が同居している。





  神恵院 真言宗大覚寺派 神恵院と観音寺の共通の仁王門



  神恵院の大師堂(左)と観音寺大師堂(右)の間の参道を進むと本堂。



  本堂入口 モダンなコンクリート打放しの建物の階段を上がると本堂がある。



  本堂 2002年建立 本尊 阿弥陀如来



  大師堂



  巍巍園 山の斜面や岩石、流水を巧みに利用した回遊式庭園。 同一境内の69番へ。

  


四国八十八ヶ所巡り 第六十七番札所 小松尾山 大興寺

2012-12-06 16:38:06 | 四国八十八ヶ所巡り
2012.11.07 のどかな田園風景が広がっている。66番より約10km25分で着く(12:00)



  仁王門前の地蔵像





  大興寺 真言宗善通寺派 往時は真言宗だけでなく天台宗を含めた修行の道場でもあった



  仁王門 1318年再建



  運慶作と伝わる仁王門の金剛力士像、四国八十八ヶ所唯一で高さ3.14mは迫力満点だ





  仁王門を入ると石段がある、その脇の古木はカヤとクスの大木で弘法大師のお手植えと

               伝えられ、県の天然記念物である。



  本堂と三枯の松





  本堂 1741年再建 本尊 薬師如来(秘仏、伝弘法大師作)



  大師堂     参拝後68番に向かう。