goo blog サービス終了のお知らせ 

HARD HEAD

旅行 社寺

四国八十八ヶ所巡り 第七十四番札所 医王山 甲山寺

2013-05-22 20:06:09 | 四国八十八ヶ所巡り
 2013.05.10 第72番より田の中の低山、甲山を目指す。へんろ道を約3k歩き10:00頃着く。

       この付近は、幼少の弘法大師の遊び場だったという。



  功山寺入口  駐車場側に新しく立て直された山門を写し忘れました。



  中門



  境内 1 甲山の緑に包まれた本堂と大師堂



  境内 2 鐘楼と大師堂





  本堂 宗派 真言宗善通寺派 本尊 薬師如来(伝弘法大師作)



  大師堂  



  毘沙門天堂 奥行き12m程の岩窟に大師が彫ったといわれる毘沙門天像が祀られている。

        少し休憩し10:35分頃次の第75番へ




四国八十八ヶ所巡り 第七十二番札所 我拝師山 曼荼羅寺

2013-05-21 20:33:15 | 四国八十八ヶ所巡り
 2013.05.10 第73番より約0.6k、坂道下りで約10分で着く。





  曼荼羅寺 仁王門 のどかな風景のなかにどっしりとした仁王門が、我拝師山と

       出釈迦寺と同じ山号である。



  仁王門より入った境内は美しく整備され、石橋なども配して趣がある。



  曼荼羅寺 創建は596年と古く、弘法大師の祖先である佐伯家の氏寺として建立された。





  本堂 宗派、真言宗善通寺派 内部には金色の本尊大日如来を中心に両界曼荼羅が広がる



  真新しい大師堂



  観音堂 藤原時代の聖観音が安置されている。



  護摩堂             9:20分頃次の甲山寺に向かう。

四国八十八ヶ所巡り 第七十三番 我拝師山 出釈迦寺(しゅつしゃかじ)

2013-05-21 11:19:59 | 四国八十八ヶ所巡り
 2013.05.10 今日は、いやだに温泉~第73番出釈迦寺~第72番曼荼羅寺~第74番甲山寺~

         第75番善通寺を徒歩で巡拝して、ホテルに荷物を預け金毘羅宮に参拝予定。



  いやだに温泉大師の湯、ふれあいパークみのを7:20に出発する。



  車道でなく遍路道を歩きたい為第71番弥谷寺参道を再度上り、山門手前で第73番に向かう。



  へんろ道 林の中、竹林等朝の冷気が気持ち良い。



  へんろ道 山道を下ると大池にでました、ここからは我拝師山(がはいしざん)が望めます。

            四国瀬戸内海側は雨が少ないので大小の溜池が多数点在しています。



  へんろ道 ビワ畑は遠くから眺めると花が咲いているように見えたが一つ一つの実に

       カラーの袋が被せてありました。ここから坂道を800m上がればもうすぐです。



  出釈迦寺 弘法大師が出迎えてくれます。(8:30頃到着)



  山門 石段を上がり山門をくぐり右手に進むとこぢんまりした境内に本堂と本堂より

                        大きな大師堂が並んで建っている。



  本堂 1782年再建 宗派 真言宗御室派 本尊 釈迦如来。





  大師堂



  奥ノ院捨身ヶ嶽禅定は標高481mの我拝師山の山頂近くの岩場にあり登れないので

                             ここで礼拝しました。



  弘法大師像と我拝師山(がはいしざん)。参拝後、8:50分頃、第72番に向かう。 

四国八十八ヶ所巡り 第七十一番札所 剣五山 弥谷寺(いやだにじ)

2013-05-20 13:08:57 | 四国八十八ヶ所巡り
 2013.05.09 ホテルに荷物を預け標高382mの弥谷山の中腹に建つ弥谷寺に向かう。



  本堂まで581mの参道入り口。弥谷寺のある弥谷山は死者の霊魂が行く山といわれる、

    古来より霊山(仏山)として信仰されたといわれ、日本三大霊場(恐山、

    臼杵磨崖仏、弥谷山)の一つに数えられたとされる。山域全体が仏の住む世界として、

    霊山信仰を持った修験者により刻まれた磨崖仏が今も無数に点在している。



  仁王門





  仁王像 阿形と吽形像



  案内図



  



  金剛拳菩薩像



  百八階段 仁王門から262段の石段を上がりさらに108段の直階段には息が切れます。



  大師堂 建物の一部が凝灰岩の岩壁に埋め込まれたようになっている。ここでもさらに

                   石段を上がり屋内での参拝でした。



  多宝塔



  十王堂と修行大師像



  修行大師像と鐘楼



  鐘楼



  観音堂



  十王堂



  護摩堂



  同上内部



  お地蔵さん



  岩壁に刻まれた阿弥陀三尊像の「磨崖仏」



  本堂 境内の一番奥に位置する本堂。仁王門から540段以上の石段を上がる。

                      (参道入り口より約30分かかる)

     宗派 真言宗善通寺派、本尊 千手観音菩薩。



  本堂よりの眺望 讃岐平野が見渡せる。参拝後、本日の宿泊ふれあいパークみのに16:00頃

          戻る。本日の歩行距離約18k。温泉に入り疲れを取る。






四国八十八ヶ所巡り 第七十七番 桑多山 道隆寺

2013-05-19 20:06:32 | 四国八十八ヶ所巡り
 2013.05.09 丸亀城から約5k歩き、途中で昼食を取ったので12:30頃到着する。



  道隆寺 仁王門





  本堂 宗派 真言宗醍醐派 本尊 薬師如来 1586年再建 堂々たる仁王門を潜ると、

          境内には各地観音霊場の本尊など二百五十五体の観音像が建ち並ぶ。



  大師堂



  多宝塔



  鐘楼



  大師堂前にある弘法大師と衛門三郎像



  北門  



  多度津駅 徒歩20分かかり13:10頃到着する。JR予讃線で詫間駅まで行き、三豊市

       コミュニティバス三野線に乗り、ふれあいパークみので下車

       本日の宿泊地、いやだに温泉大師の湯に荷物を預け第71番弥谷寺に向かう。