2013.05.11 国分寺駅に10:13着徒歩約10分で国分寺に到着する。

付近案内地図

国分寺由来 国の特別史跡に指定されている。なお国分寺跡で特別史跡であるのは
遠江国分寺跡と常陸国分寺跡の三ケ所です。

仁王門 創建時の中門を踏襲すると見られている。


仁王像

参道 見事な枝ぶりの松が茂る広々とした境内は森閑とし、天平の昔を偲ばせる。

屋根瓦に葵の紋が入った仁王門を潜ると、参道の左右に四国八十八ヶ所の本尊石仏が並ぶ

旧金堂跡(手前)と現本堂(奥)。金堂礎石 正面十四間、奥行き七間。





本堂 鎌倉時代再建 国指定重要文化財。 奈良時代の講堂跡に立ち、その礎石を再利用
している。 宗派 真言宗御室派 本尊 巨大な(5.7m)千手観音菩薩で重要文化財。

多宝塔形式の大師堂。千体地蔵が安置されている。右側、納経所の建物内で礼拝する。

鐘楼 右金堂礎石跡

銅鐘 国指定重要文化財 この鐘は創建当時(奈良時代)に鋳造された四国最古の鐘で
総高約1.5M、重量約1200KGである。また大蛇伝説でも知られている。

仏足石

さぬき七福神の中で紅一点の「弁財天」がある。美、徳、福にご利益が。

願かけ金箔大師

毘沙門堂

七重の塔跡 四間(約10M)四方で十五の礎石が残る。左奥は地蔵堂。

11:20分次の第81番へ。へんろころがしで友人に迷惑かける恐れあれ一人でタクシーで向かう。

付近案内地図

国分寺由来 国の特別史跡に指定されている。なお国分寺跡で特別史跡であるのは
遠江国分寺跡と常陸国分寺跡の三ケ所です。

仁王門 創建時の中門を踏襲すると見られている。


仁王像

参道 見事な枝ぶりの松が茂る広々とした境内は森閑とし、天平の昔を偲ばせる。

屋根瓦に葵の紋が入った仁王門を潜ると、参道の左右に四国八十八ヶ所の本尊石仏が並ぶ

旧金堂跡(手前)と現本堂(奥)。金堂礎石 正面十四間、奥行き七間。





本堂 鎌倉時代再建 国指定重要文化財。 奈良時代の講堂跡に立ち、その礎石を再利用
している。 宗派 真言宗御室派 本尊 巨大な(5.7m)千手観音菩薩で重要文化財。

多宝塔形式の大師堂。千体地蔵が安置されている。右側、納経所の建物内で礼拝する。

鐘楼 右金堂礎石跡

銅鐘 国指定重要文化財 この鐘は創建当時(奈良時代)に鋳造された四国最古の鐘で
総高約1.5M、重量約1200KGである。また大蛇伝説でも知られている。

仏足石

さぬき七福神の中で紅一点の「弁財天」がある。美、徳、福にご利益が。

願かけ金箔大師

毘沙門堂

七重の塔跡 四間(約10M)四方で十五の礎石が残る。左奥は地蔵堂。

11:20分次の第81番へ。へんろころがしで友人に迷惑かける恐れあれ一人でタクシーで向かう。