goo blog サービス終了のお知らせ 

HARD HEAD

旅行 社寺

府中古墳巡り

2016-03-31 06:31:14 | 遺蹟
 2016.03.29 国史跡熊野神社古墳の見学後近くの御嶽塚古墳、高倉塚古墳など散策して来ました。



  案内図



  熊野神社古墳周辺 案内図





  御嶽塚古墳では桜も綺麗に咲いていました。



  上部にある石造の小さい祠 



  JR西府駅高架上から写した御嶽塚古墳 全景



  御嶽塚古墳 6世紀前半の円墳 府中市指定史跡



  同上よりの 出土埴輪



  (参考)埴輪の年表





  秋葉神社の常夜灯 寛政4年(1792)に設けられた。



  新鎌倉街道の桜並木 3/29現在開花前でした。



  本宿町の庚申様 庚申信仰によって建てられた石塔。

      右から山状角柱、自然(板状)、角柱の3体が祀ってある。



  国史跡熊野神社古墳 全景 (別のプログ)飛鳥時代の7世紀の中頃の上円下方墳。





  浅間神社 庚申塚





  八雲神社脇の元応の板碑 府中市指定有形文化財 元応元年(1319)建立。







  高倉塚古墳 府中市指定史跡 6世紀前半の円墳

        府中歴史散策後、分倍河原駅から電車で帰宅する。











武蔵府中熊野神社古墳

2016-03-30 15:31:28 | 遺蹟
 2016.03.29 百草園から歩いて府中の遺跡巡りをしてきました。熊野神社古墳には4~5年前に

       見学したことがありますが、古墳展示館が完成したと知り訪れてみました。



  案内図



  熊野神社と古墳展示館 府中市西府町2-9 国道20号線(甲州街道)に面しています。













  熊野神社





  武蔵府中熊野神社古墳 国史跡 飛鳥時代の7世紀の中頃(約1350年前)に築造された古墳。

             上円下方墳とよばれている。全国的にも非常に希少な形の古墳です。





  掲示されています説明文。



  石室入り口部分。



  南東面



  南西面



  北面  熊野神社鳥居には天明八年(1788)と刻まれている。



  西面から見た全景



  国史跡 武蔵府中熊野神社古墳 展示館

      正面床舗装、白タイル部分は古墳石室と同じ大きさ、同じ向きを表現している。

      正面カーテンウォール(サッシュ)の上部、円形は古墳上円部と

      同じ大きさにしている。





  石室の構造



  国史跡 武蔵府中熊野神社古墳 石室復元展示室。

                 受付でヘルメットと懐中電燈を借り、見学ができます。



  玄室から後室、前室、羨道を写す。





  玄室 2.6×2.7m 高さ3mと大きく周りには切石が積まれている。床面は河原石。



  石室の様子





  出土した遺物



  先進文化



  上円下方墳





  二階展示室

       次に近くの古墳等見学する。





             

八王子 椚田遺跡公園

2016-03-27 06:47:17 | 遺蹟
 2016.03.25 高楽寺から約30分、東へ歩くと椚田遺跡公園があります。

   今まで北野街道を車で通行していましたので、少し入った所にあるこの公園には

   行ったことがありませんでした。折角の機会なので立ち寄ってみました。











  椚田遺跡公園 国指定史跡 縄文時代中期(約4500年前)の遺跡。 

     掲示写真を見ると発掘された物も素晴らしく郷土資料館で見学したいと思います。



  南すぐ近くの御嶽神社の満開の桜。 丘の上からの撮影の為品種は?です。

        また公園通りに戻り東に向かいます。

旧多摩聖蹟記念館

2015-04-03 10:31:40 | 遺蹟
 2015.04.02 都立桜ヶ丘公園にある旧多摩聖蹟記念館に行き、桜見物もして来ました。

       百草から聖蹟桜ヶ丘の先、連光寺にある公園まで歩きました。

       向ノ岡大橋を渡ると右手に明治天皇ゆかりの対鴎台公園があります。





  御駒櫻 の記念碑もあります。



  対鴎台公園の由来





  さらに20分程歩くと桜ヶ丘公園につきます。大谷戸公園からおもいでの道を上りました。







  園内の丘陵部の雑木林には山桜が多数あります。







  公園上部にはソメイヨシノ桜が多く満開で綺麗です。







  旧多摩聖蹟記念館 多摩市指定有形文化財 東京都景観上重要な歴史的建造物等選定

           1930年建設の昭和初期の珍し近代建築物。

           館内の展示(撮影禁止)明治天皇騎馬像や田中光顕が収集した

           幕末、維新期の掛軸.書状などを中心に収蔵している。





  記念館と櫻





  五賢堂 岩倉具視.木戸孝充.大久保利通.西郷隆盛.三条実美の胸像があるそうです。





  明治天皇御歌.昭憲皇太后御歌



  公園正面入り口から聖蹟桜ヶ丘駅前の高層ビルも見えます。





  満州開拓殉難者の碑



  ゆうひの丘より府中方面の眺望。



  同上 多摩川と聖蹟桜ヶ丘駅方面の眺望、夕日時は素晴らしい景色が見られると思います。



  

  




東京都江戸東京博物館 日本発掘展

2014-08-14 09:02:14 | 遺蹟
 2014.08.11 都心に所用があり、「日本発掘」 発掘された日本列島2014を見学して来ました。



  JR両国駅から見た江戸東京博物館 台風11号一過の青空に東京スカイツリーも見えます。



  日本発掘 7/26(土)~9/15(月)「発掘された日本列島展20周年記念」

            この20年で国宝.重要文化財になった考古資料

            この20年で特別史跡.史跡になった遺跡

            20年の歴史と優品の数々等が展示されています。



  出品遺跡 旧石器時代~近世 55遺跡を展示





  年表





  土偶 国宝 通称「合掌土偶」 風張1遺跡(青森県八戸市)中規模程度の竪穴建物から出土

                 縄文時代晩期(約3000年前)



  日本最古のドングリ 貯蔵穴と編籠 東名遺跡(佐賀県佐賀市)縄文時代早期(約7000年前)





  史跡 今城塚古墳(大阪府高槻市) 大王の権威を示す埴輪 巫女だ!力士だ!豪邸だ!

                   古墳時代後期(約1500年前)





  特別史跡 三内丸山遺跡(青森県青森市) 縄文文化のイメージを変えた発掘

                      縄文時代前期(約5500年前)





  銅鐸.イモガイ製の貝輪他 特別遺跡 吉野ヶ里遺跡(佐賀県吉野ヶ里町) 

                   弥生文化のイメージ変えた発掘成果

                   弥生時代中期(約2000年前)   



  火焔土器 道訓前遺跡(群馬県渋川市) 洗練された縄文の美

                     縄文時代中期(約4500年前)



  人面付壺型土器 眠りから目覚めたおさの顔 泉坂下遺跡他(茨城県常陸大宮市他)

                     弥生時代中期(約2000年前)



  銅矛 黒島遺跡(長崎県対馬市) 大きな銅矛 九州のまつり

                  弥生時代中期(約2000年前)



  近畿式銅鐸 銅鐸出土遺跡(近畿地方中心) 立派な銅鐸 近畿のまつり

                  弥生時代中期(約2000年前) 



  埴輪 水鳥 応神天皇陵古墳(大阪府羽曳野市) 大王をあの世へ導く水鳥たち

                  古墳時代中期(約1600年前)





  銅鏡(三角縁神獣鏡、短甲、靫)と出土状況 鴨都波1号墳(奈良県御所市)

                 弓矢もて守るは卑弥呼の鏡なり(と掲示されていた)

                 古墳時代前期(約1700年前)



  軒瓦 塼仏(金箔が施されていたものもあり) 特別遺跡山田寺跡(奈良県桜井市)

                 古代寺院堂々たる瓦  古代(約1400年前)



 青釉陶器小皿他 博多遺跡群(福岡県福岡市) 国際貿易都市 博多の財力

               室町時代(約500年前)







  線刻絵画土器 東町田遺蹟他(岐阜県大垣市) 土器に描かれた弥生の世界

               弥生時代中期(約2000年前) (新発見)



  墨書土器 平安京右京三条一坊六町(京都府京都市) 最古の平仮名大発見

               平安時代(約1000年前) (新発見)





  銅剣の鋳型 上御殿遺跡(滋賀県高島市) 銅剣の鋳型 上下1セットで発見!

               弥生時代中期(約2000年前) (新発見)



  土偶.犬型土製品他 長竹遺跡(埼玉県加須市)直径120mのドーナツ形に

            盛り上がる縄文のムラ 縄文時代晩期(約3000年前) (新発見)

            まだまだ多数の展示がありました、三時間半の見学(ビデオ上映共)

            古代へのロマンもあっと過ぎました。