おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

田中家。滝川。青木橋。(神奈川宿。西から東まで。その2)。横浜編その9。

2014-03-03 21:17:41 | 旧東海道

「臺(台)町茶屋の景」。旧東海道のポイントごとにこうした丁寧な案内板が設置されている。
 描かれている「さくらや」(櫻屋)が現在の「田中家」付近とのこと。
前方にその「田中家」が見えてくる。

坂を下ったあたりから。

門前の案内板。




田中家のはじまりは、浮世絵の中から



 海の眺めを楽しむため、台町の坂道沿いにはたくさんの腰掛け茶屋が並んでいました。その様子は、広重による「東海道五十三次」の神奈川・台之景にも描かれています。その絵をじっくり眺めますと、坂の上から三軒目に「さくらや」という看板の文字が読めます。これが、現在の田中家の前身です。

 幕末の頃、文久三年(1863年)に、田中家の初代がそのさくらやを買い取り、「田中家」がスタートしました。その少し前、安政六年(1859年)に横浜開港が決まり、各国の領事館がつぎつぎとこの近辺に置かれました。また、多くの外国人が商館を構えるなど、横浜はこのあたりを中心に国際都市として発展していきます。


長い時間の中をくぐりぬけてきた一軒

 初代の晝間弥平衛から現在の五代目女将平塚あけみまで、約150年。関東大震災、横浜大空襲など、たいへんなこともくぐりぬけてきましたが、この間、様々なお客様にごひいきいただき、現在まで続けることができました。かつて神奈川宿に1300軒あった料亭で、田中家ただ一軒が現存しております。
 著名な方もたくさんおいでいただいています。米国総領事ハリス、伊藤博文、西郷隆盛、高杉晋作などが倒幕の計画を練った場所でもあります。夏目漱石の書など、多くの記念の品々が田中家でごらんいただけます。


龍馬の妻おりょう


 幕末の偉人、坂本龍馬の妻おりょうは、龍馬亡きあと、ここで住み込みの仲居として勤めてくれていました。月琴を奏で、外国語も堪能で、物怖じしないまっすぐな性格が、ことに外国のお客様に評判だったといいます。
 横須賀に嫁いでいき、田中家をやめたあとも、ひいき客からいつまでも話題に上ったということです。
 龍馬からおりょうにあてた恋文が、今も田中家に残っております。



(以上、「田中家」HPより)

「田中家」脇の道から横浜方面を望む。けっこう急な坂道になっている。
東海道の坂道、海を見下ろす街道筋に茶店がならんでいた、そういう風情は今やなく、マンションが建ち並ぶ。

 しばらく行くと、大きな料亭が道の左側にあります。「田中家」のような古いお店ではないが、落ち着いた門構えのお店。

「神奈川宿袖ケ浦」。料亭「滝川」の通り沿いの壁にある。

 たどり行くほどに金川(神奈川)の台に来る。爰(ここ)は片側に茶店をならべ、いづれも座敷二階造り、欄干つきの廊下、桟(かけはし)などわたして、浪うちぎはの景色いたつてよし。 十返舎一九「東海道中膝栗毛」より

 古、台地の下には海(袖ケ浦)が広がり、上り坂の街道筋に沿って茶店が並んでいた。現在、風情のある大きな料亭は、「田中家」と「滝川」くらいか。

(「滝川」HPより)



「滝川」付近から横浜駅方面を望む。ここあたりでは傾斜は緩やかになっていて、標高は、9メートルほど(「今昔マップ」を参照)。

「青木橋」。
中央の道が「上台橋」からたどってきた旧東海道の道すじ。
青木橋の南側にかつて「神奈川駅」があった、らしい。

1880(明治13)年頃のようす(「歴史的農業環境閲覧システム」より)。赤い↓「乗車場」とあるのが「神奈川駅」。
 その上、東西にほぼ直線の道が「東海道」。鉄道に架かる橋が「青木橋」。



2010年代のようす。↓が旧東海道。


手前の家並みは東海道。線路は青木橋の下をくぐり海の埋立地にはいって左手に国鉄「神奈川駅」、大きくカーブした右手が現在の横浜駅(昭和3年に3代目横浜駅として開業)、その先が「初代横浜駅」になります。
「インターネット創刊  1997/01/22 発行所/「東横沿線を語る会」 編集・発行人/岩田忠利 とうよこ沿線編集室
〒 223-0061 港北区日吉2-2-15-2F℡ 045-561-1000 fax 045-561-1006」HPより。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上台橋。神奈川台関所。(神... | トップ | 宮前商店街。幸ケ谷小学校。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧東海道」カテゴリの最新記事