goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

京成線「国府台駅」~京葉線「二俣新町駅」。その2。桜並木。マリーナ。海から10㎞。(「江戸川」を歩く。第4回目。)

2022-04-07 20:37:31 | 江戸川を歩く

江戸川さくら並木整備事業。

市川市を代表する都市景観のひとつである江戸川と市内を流れる河川や公園を「さくら」で結ぶことにより、良好な水辺空間の創出と思い出に残る郷土景観を形成することを目的として「さくらオーナー」とともに、ここに「さくら」を植樹します。この「さくら」を通じて多くの市民が四季を感じるとともに、「ふるさと市川」のシンボルとして長く愛着を持っていただければ幸いです。

             

サッカーグランド。

                     水上スキーを楽しむ人たち。この先、水上スポーツが盛んに。

「海から12.0㎞」。

土手下のソメイヨシノが満開です。先のほうまで長く続いています。

       

水鳥がたくさん。

  左手遠くに「タワーホール船堀」。

「行徳橋まで1.8㎞」。

京葉道路の橋脚。

    このあたりの江戸川の下を都営地下鉄新宿線が通っている。

大和田ポンプ場。

マリーナ。

※「マリーナ」=基本的にレジャー用の船(プレジャーボート)のみを対象とした施設。

ヨットモーターボートなどのプレジャーボート類を係留保管する機能を持つ港湾施設。ヨットに特化したマリーナは、ヨットハーバーyacht harbor)と呼ばれる。

エムジーマリーン(株)。

(「同社」HPより)

建物横の土手をのぼり、臨むは江戸川! 首都圏を中心に全国から人が集まるエムジーマリーン。

船舶免許の取得はもちろん、水上オートバイの販売、レンタル、修理や保管など、なんでもやっています!
花見や釣りなど、ツーリングイベントも開催☆ 免許を取ったばかりの初心者も経験者も、エムジーマリーンで楽しい水上ライフを!

合格率96%以上! しかも、免許を取るだけで終わりじゃない!

エムジーマリーンでは、水上オートバイ・ボート(1級・2級)の免許を取得できます。年間取得者は1000人以上で、実技試験の合格率はほぼ100%! 安心して受講可能○

水上オートバイの販売・レンタルも行っているので、免許を取ってすぐに乗ることができるのも自慢の一つ。試験のためではない、実践的な走り方をスタッフがレクチャー!
水上でのルール・マナーを知るための安全講習会も開催しています!

イベントにも力を入れています☆
ツーリングも多数開催! レベルに合わせたコースを用意しており、安心してご参加いただけます。
レースイベントは、オフシーズンである冬場にも! 夏も冬も満喫できます!

(この項、「」HPより)

「海から10㎞」。スカイツリーが遠くに。

来た道を振り返る。

橋をはさんで広がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成線「国府台駅」~京葉線「二俣新町駅」。その1。小岩市川関所跡・渡し場。市川橋。さくら堤。(「江戸川」を歩く。第4回目。)

2022-04-06 20:28:21 | 江戸川を歩く

                 京成本線江戸川鉄橋。 

 市川橋。

             遠くに「スカイツリー」。

4月2日(土)。晴れ。のち薄曇り。

今回は、国府台から「江戸川放水路」の河口まで。※旧江戸川河口は、次回に。

「海から13.5㎞」。

「市川関所跡」。

※ここは、「佐倉街道(成田街道・佐原街道)」歩きで訪れました。

「・・・関所を通り、水戸・佐倉道を往来する人々のために、市川村では2~3艘の船を用意し、川端に番小屋を建て、20人前後の船頭や人夫を雇っていた。・・・明治2年(1869年)に『関所廃止令』が出されて、その使命を終えてもなお、明治38年(1905年)に「江戸川橋」(※「市川橋」の旧名)が架けられるまで、渡船の運行は続けられた。しかし、度重なる江戸川の護岸工事で、関所の建物や渡船場の正確な位置は、今日不明となっている。平成16年7月 市川市」

対岸は、「小岩関所跡」。

小岩市川の渡し跡・小岩市川関所跡
 江戸時代の初め、両国から竪川の北岸を東にすすみ、逆井(さかさい)の渡しで中川(旧中川)をわたり、小岩で現在の江戸川をわたって房総へ向かう道がひらかれました。「元佐倉道」とよばれ、明治8年(1875)に千葉街道と改称されています。江戸時代に作られた『水戸佐倉道分間延絵図』には「元佐倉通り逆井道、江戸両国橋え道法三里」と記されています。
 江戸から佐倉へ向かう道筋には、千住から新宿(葛飾区)に至って水戸街道から分かれ、小岩に至る佐倉道があり、江戸時代にはこちらが街道として利用されていました。
 江戸を守るために江戸川には橋が架けられませんでした。小岩市川の渡しの小岩側に小岩市川関所がおかれていました。『新編武蔵風土記稿』の伊与田村の項に「対岸は下総国葛飾郡市川村なれば、小岩市川御番所という」とあります。これは幕府の設けた関所のひとつで、常時4人の番士が配属されていました。上流の金町松戸関所とともに、江戸の出入りを監視する東の関門でした。戊辰戦争では、ここも戦場になっています。明治2年に廃止されました。

1880年代のようす。↓が渡し場。

2010年代のようす。両岸に旧道の痕跡あり。

(「今昔マップ」より)

右岸の河川敷が大きく広がったため、旧道や渡し場が消失している。右図で二重点線がかつての関所への道筋。

対岸に「小岩関所跡」碑。

市川橋。 

旧名は江戸川橋(えどがわばし)。全長399m。幅上り17.5m/下り12.45mの連続鋼桁複合橋形式を採用している。

江戸時代には佐倉街道上にあり、関所と渡し船が設けられていた。明治維新後も渡し船による輸送が続けられてきたが、国府台陸軍教導団、続いて陸軍野砲兵第二旅団が設置されると、東京防衛のための役割があるにも関わらず、江戸川に阻まれて東京との陸路が閉ざされているという問題点が生じた。

そのため、1905年1月16日に渡し船の船着場近くに江戸川最初の木造橋である江戸川橋が設置された。後に江戸川橋と並行する形で京成電鉄鉄橋が架けられた1927年12月2日には、従来の江戸川橋よりも南側の現在地に鉄橋を設置した。その際に市川橋と改称された。

その後、老朽化と交通量の増加に対応するために、全面的な架け替え工事が行われた。1963年9月に下り線が、1967年3月には上り線が完成して、現在の姿となったのである。(「Wikipedia」より)

こちらは「総武線」の鉄橋。

                          河川敷には「緊急船着き場」。

「さくら堤 公園」。

「江戸川スーパー堤防」。

振り返ると、総武線鉄橋。

河川敷に下りてみます。

                       「緊急船着き場」。

流れはきれいです。

対岸は、江戸川病院、スカイツリー。

案内板。この付近の土手には菜の花が咲いていません。

↑行徳橋 ↓根本排水機場 →緊急船着き場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その8。里見公園。国府台貝塚。古代東海道。京成本線鉄橋。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-04-04 20:43:28 | 江戸川を歩く

左に国府台の森が迫り、川沿いの細い道になります。

ずっと江戸川の流れからは離れた土手上を歩いていましたが、ここで水面がぐっと近くなります。

スカイツリーが遠くに。

        

水面まで階段が。

左手は里見公園の高台。

里見公園は下総台地の西端、江戸川に面した台地上にあり、このあたりは国府台と呼ばれ、ここに下総国府が置かれ、下総国の政治や文化の中心でした。

 その後、室町時代天文7(1538)年10月、足利義明は里見義堯等を率いて国府台に陣をとり北条氏綱軍と戦いました。しかし北条軍が勝利をおさめ義明は戦死し、房総軍は敗退しました。続いて永禄7(1564)年正月、里見義堯の子義弘は再度国府台城で北条軍と対戦しましたが、この合戦も北条軍の大勝で終わり、以降この土地は北条氏の支配するところとなりました。
 江戸時代に徳川家康が関東を治めると国府台城は江戸俯瞰の地であることから廃城となりました。明治から終戦まで国府台は兵舎の立ち並ぶ軍隊の街として栄えました。

 昭和33年、市川市はこの由緒ある古戦場を記念するために、一般の人々の憩いの場として里見公園を開設しました。

歌川広重「鴻の台利根川風景」(※この「利根川」は江戸川の旧称)。崖の高さに誇張があるが、里見公園付近を描いたものとされる。(「Wikipedia」より)

国府台
下総台地の最西端、江戸川を隔てて東京都に向かい合うこの地域は、市川市でも古い歴史をもち、国府台には法皇塚古墳(ほうおうづかこふん)が現存しています。国府台の地名は、下総国府が置かれたところから付けられたもので、この国府台と並んだ国分の台地には、聖武天皇の国分建立の詔(みことのり)によって国分僧寺と尼寺が建立されました。このようにして市川市の西部地域は、下総国における政治と文化の中心地になったのです。
 平安時代の中ごろには、平将門の乱をはじめ、平忠常の乱などによって国守の力が衰退していきました。源頼朝は治承4年源氏の再興を願って下総国府に入り千葉常胤、平広常などの援助のもと兵を集めて鎌倉に向かいました.いわば、国府台は源氏再興の出発点となったところなのです。
 戦国時代には太田道灌が国府台に城を築き、その後、この城は里見、北条両氏の古戦場として知られる所となりました。
 
(この項、「市川市」HPより)
 

※昭和30年台前半の小学生の頃、国府台駅から北に歩いて行くと、「貝塚」があって、土器や貝殻をたくさん拾ってきたことがありました。どの辺かは全く記憶がありません。現在はどうなっているのでしょうか?

もしかしたら現在の「須和田公園」付近?

東国の国府と国府を結ぶ道筋が「古代東海道」。墨田区鐘ヶ淵から葛飾区小岩までその道が残っています。このBlogでも取り上げたことがあります。

その①

「古代東海道」は隅田河畔から東武鐘ヶ淵駅付近を通り、荒川を越え、四つ木橋の北詰、「レンバンサイクル」という自転車屋さんの脇の道から、水戸街道を越えて、四つ木駅の商店街を通り抜け、「立石大通り」から中川を渡り、小岩へと続き、江戸川付近までのほぼ直線道路。

「水戸街道(国道6号線」から荒川(西)方向を望む。


水戸街道を渡ったところにある「案内板」。上が北。

その②

「葛飾区立奥戸小学校」脇に設置されている説明板。上が南。

 「古代東海道」(武蔵の国府―府中市―・平城京―奈良市―~下総の国府―国府台―、常陸の国府)の跡。大化の改新以後、国内の道路整備の一環として、宝亀2(西暦771)年に制定された道路だという。現在も隅田川・東武線鐘淵駅付近から、葛飾区内を東西に貫く道として江戸川・京成小岩駅付近まで、その跡をたどることができます。

・・・

対岸の小岩地区を望む。

上流方向。

京成本線鉄橋。

中央奥にスカイツリー。

高台に和洋女子大。その奥に千葉商科大学。

「海から14.0㎞」。

            

今回はここまで。

京成本線「国府台駅」に向かいます。

ホームから江戸川鉄橋を望む。

次回は、いよいよ河口まで歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その7。北総線値下げ。柳原水門。旧坂川跡ビオトープ。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-04-03 20:30:18 | 江戸川を歩く

北総線の鉄橋。

スカイライナーが通過中。

「北総線」は運賃が高いので有名でした。「財布を落としても定期券を落とすな」と言われるくらい。今回、大幅に料金を下げることに。特に通学定期券。

・・・

北総線 運賃値下げ決定! 初乗り210→190円 通学定期64.7%引! 22年10月から

            

2022年10月1日(土)、北総線の運賃が値下げされます。

 北総線は千葉ニュータウンへのアクセス路線として1979(昭和54)年に開通。成田空港への高速鉄道計画もあったため当初から高規格で建設され、建設費も莫大なものとなりました。この建設費の償還などを背景に、並行する京成電鉄などと比較し、運賃が高額となっています。

 現行運賃は全体として15.4%値下げになります。一律同率の割引ではなく、普通運賃(定期外)は11.6%、通勤定期運賃は13.8%と割引率が異なりますが、通学定期運賃は64.7%と大幅に割り引きます。

(この項、「」HPより)

・・・

「柳原水門」が前方に。

   「矢切取水場」脇の芝生には家族連れのテントがいくつか。

   松戸市の「水辺の健康エコロードマップ」は、この付近までのようです。

    柳原排水樋管ゲート。「海から15.5㎞」。

※「河川管理境界」が「江戸川河口出張所」へ。

遠くに「栗山配水塔」。

     (「Wkipedia」より)

江戸川の松戸市と市川市の市境に柳原排水機場があります。排水機場は松戸市となりますが、江戸川に面する柳原水門、柳原排水樋門ゲート は市川市となります。
 排水機場の裏側に1904年にできた煉瓦造の柳原水閘があります。1995年に『松戸市指定文化財』、2004年に『土木学会選奨土木遺産』、2007年に『近代化産業遺産』として選定されています。
 斜面林側に見えるドーム屋根の栗山配水塔も2006年に『土木学会選奨土木遺産』となっていますので、このような文化遺産を見ることが好きな人には一緒に見学されることをお勧めします。北総線矢切駅が最寄駅となります。

水上スキーを楽しむ。

こちらでは。

              ドローンを操作中。流れは大きく右にカーブ。

道はクランクのようになっていて、河川敷から離れて進みます。そのわけは?

  

右手に江戸川に流入する水路が見えます。

                   自然公園風になっているようです。 

  

旧坂川の碑

平成13年(2001)矢切築堤に際し、計画変更して保全されたこの自然豊かな水路は、江戸時代の天保7年(1836)に掘削された坂川最下流部の旧跡です。

かつて流山、小金、馬橋など洪水に苦しむ上郷12ヶ村は幕府に下流部への水路掘削の請願を繰り返し、32年後、松戸赤圦まで水路を切り開きました。しかし、期待した治水効果はなく、さらに栗山地先江戸川までの掘り継ぎを願い出ました。利害が対立する下流民との激しい争いが続く中、話し合いでまとめた渡辺庄右衛門ら上郷12ヶ村の悲願がようやく55年の歳月を経て成ったのです。

坂川という名には、「坂のようにすみやかに水が流れる川」を願った先人たちの熱い思いが込められています。

尚、上郷12ヶ村の悲願と歴史を語る旧坂川跡の水路を未来に残したいと市民の提案も活かして堤防をクランクに曲げるという全国にも例のない画期的な設計により平成14年(2002)にこの堤防は完成しました。

今では江戸川下流の貴重な河川景観を構成し、湿地を含めた生態系豊かなビオトープとして周辺一帯は保全されています。

                     2010年代のようす。

上に「柳原水門」。旧坂川の水路が直線の水路。歩く道がクランクになっている。

                     1880年代のようす。

   直線的に掘削した坂川が江戸川と合流している。 

旧坂川水路。ビオトープ。 

「海から15.0㎞」。向かいは「里見公園」。                                                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その6。矢切の渡し。水五則。野菊の墓短歌賞。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-04-02 20:44:39 | 江戸川を歩く

                「矢切の渡し」広場に着きました。

江戸時代の初期に、江戸川の両側に田を持つ農民が、関所を通らずに江戸と往来したことから、この「矢切の渡し」が始まりました。

 江戸川唯一の渡しであり、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」で政夫と民子の悲しい恋の舞台にもなりました。また、ヒットをした同名の歌謡曲の舞台でもあります。

 江戸川の水が春とともに暖かさを増す時期になると、船頭さんの手漕ぎの舟が、およそ150メートルの江戸川を毎日往復してくれます。矢切と対岸の柴又を結ぶ情緒たっぷりの木製の渡し舟は、訪れる人々の気持ちをのどかにさせてくれます。川面を渡る手漕ぎの舟や、ヒバリ、ユリカモメの声などは、この度柴又帝釈天とペアで”残したい日本の音風景100選”に選ばれました。

 この渡し場から歩いて20分程のところに西蓮寺があります。ここには、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の一節を刻んだ文学碑があります。また、隣接している野菊苑展望台からの見晴らしは素晴らしく、矢切耕地、江戸川の流れ、遠方には東京の街並みが見渡せます。

(この項、「」HPより)

土手にはいくつかモニュメントが設置されています。

「水五則」碑。

一、自ら活動して他を動かしむるはみずなり

二、常に己の進路を求めて止まざるは水なり

三、障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり

四、自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり

五、洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と返変じ霰と化し凝しては玲瓏たる鏡となりたえるも其の性を失はざるは水なり  

巷間、豊臣秀吉の家臣であった黒田官兵衛(黒田如水)の教えだと伝えられていますが、出典は明らかではないようです。

この碑よりも背後に並べられた短歌が興味深い。

矢切の里を舞台に描かれた伊藤左千夫の『野菊の墓』にちなみ、初恋を題にした短歌大会の入選作のようです。

教室でだれかと話す君の声 気になるけれどふりむけないよ

ようち園いつでも優しく明るくて 一番好きな花子先生

つうがくろふたりであるくかえりみち ずっといっしょにいれたらいいな

というようにズラリと並んでいます。ほほえましいと言うべきか、・・・。

              

「魚釣りの少年」像。 

「野菊の墓文学碑」のある西蓮寺にはここから歩きで20分ほど、とのことで諦めました。

碑だけは借用して掲載します。

矢切を舞台にしている伊藤左千夫の純愛小説「野菊の墓」を記念して昭和40年に建立された文学碑で、伊藤左千夫の門人土屋文明の筆により、「野菊の墓」の 一節が刻まれています。隣接する野菊苑公園とともに高台にあり、矢切の田園風景から江戸川を一望することができる眺望スポットにもなっています。

(この項、「」HPより)

茄子畑というは、椎森の下から一重の藪を通り抜けて、家より西北に当る裏の前栽畑。崖の上になってるので、利根川は勿論中川までもかすかに見え、武蔵一えんが見渡される。秩父から足柄箱根の山山、富士の高峯も見える。東京の上野の森だと云うのもそれらしく見える。 

村はずれの坂の降口の大きな銀杏の樹の根で民子のくるのを待った。ここから見おろすと少しの田圃がある。色よく黄ばんだ晩稲に露をおんで、シットリと打伏した光景は、気のせいか殊に清々しく、胸のすくような眺めである。

「水辺の健康エコロードマップ」案内図。

土手下には建築資材置き場の一角に、農家風にしつらえた「矢切観光案内所」の建物が。

そこから大きな音で流れてくる歌謡曲があまりにも通俗的で、ちょっといたたまれなかった。

その脇の観光案内板。

船着場に向かいます。その道をゴルフプレーヤーが横断しているのに、ビックリ。

       対岸は柴又側。

対岸から船がやってきます。

途中からモーター音が。

                    昔ながらの手こぎの和船のはずですが。

「矢切の渡し」の歴史について

「矢切の渡し」は、江戸時代初期、地元民専用に耕作や対岸の農地への移動手段として使われるとともに、日用品購入、寺社参拝などの目的のために、徳川幕府が設けた利根川水系河川15ヶ所の渡し場のうちのひとつであり、「金町・松戸の渡し」と呼ばれていた。

これらの渡しについては、江戸幕府による直轄事業として行われていた。 渡し場で使われていた船は、金町村と松戸村で 2隻ずつ出していたが、その後、松戸町だけで船を出すようになる。 当時の渡航運賃は1人3文。馬も5文で乗ることができたといわれている。

1740年頃、渡しの運営が幕府による直轄事業から、幕府と松戸町、町民による半官半民の運営体制となったことから、百姓たちにも渡し業を請け負わせた時代もあったそうである。

明治初期には、関所廃止及び陸運の発達のため、鉄道や主要幹線道路などに橋が開設されるようになり、各地で渡し船を廃止するところが場を閉めるようになった。

隅田川では、戦後まで運行を続けている渡し舟もあったが、「佃の渡し」が昭和39年、「汐入の渡し」が昭和41年を最後に廃止され、現在、東京近郊で定期的に運行されている渡しは、「矢切の渡し」のみとなっている。

・・・

この「矢切の渡し」が世に広まったのは、1906年(明治39年)、雑誌「ホトトギス」に発表された、矢切を舞台に、政夫と民子の悲恋の物語を描いた小説「野菊の墓」の一節、「僕の家といふは、矢切の渡しを東へ渡り、小高い岡の上で矢切村と云っている所。」として描かれたことによるとされている。

(下矢切の西連寺の境内には、小説の一節を描いた「野菊の墓文学碑」が建立されている。)

この渡しが全国的に有名になったのは、1982年(昭和57年)に細川たかし氏が歌った、歌謡曲『矢切の渡し』が大ヒットしたことや、フーテンの寅さんが柴又を舞台に各地を訪れる映画『男はつらいよ』が上映されたことで、「矢切の渡し」が全国的有名となり、再び脚光を浴び、年間20万人以上の観光客が乗船する時期もありました。

「矢切の渡し」は、有限会社矢切渡船で運営・運行しているが、明治時代から、杉浦家において、世襲制で代々運行を引き継いでいる。

現在もなお、帝釈天や寅さん記念館&山田洋次ミュージアム、山本亭などがある対岸、葛飾区柴又などを訪れる人の観光コースとして、運行を続けている。

(この項、「同上」HPより)

やはり細川たかし「矢切の渡し」(もとは、ちあきなおみが歌ったそうですが)

「矢切の渡し」

作詞:石本美由起、作曲:船村徹

「つれて逃げてよ・・・」
「ついておいでよ・・・」
夕ぐれの雨が降る 矢切りの渡し
親のこころに そむいてまでも
恋に生きたい 二人です

「見すてないでね・・・」
「捨てはしないよ・・・」
北風が泣いて吹く 矢切りの渡し
噂かなしい 柴又すてて
舟にまかせる さだめです

「どこへ行くのよ・・・」
「知らぬ土地だよ・・・」
揺れながら 艪が咽ぶ 矢切りの渡し
息を殺して 身を寄せながら
明日へ漕ぎだす 別れです

土手を見上げる。

観光案内図。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その5。葛飾橋。外環道。常磐線・新葛飾橋。上矢切。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-03-31 20:08:45 | 江戸川を歩く

            この付近は、松戸市内を流れる「坂川」の支流が流入し、川筋が二つあるかのようです。

        

手前に「葛飾橋」その隣に「外環道」等の橋脚が見えてきます。

※「旧水戸街道」は、対岸をしばらく北上し、渡し場(この付近にあった)で松戸宿に渡りました。

                     1880年代のようす。

左手上の流れが現在の小合溜に通じる。また、「水戸街道」は、江戸川右岸から左岸の松戸宿へ。

                     2010年代のようす。右の川は「坂川」。

             葛飾橋直下の河川敷に「松戸緊急用船着場」。

大地震で破損した河川施設や被災した市街地を復旧するための資機材を運んだり、救援物資を水上ルートで運ぶ際に利用できる船着場です。・・・緊急用船着場は水上輸送と陸上輸送を結ぶ拠点となり、緊急用河川敷道路は障害物が少ない河川敷を利用して陸上輸送します。

          

下流から国道298号・葛飾大橋、外環道、葛飾橋。

三郷・金町・小岩と行き先案内板。

「海から18.75㎞」。

対岸は、東京都葛飾区金町。河川敷には「江戸川ラインゴルフ ショートコース」。

正面にスカイツリー。

                     JR常磐線の橋梁と新葛飾橋(国道6号線)。

「海から18.0㎞」。

土手は一面、菜の花。

                  振り返る。

         河川敷は、「江戸川ラインゴルフ松戸コース」。

         

「樋野口 川の一里塚から3,000m」。

田園風景が広がる。

遠くには、国府台に連なる丘陵。右端の高台に、和洋女子大の校舎。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その4。ホバリング。常夜燈。舟運。納屋川岸(鮮魚街道)。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-03-30 21:33:24 | 江戸川を歩く

              江戸川の上空でホバリングする大型の野鳥。ノスリ? 

何度も低空で旋回しながらホバリングしています。水中の獲物を狙っているのでしょうか? つい見とれてしまいました。

※「ホバリング」=空中に静止すること。ノスリなどは風上に向かってはばたき、風を利用して姿勢を一定に保つ。利根川の上流で見かけたことがあります。

 

「川の一里塚(樋野口)河口から20.1㎞」。

この先に、

「江戸川の常夜燈」。

               

江戸から大正にかけ江戸川は舟運が栄え、明治になると通運丸という外輪船の客船が就航していました。夜になると明かりが灯り河岸(船着場)の位置を知らせたそうです。この常夜燈の設置により一日も早い舟運復活を願うものです。

・・・

明治・大正時代の利根川水系は、蒸気船による大量輸送時代でした。また鉄道輸送網の整備がすすみ、はげしい貨物や旅客の争奪戦がくりひろげられました。なかでも内国通運会社による「通運丸」は、明治の利根川水系を代表する定期貨客
船でした。
通運丸は廃業までに40隻近くが造られました。第一通運丸は、東京の石川島平野造船所で明治9年(1876)11月に起工、翌年2月に完成しました。木造の外輪蒸気船で、全長約22m、幅約3m、時速11km程度で走行しました。外輪船というのは、船の両脇にある大きな車輪を推進器として走る船で、この姿が珍しかったのか、大変な人気で当時の錦絵にも描かれました。
この第一通運丸を購入して就航させたのは、陸運元会社(明治8年に内国通運会社と改名)でした。江戸時代には飛脚を営業しており、現在の日本通運株式会社の前身です。明治10年(1877)2月に試運転がおこなわれ、5月に営業を開始しました。その後、第二、第三、第四と相次いで就航し、新たなコースを次々に開発しています。

はじめは深川の扇橋に始発場がありましたが、後に両国橋のたもと、隅田川西岸の2ヵ所(当時の日本橋区米沢町三丁目と蠣殻町三丁目)に始発点が設けられ、米沢町側からは上利根方面へ、蠣殻町側からは銚子方面に向かって出発しました。
また深川高橋にも始発点が設置され、ここから行徳・浦安行の便が1日に10数回出ていたようです。これら始発から執着地まで、沿岸各地に寄航場があり、航路に応じて旅客や貨物を中継しました。
明治23年(1890)に完成した利根運河(江戸川の流山市深井から利根川の柏市船戸まで)が同28年(1895)に通行可能となると、東京から利根川下流の銚子まで直行便も運行されるようになりました。
しかしこの前年に総武鉄道の市川―本所間が開通し、明治30年(1897)に銚子まで鉄道で結ばれると、蒸気船で18時間かかるところを汽車は5時間で走りました。鉄道の発達に対し、運賃を値下げして対抗しましたが、時代の波に勝つことができ
ず、大正8年(1919)12月をもって、一切を東京通船株式会社に譲り、内国通運会社は利根川水系の水運から手をひきました。通運丸はその後も江戸川・利根川・ 霞ヶ浦にその姿をとどめていましたが、昭和6年(1931)頃に、ついにその姿を消しました。

(この項、「江戸川区郷土資料室」HPより)

樋野口排水機場。

「海から20.0㎞」。

対岸の右は埼玉県三郷市、左は東京都葛飾区。左手遠くに「東京スカイツリー」。

左、土手下に「納屋川岸」碑。

「鮮魚街道」(布佐~松戸)歩きの時の最終地点です。その時の記事を再掲。

・・・

  

銚子の鮮魚は船で利根川をさかのぼり、布佐等より駄送され、ここから船で江戸(日本橋河岸)に運ばれました。江戸時代、松戸の主産業は船運であり、ここが重要な基地になっていました。

  

※「良庵河岸」が「納屋河岸」を指す。

 

松戸の河岸は「源内」(青木家:納屋河岸)と「太兵衛」(梨本家:下河岸)の二軒の船問屋が中心となって発展しました。宝暦5年(1755)1~2月、布佐河岸源左衛門から納屋河岸源内あての鮮魚輸送量は<1月>897籠(約10t)、<2月>4509籠(約50t)という記録が残されています。※当時の「一駄(馬一頭に乗せる貨物)」は三十貫が限度で約110kg、鮮魚では10籠に相当。船一隻あたり鮮魚300籠に相当。

 松戸河岸を出た船は、江戸川~新川~小名木川を経て水路で直接日本橋の魚河岸に入りました。
 この経路は鉄道開通後も東京市内の鉄道網やトラック輸送が整備されるまでは活用され、常磐線からの貨物が松戸から東京市内まで水運で運ばれた時代もあったそうです。

○付近が、「納屋川岸」。

(この項「松戸宿」https://sites.google.com/site/matsudosyuku/home/suiun-to-kawagishi より借用)

江戸川土手に上がってみます。

遠くにスカイツリー(↓)。

「海から19.75㎞」。

土手下を望む。

1880年代のようす。○が青木家か?

2010年代のようす。○に青木家の塀が復活。

・・・

利根川・布佐河岸からここまで、2回に分けて(二日間)の歩きでした。

振り返る。

※平安時代中作品作品『更級日記』(菅原孝標娘)に

「そのつとめて、そこを立ちて、下総(しもつさ)の国と武蔵との境にてある太井川(現江戸川)といふが上の瀬、松里の渡りの津にとまりて、夜一夜、舟にてかつがつ物など渡す。」とある「松里」はこの松戸付近を指しています。ただし、下総と武蔵の国境は「隅田川」なので、作者の勘違いか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その3。主水新田 川一里塚。新田開発。上葛飾橋。江戸川松戸フラワーライン。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-03-29 20:57:25 | 江戸川を歩く

          「樋野口(ひのくち)・川の一里塚から4000m」。

※「樋野口」は江戸川下流(4㎞先)の地名。

住宅の向こうに田畑が。

大きく右へカーブします。

「海から24.0㎞」。距離が減っていく歩きの方がいいですね。

      

                 「水辺の健康エコロードマップ」。下には「まこも池」。

この付近から江戸川沿いに「矢切」までの約9㎞の案内図。トイレや休憩施設などもあって、それぞれに適した距離を歩くことができます。地元の方でしょう。親子連れ、ご夫婦など、歩いている人が多くなってきます。

「主水(もんと)新田・川の一里塚」。左に解説板。

川の一里塚

江戸川は、水と緑に恵まれ広大で貴重な水辺空間であり、年で生活する人々に「つどい・いこい・くつろぎ」の場をもたらしています。このような江戸川の特性を活かし、主水新田地先の堤防に木陰のある休憩場所と位置確認の目印として利用できる「一里塚(たまり)を設置しました。

一里塚の歴史

一里塚の起源は古代の中国にあり、路側に1里ごと塚を築き、その崩壊を防ぐために落葉高木のエンジュ(槐)を植えて里数をしめした。我が国の一里塚もこれにならったといわれている。

 その日本では、織田信長(1535~1582)が36町を1里として領内に一里塚を設けたのが始めといわれ、徳川家康が継いで江戸日本橋を基点として1里(約3.9㎞)ごとに五間四方の塚を道の両側に目印(道標)として築いたものである。・・・塚の上には旅人の涼をちるための緑陰や雨宿り、あるいは冬の寒い北風を避ける等の休憩としても機能させる目的から、通常エンジュに似ていて土中に深く根を張る落葉高木であるエノキ(榎)が植えられた。

一般の人々が地図を持たない時代にあっては、この一里ごとの塚は、自分の位置を確認する上できわめて重要であったと考えられ、また旅の日程の目安にもなっていたものと思われる。(「解説板」より)

まこも池。

まこも池緑地は、かつては、「主水池」と呼ばれ、主水新田の水田の灌漑用の池として利用されていました。その後、松戸市が土地を取得し、自然環境の根幹である緑を保全し、創出することを目的とした整備を行いました。今では市内で唯一の釣りができる公園として、常にヘラブナ釣りの人々で賑わっています。

(この項、「」HPより)

※松戸市域にはこの「主水新田」等、江戸川に面した低湿地帯に江戸時代の初期開発された新田開発があります。

                                                                                         

1880年代のようす。開発者の名が付せられた新田。          2010年代のようす。宅地開発が進む。 

遠くに富士山。

         

「海から23.0㎞」。正面遠くに「東京スカイツリー」。

薄雲が広がりつつある。

次第に住宅が建ち並ぶように。

            松戸市立古ケ崎(こがさき)中学校。

河川敷スポーツ広場が何面も。

「海から22.0㎞」。

古ケ崎排水機場。

「古ヶ崎浄化施設」解説板。

江戸川の水質改善をはかり、施設下流における上水道口でのカビ臭さやカルキ臭さなどの問題を軽くすることを目的として建設されました。・・・

 

住宅が次第に増えてくる。

川の一里塚(古ヶ崎)。

上葛飾橋。

※昭和 55 年 (1980 年) に千葉県道路公社管理の有料道路 (松戸三郷有料道路) の一部として竣工・開通。平成 20 年 (2008 年) に無料開放された。

橋の下流には、

江戸川松戸フラワーライン。

       

春はポピー、秋はコスモスと松戸の名所の一つとなっている江戸川の河川敷に広がる約2へクタールの花畑です。花畑はフラワーボランティア、地元町会や河川愛護団体と協働して運営、管理しています。

ポピー  コスモス。

(この項、「」HPより)

「←樋野口川の一里塚」道標。               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その2。武蔵野線。つくばエクスプレス。松戸市へ。松戸水門。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-03-28 20:48:14 | 江戸川を歩く

JR武蔵野線。

        対岸は「三郷駅」。

路線図。(「Wikipedia」より)

府中本町、北府中、西国分寺、新小平、新秋津、東所沢、新座、北朝霞、西浦和、武蔵浦和、南浦和、東浦和、東川口、南越谷、越谷レイクタウン、吉川、吉川美南、新三郷、三郷、南流山、新松戸、新八柱、東松戸、市川大野、船橋法典、西船橋。

※「街道歩き」「川歩き」でこの路線とは何回か交差している。

野球場が何面も。

        

遠くに東京ガス江戸川橋梁。

東京ガス㈱ガス導管専用橋。全長約250m。

              

  

振り返る。

「海から26.0㎞」。

この付近に「⑧幸房の渡し跡」の碑があったはずですが、見落としてしまいました。

(写真は、「」より借用)

「岩野木の渡し」、「七右衛門新田の渡し」「幸房の渡し」と様々な名称がある。江戸川の渡しは千葉側と埼玉側の地名を交互につけたが、自分側の地名で呼ぶことが多い。

※「①深井新田の渡し跡」から9kmほどの間に8か所の渡し場があったことになる。

遠くに富士山が。

 左手は、「つくばエクスプレス」の橋梁。

つくばエクスプレス。

高速で走り抜ける。

       「三郷中央駅」と「南流山駅」間にある鉄橋。「海から25.25㎞」。

※流山は流鉄線、東武野田線の他、武蔵野線、つくばエクスプレス線の開通が大きく住宅地としての発展を促した。

ここから松戸市になります。

松戸市郊外のようす。

「海から25㎞」表示。

            

真っ白な富士山が遠くに。

行く手に水門が見えてきます。

松戸水門。

 坂川放水路の水門は台風や大雨の時、閉めて江戸川と坂川の水の流れを遮断し、隣接する松戸排水機場、そし古ヶ崎樋野口の排水機場のポンプで坂川の水を江戸川に排水することで洪水から地域を守るために利用されます。

坂川放水路。

江戸川との合流点。

松戸排水機場

人工的に開削した坂川放水路と江戸川合流点に位置しています。坂川の内水排除等を目的として建設されました。

これまでも幾度となく水害を引き起こしてきた坂川。近年の急速な都市化により、少しの雨でも浸水被害が起こり、甚大な被害を及ぼすようになりました。そこで、人家の少ない地域で新たに放水路を開削し、排水機場を設置しすることで洪水を直接江戸川に排水することになりました。こうして江戸川と利根川を結ぶ北千葉導水事業の一環として坂川放水路、その下流に松戸排水機場が建設されました。

※「坂川」の旧流路はずっと先の、矢切付近に残されています。

       

案内版。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鉄「流山駅」~京成本線「国府台駅」その1。菜の花・富士山。流山橋・丹後の渡し跡。(「江戸川」を歩く。第3回目。)

2022-03-27 21:12:25 | 江戸川を歩く

3月19日(土)。晴れ、のち薄曇り。

流鉄「流山駅」で下車し、迂回道から土手に上がります。

1週間遅れの掲載。今週は、菜の花も満開になっていることでしょう。

         

流山駅周辺の観光案内図。

小林一茶「菜の花のとつぱづれ也ふじの山」の句が紹介されています。

※「とつぱづれ」=「ずっとはずれの方、一番端の方」という意味。

菜の花が眼前一面に咲き、その端の方にちょこっと富士山が見えている情景を詠んだ句。

矢切の渡しまで12㎞。自転車だと45分。その先まで歩くことになります。

ビルの向こうに富士山が。

今回は江戸川の向こうに「富士山」と「東京スカイツリー」を眺めながらの歩きです。

※流山では江戸川土手から「ダイヤモンド富士」が見られるそうです。

以前、都庁の33階から見たことがありますが、神秘的な感じで、すばらしいものでした。

振り返る。遠くに赤城山。

「海から28.0㎞」。

正面に真っ白な富士山。

旧流山橋橋脚。

            

流山橋。「海から27.5㎞」。

流山橋

元は当地近辺においては小船での往来が主で、1631年寛永8年)9月22日には幕府の許可を得て、葛飾郡丹後新田の経営する「丹後の渡し」が正式に設定されていた1923年大正12年)には丹後の渡しは流山町営となったが、当地において栄えていた舟運が衰退すると架橋の必要性が対岸の北葛飾郡早稲田村と共に浮上し、・・・1935年(昭和10年)4月にコンクリート製で全長388m、幅員5.5m初代流山橋が架橋された

その後、20年以上初代流山橋を使用していたが、河床の低下や橋の老朽化、車両大型化への対応、江戸川の堤防改修の関係から1961年(昭和36年)1月8日に架け替えが着工され、1965年(昭和40年)2月12日に2代目流山橋が開通した 。

(この項、「Wikipedia」参照)

⑦「丹後の渡し跡」。

「羽口の渡し」と並ぶ公営の渡しで小金道の一部として三艘の舟が用いられていた。新選組が来流時に利用したとも言われる。昭和十年の流山橋架橋で廃止された。

対岸を望む。三郷市。

この付近の今昔。

                                                                                                                             

1880年代のようす。渡し場がある。               2010年代のようす。流山橋。上に旧橋の橋脚。

振り返る。

流山橋の向こうは、武蔵野線の橋脚。

       

両方向とも、かなりの渋滞。

富士山(↓)。雲で隠れ始める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武野田線「川間駅」~流鉄「流山駅」。その9。「流山」町歩きその4。流鉄「流山駅」。ろこどる。カラフルな車輌。(「江戸川」を歩く。第2回目。)

2022-03-25 21:00:38 | 江戸川を歩く

「流山鉄道100周年」解説板。

2016年3月14日、おかげさまで流鉄流山線は100周年を迎えます。1916(大正5)年に町民の出資によって開業して以来、流山市民の通勤、通学、買い物等にかかせない身近な足として親しまれています。都心から25キロ圏内でありながら、単線でワンマン運転であることや全車両に愛称が付けられるなど、レトロな雰囲気たっぷりで鉄道ファンにも人気です。

「普通の女子校生が『ろこどる』やってみた」。

普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』は、小杉光太郎による日本4コマ漫画作品。『まんが4コマぱれっと』(一迅社)2011年10月号から12月号までゲスト掲載された後、2012年4月号より2022年4月号まで連載された。話数のカウントは「〇〇 stage」。

2014年テレビアニメ化され、7月から9月にかけてTBSテレビほかにて放送された

地方の小都市・流川市に住む女子高生・宇佐美奈々子は市役所に勤務する叔父に懇願され、町おこしを目的とした動物園でのステージショーに出ることとなった。そこで出会った高校の先輩、小日向縁もステージに出演するという。縁のアドバイスもあって無事にステージをやり遂げた奈々子は、これをきっかけに縁とコンビで流川市をPRするローカルアイドル(ロコドル)「流川ガールズ」としてイベントやケーブルテレビへの出演などの活動をこなし、市民の血税から生まれた報酬(時給1000円)を得るようになる。着ぐるみの作成が遅れていたゆるキャラ「魚心くん」と中の人を担当する三ケ月ゆい(起案そのものはロコドルと同期)と、叔父の部下である西深井沙織がマネージャーとして加わり、プロジェクトは本格化する。・・・

(この、「Wikipedia」参照)

※「ロコドル」とは、「ローカルアイドル」のことだそうです。???

路線図。

・「平和台」は開業時「赤城」。大昔の大洪水で群馬県赤城山の崩れた土砂が流れ着いて出来たものといわれている。また、流山の地名はこれに由来するともいわれている。

・「鰭ヶ崎(ひれがさき)」というめずらしい地名は、弘法大師が、突然、現れた竜の捧げた木で薬師如来を刻んだとき、竜の鰭の先が、すこし残ったのに由来するといわれている。

※都心から出かける場合、JR常磐線「馬橋」で乗り換えるよりも、常磐線・武蔵野線「新松戸」駅で流鉄「幸谷」駅に乗り換える方(徒歩で移動)が一般的かも知れません(帰りも同様)。

 

「流星」 「流馬」 「銀河」 「若葉」 「なの花」
西武鉄道で使用されていた車両で昭和53年より順次購入しました。
この形式より編成毎に車体色を変え、お客様に投票をいただき愛称をつけました。
「なの花」が2両編成で他は3両編成でした。

「あかぎ」
西武鉄道で使用されていた車両で昭和62年に購入しました。
赤色にZ形の白帯が特徴で、ツリカケ電車としては最後まで活躍した編成です。
1200形とは床下機器に違いがあるため別形式としました。2両編成でした。

「流星」 「若葉」
西武鉄道で使用されていた車両で平成11年に購入しました。
編成毎に車体色が異なり側面のNラインが特徴です。
3両編成で初の発電ブレーキ付でした。

「流馬」「流星」「あかぎ」「若葉」「なの花」
西武鉄道で使用されていた車両で平成22年より順次購入しました。
編成毎に車体色が異なり側面のNラインとブラックフェイスが特徴です。全編成2両編成です。

「青空」 「明星」 「なの花」 「流馬」
西武鉄道で使用されていた車両で平成6年より順次購入しました。
編成毎に車体色が異なり側面のNラインが特徴です。この形式より冷房装置が搭載されました。
「青空」「なの花」が2両編成、「明星」「流馬」が3両編成でした。

・・・
 
2月19日(土)~3月18日(金)「流星」号の車内に流山南高校家庭科部の皆さんが製作された作品を展示しています。流山線をご利用になりぜひご覧ください。

令和4年4月4日の4並びを記念して「令和4年4月4日記念乗車券セット」を発売いたします。

イラスト作家 杉本聖奈(すぎもと まりな)さんが描いた「四つ葉のクローバーが、全ての人に届きますように」という思いを込めたポップアップカードになっています。

(この項、「」HPより)

   令和4年4月4日記念号。

停車している車輌はHPよりもカラフルな印象です。

流山南高校家庭科部装飾電車。

     

自販機。

車内のようす。

         

行き帰り(いずれも土曜日)に乗りましたが、買い物客など乗客はそこそこいます。ただ、観光客の姿はほとんど見当たりません。流山都民が多いせいでしょうか。

流山市は都内に通勤通学する人々のベッドタウンとしてけっこう人気があり、住宅開発が進んで緑も少なくなっています。生活基盤、教育・保育施設、大型商業施設なども流山駅周辺から東や南に大きく広がっています。「市役所」は流山駅近くにありますが。

利根川歩きの時、印西市が昔からの中心地(木下駅付近)から別のところ(千葉ニュータウン)に移っているのと同じような印象です。

交通機関の発展充実が大きい影響をもっていますが。

町の中は歴史ある建物や施設があるので、もったいない感じがしました。

「流鉄流山線」というので、他にも路線があるのかと思いましたが、この線のみ。よく頑張っているなあ、と。

万一、廃線になったら廃線跡をぜひ歩いてみたい、という不謹慎なことをつい思ってしまいました。

これからも流山市民の足として頑張って下さい。

電車は激しい横揺れ、縦揺れで、読書は無理かも知れません。

電車に乗ることが好きな孫達も来たことがあり、「みりん」のかき氷をたべたそうですが、一言「おいしくなかった」。

・・・

2010年代のようす。住宅地が大きく広がっている。

左が流鉄「流山駅」。右がつくばエクスプレス「流山セントラルパーク駅」。

1970年代のようす。すでに区画整理など開発が進んでいるが、空き地も目立つ。つくばエクスプレス開通前。

次回は、流山から下流を歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武野田線「川間駅」~流鉄「流山駅」。その8。「流山」町歩きその3。万上線跡。万上みりん。一茶双樹記念館。(「江戸川」を歩く。第2回目。)

2022-03-24 20:30:21 | 江戸川を歩く

                駅前広場から左の細道を歩いて行くと、

  

              駅からカーブした道は、「貨物引込線(万上線)」跡。  

このカーブの道路は、流鉄流山駅から野田醤油株式会社流山工場(現:流山キッコーマン株式会社)をつなぐ引き込み線跡です。この引き込み線ができたのは昭和4年で、アルコールの原料とするサツマイモや石炭の移入、酒類の出荷に利用されました。トラック輸送の増加により利用は徐々に減っていき、昭和44年で廃線となりましたが、その軌道は道路となってそっくり残っています。

流山駅方向。

ところで、「みりん」とは? 

みりんは、日本古来から愛用されてきました。慶長7年には、すでに市販され、広く諸国で使用された記録が残されています。甘みが貴重だった時代に、みりんの甘みと風味は、甘い酒として人々に愛されていたのです。
今でこそ調味料を主とし、お正月の屠蘇酒程度に飲まれているみりんですが、当初は、主に飲み物として愛用されていました。そばつゆなど料理に用いられ出したのは、江戸中期からの話で、今のように様々な料理に用いられるようになったのは、明治も後半。昭和になって、その傾向が、一層強まってきたといわれています。

当時の文献をひもとけば、醤油における野田のように、みりんといえば流山を想起するのが当たり前と記されています。
この流山でみりん造りを行っていたのが万上でした。
酒造りを営んでいた相模屋二代目当主、堀切紋次郎は、きれいに澄んだ白みりんの醸造に成功。ここから、現代に用いられている本当のみりんの歴史が始まり、万上が関東白みりんの祖と呼ばれるようにもなったといわれています。
しかし、当初はともかく無名であったため、紋次郎自らが諸方を巡って、販路の開拓を進めたのでした。それが実を結び、文政7~8年(1824~25)頃には江戸の町のそこかしこに「流山みりん酒」の看板を見ることができるようになりました。
そして三代目、四代目とも家業に励み、その名声は向上。
明治維新の戦乱に巻き込まれ、一時、家業を中断したこともありましたが、維新後、再開。
明治6年にはウイーン万国博覧会に万上みりんを出品し、有巧賞牌を受け、同年続いて宮内省御用達を拝命するなど、その名声を高めていきました。
それからも多くの博覧会に出品し、常に最高賞を受け、その名を世界へと轟かせ、現在に至っているのです。江戸中期の文化11年、酒造りを営んでいた相模屋二代目当主、堀切紋次郎は、きれいに澄んだ白みりんの醸造に成功しました。これが江戸市中で大人気となり、東名物(あずまめいぶつ)として、日本全土に広まりました。これが、今のマンジョウ本みりんです。その評判から、宮中に献上する機会に恵まれた紋次郎は、こう歌います。「関東の 誉れはこれぞ一力で 上なきみりん 醸すさがみや」ここから「一力」を「万」の字に代え、「上なき」の「上」をとって「万上」とした、これがその名の由来です。

相模屋の白みりんが、その良質の味わいを産み出した背景には、醸造地である流山近県で生産されていた、名産のもち米とうるち米を使用していた点も大きかったといわれています。今も優秀な原料にこだわり、ゆっくり時間と手間をかけて熟成させる、昔ながらの醸造法で、マンジョウ本みりんを、1本、1本生み出しているのです。

往来する荷船の影や水夫の声はなくとも、江戸川は今も昔の面影をとどめ、ゆったりと流れています。
そのほとりに流山キッコーマン株式会社は位置しています。創業以来、200年以上たった今、もちろん最新の機器により衛生面や製造の精度を高めてはいるものの、その基本技術に変わりはなく、小学校の教科書に「しょうゆは野田、みりんは流山」と取り上げられるほどの美味しさと伝統の製法を守り続けています。
現在も、流山キッコーマン株式会社では、マンジョウ本みりんを醸造し、今なお変わらぬ味を、プロの調理場に、そしてご家庭のみなさまの食卓へとお届けしています。

(この項、「キッコーマン」HPより)

※我が家で用いているみりんは「万上みりん」です。

廃線跡の道は「キッコーマン流山工場」にぶつかります。かつては工場内に続いていました。

     正面の壁は「流山白味醂200周年記念まちなかミュージアム」。

1970年代のようす。西に「江戸川」。

2010年代のようす。

工場の壁にみりんの歴史が絵解きされています。

「万上通り」。右に工場正門。

         

流山みりんマップ。

              「みりん」にちなむお店などが紹介されています。

流山本町まちなかミュージアム

2014年に流山市の特産品である万上の「白みりん」が誕生して200周年を迎えました。この記念すべき年を契機に、流山の白みりん二大ブランドの一つ、「万上」の味が受け継がれる流山キッコーマン株式会社の工場の壁面を借用し、流山市の白みりんに関する歴史的な資料を掲示する「流山本町まちなかミュージアム」を設置しました。このミュージアムでは、現存する最古のみりんラベルや、流山のみりん醸造をけん引した秋元家の「天晴」と堀切家の「万上」のポスター等、貴重な資料が展示されています。・・・

          右の広告が「天晴味醂」。

右端に秋元家の「天晴」と堀切家の「万上」ポスター。

流山のみりんとしては、「万上みりん」の他に「天晴みりん」も有名でした。それにちなんで、「万上通り」の先は「天晴通り」と呼ばれています。

  • 歴史ある流山の白みりんの流れを継ぐ本みりん

    「天晴本みりん」は江戸時代後期に江戸近郊の流山で生まれた白みりんの代表ブランド。江戸の食文化の発展とともに調味料として広まりました。「天晴本みりん」は200年以上の歴史を引き継ぎ、現在の食産業に適応した品質で、タレ・つゆ、煮物など様々な調理用途にご利用いただける定番のみりんです。弊社製造工場が流山から日光へと移転した現在も、その志や技術は受け継がれています。
  • 用途
    煮物、焼き物、タレ・つゆ、菓子など 
  • おすすめ業態
    加工食品、冷凍食品、中食・外食など 
  • 荷姿
    20L BIB、18L 缶、1.8L、1L
「天晴」ブランドの名前の由来
「天晴」がいつからみりんの商標として使用されたのかは、はっきりした記録はありませんが、明治31年に新政府軍征夷大将軍・小松宮彰仁親王殿下が秋元家を訪れた際、八代目秋元三左衛門のために「天晴」の掛け軸を書き、その揮毫がみりんの商標として使われたといわれており、非常に古くからのロゴマークです。
  •  
歴史ある「天晴」みりん
「白みりん」発祥の地である流山(千葉県流山市)は、江戸川の舟運により大消費地である江戸と間近に結ばれていたことにより、江戸時代後期には全国的にも有名な産地となりました。この流山のみりんの二大ブランドの一つが「天晴」です。
       「白みりん」発祥の地、流山の昔の醸造風景
日光の美しい水を活かして
現在の「天晴本みりん」は、千葉県流山市から栃木県日光市へと移転し、弊社日光工場で製造しています。水の都と言われる日光は、良質な地下水に恵まれた環境にあり、製造や洗浄に使う水は、日光山系の良質な地下水を使用。大量に水を使うみりんや酒類の製造には最適な条件です。
雄大な自然に囲まれ、美しい水が豊富な日光の地で、「天晴本みりん」の歴史は受け継がれています。現在は、ペットボトル(1.8L、1L)製品、20LのBIB製品など、豊富なラインアップでお届けしています。
(この項、「」HPより)

※「天晴みりん」は、昭和の時代に吸収合併等により工場を閉鎖し、その跡地に「ケーズデンキ」が進出し、現在に至っている。

「天晴通り」を進むと、左手に「一茶双樹記念館」。

       

小林一茶寄寓の地
江戸時代の俳人小林一茶(1763年~1827年)は、人生の多くを旅に過ごした。中でも流山を含む下総地方は、最もよく訪れており、その地の俳友達に俳句を指導したり、情報を交換したりして、生活の糧を得ていた。
流山で一茶と親交が篤かったのは、醸造業を営み、味醂の開発者のひとりと言われる、五代目秋元三左衛門である。三左衛門(1757年~1812年)は、双樹と号し、家業の一方俳句をたしなみ、経済的にも一茶を援助していた。一茶は、享和3年(1803)から文化14年(1817)の15年間に、50回以上も流山に来たことが、句帖や日記からわかっている。一茶と双樹の関係は、俳人と商家の大旦那というだけでなく、真の友人であったことがしのばれる。
流山市教育委員会では、この地を一茶と双樹が親交を深めた、流山市にとって由緒ある土地として平成2年12月4日付けで、流山市指定記念物として(史跡)第1号に指定し、一茶双樹記念館として整備した。安政期の建物を解体修理した双樹亭、枯山水の庭園、流山で味醂の生産が最も盛んであった時代を再現し、展示を行う秋元家本家、茶会、句会などに利用できる一茶案 がある。
                流山市教育委員会

小林一茶は、生涯に2万句の発句を作った、といわれます。生まれ故郷の柏原など、ゆかりの地に多くの句碑が作られています。このブログでもいくつか取り上げています。
都内には、

・足立区六月3丁目・炎天寺の「蝉なくや六月村の炎天寺」、やせ蛙まけるな一茶是にあり」。

・荒川区尾久1丁目・浄善寺の「いたれりや佛の方より花衣」。

・荒川区西日暮里3丁目・本行寺の「陽炎や道灌どのの物見塚」。

・江東区大島2丁目・愛宕神社の「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」。

東海道・知立では、はつ雪や ちりふの市の銭叺(ぜにかます)」

中山道・追分では、有明や 浅間の霧が 膳をはふ」。

房総往還・青堀では、「艸花やいふもかたるも秋の風」、「蕣(あさがお)の花もきのふのきのふ哉」。

他にもいくつかありますが、省略。

こうして、再び「流山駅」に。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武野田線「川間駅」~流鉄「流山駅」。その7。「流山」町歩きその2。丁子屋。近藤勇本陣跡。(「江戸川」を歩く。第2回目。)

2022-03-23 20:24:52 | 江戸川を歩く

                 呉服新川屋店舗 国登録有形文化財         

この建物のある流山広小路沿いの地区は、江戸川沿いにあたり、年貢米の輸送や東北・北関東との物資が行き交う水運業・酒・みりんなどの製造業で栄え、江戸時代から昭和40年代まで多くの商家が軒を並べていた。呉服新川屋は弘化3年(1846)創業で、この建物は明治23年(1890)に建てられたものである。土蔵造りの分厚い壁が特徴で、恵比寿、大黒が表された屋根の鬼瓦は見事である。

建物に書かれた文字から、土屋熊五郎という松戸の大工が建てたことが知られる。現在広小路界隈の歴史的建造物は少なくなってしまったが、呉服新川屋は国土の歴史的景観に寄与しているものとして平成16年(2004)に国の有形文化財(建造物)に登録された。

丁子屋栄。

「本格フレンチレストラン」のお店。

流山市から古民家再生プロジェクトの出店のお声がけをいただき、その第一号店として、丁字屋は生まれました。
当時の佇まいをできる限り残す形でリノベーションし、外観の意匠だけでなく、内装も土間、上がりかまち、神棚、急な階段もそのままに蘇らせました。
「丁字屋」の名前も元の足袋屋の屋号からいただいています。
また日暮れになると、えも言われぬ風流さを醸し出す店頭の切り絵行灯。こちらは流山本町の活性化のために住民の方が制作されたもので、流山本町に約80基が並んでいます。店内にも季節ごとに切り絵を飾り、この町と歴史と一緒に暮らしていく想いを込めています。
ぜひ、丁字屋にお越しの際は、ふらっと周囲を散策して、この町の歴史を感じていただければ幸いです。

(この項、「丁子屋栄」HPより)

※「丁子屋」という屋号のお店はこれまでも街道歩きでいくつか出会いました。

 ①東海道・丸子(鞠子)宿 ②中山道・倉賀野宿 ③奥州街道・芦野宿 

 丸子宿の「丁子屋」はとろろ汁で有名で、立ち寄って食しました。 

切り絵行灯。「荒物雑貨商 元佐野屋」。

「閻魔堂」の先には、

 新選組流山本陣跡。新選組局長近藤勇と副長土方歳三離別の地。近藤勇陣屋跡。

         

近藤勇には街道歩きや川歩きででご縁があります。

①中山道・板橋宿平尾脇本陣豊田家跡」碑。

    

 板橋宿平尾脇本陣豊田家
 豊田家は、板橋宿の問屋・脇本陣、平尾の名主を務めた家であり、代々市右衛門を名乗っていました。
・・・
1868慶応4年(1868)4月、下総流山で新政府軍に捕らえられた近藤勇は、平尾一里塚付近で処刑されるまでの間、この豊田家に幽閉されていました。

②甲州街道・「西光寺」仁王門の左側に腕をくんで座っている近藤勇像。「日野宿」は近藤勇と深い因縁があります。


    

③「龍源寺」。「野川」歩きの時に立ち寄りました。人見街道沿い。ここから徒歩4分で近藤勇生家跡に。
 
  
        「近藤勇」の胸像。                    お墓。

ここには、辞世の七言律詩が刻まれています。(「Wikipedia」より)

孤軍援絶作囚俘 顧念君恩涙更流

一片丹衷能殉節 睢陽千古是吾儔

書き下し文)
孤軍援(たす)け絶えて俘囚となる 顧みて君恩を思へば涙更に流る
一片の丹衷能(よ)く節に殉ず 睢陽(すいよう)は千古是れ吾が儔(ともがら)
靡他今日復何言 取義捨生吾所尊
快受電光三尺劔 只將一死報君恩
(書き下し文)
他に靡き今日復(ま)た何をか言はん 義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所
快く受けん電光三尺の剣 只に一死をもって君恩に報いん
※睢陽(すいよう)=古代中国の地名代の757年、安禄山の乱の時に、太守許遠がここにって賊軍の進出を防いだ。
※丹衷(たんちゅう)=まごころ。「赤心」。

そして、流山。「近藤勇陣屋跡」碑より。

文久三年春以来京にあって名を馳せた新撰組は慶応4年鳥羽伏見の一戦に敗れて江戸に帰り新たに甲陽鎮撫隊を結成、同年三月甲州路勝沼に出陣して官軍と交戦、これまた敗れて総州流山に再挙となった。当時の流山は水陸交通の要衝、醸造業の地として知られ、各種問屋、船宿、旅籠軒をつらね本多氏下総両管理の「加村役所」も加村台にあってその繁栄は近隣に比すべきものがなかった。ために、江戸を脱出した幕兵のこの地を慕って屯集する者、また数を知らなかった。甲陽鎮撫隊は3月20日ごろ流山に入り、酒造家長岡屋(当所)を本陣とした。日増しに傘下に加わる同志隊員を諸家に分宿させ、旬日にして一大勢力となった模様である。一方、官軍においては。その東山道軍先鋒隊の一部が結城方面の鎮圧に向かう途次、この風聞を耳にした。直ちに来攻撃策を以て隊長近藤勇(大久保大和と変名)を誘い捕縛に就かせた。時に慶応4年4月3日の夕刻である。一説に近藤は、兵災の郷民に及ぶことを憂い、みずから敵手に身をゆだねて、決戦を避けたという・・・

※「新撰組」と「新選組」の二つの表示があるが、「新撰組」が一般的か。

さて、いったん「流山駅」に到着しましたが、駅前の観光案内版には他にもまだまだ見所が記載されています。

  

                  

そこで、町中をもう少し歩いてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武野田線「川間駅」~流鉄「流山駅」。その6。新しい橋の建設。矢河原の渡し跡。流山町歩き。(「江戸川」を歩く。第2回目。)

2022-03-22 20:48:41 | 江戸川を歩く

                流山と三郷を結ぶ新しい橋を建設中です。

「三郷流山橋」は埼玉県道路公社を主体として、千葉県と埼玉県の3者が共同で事業を行っています。

「三郷流山橋有料道路」は、つくばエクスプレス沿線市街地である千葉県流山市と埼玉県三郷市とを結ぶ都市軸道路の一部として整備されています。

三郷流山橋有料料道路を整備することにより、JR新三郷駅周辺からつくばエクスプレス流山おおたかの森駅周辺の市街地間の移動が現在の30分から20分に短縮され、同時に近隣橋梁の渋滞緩和が期待されます。

(この項、「」HPより)

関連工事。

遠くに「流山橋」と「武蔵野線」の橋脚が。

振り返る。

護岸整備区間。

この先、立入禁止のため、いったん土手を下ります。

「海から28.75㎞」。

再び上がって、

⑥「矢河原(やっから)の渡し跡」。
「加村の渡し」とも言い昭和35年頃まで存続した。幕末に再起を図るため流山で屯集した新選組の局長・近藤勇は新政府軍の包囲に単身出頭、この渡しで流山を後にした。

江戸川を離れ、流山の町に入ります。「富士橋」。

土手には桜が植えられ、広場に。

       

これから流山の町を歩いて「流山駅」まで。

あかり館@雑貨konocono。

ところで、流山市とは?

江戸川利根運河を利用した水運で栄えた白みりんの産地として知られ明治期には葛飾県庁が置かれていた。

1950年代以降、江戸川台松ケ丘を皮切りに住宅開発が行われ始め、現在に至るまで住宅地として開発が進む。1970年代までに流鉄流山線東武野田線(東武アーバンパークライン)、JR武蔵野線が市内に通るものの、それぞれが市内で接続せず、地域ごとの繋がりが薄い市となっていたが、2005年平成17年)のつくばエクスプレス(TX)開通により、それらの地域が結ばれるとともに東京都心へのアクセスが向上した。

千葉県の北西部に位置し、東京都都心から20 - 30キロメートル圏内である。東葛飾地域に属し、旧東葛飾郡の中部に当たる。都市雇用圏における東京都市圏東京都区部)のベッドタウンとしての性質が強く、マンション住宅街が林立している。通勤率は、東京都区部へ33.5%である。東京との結びつきが強く、いわゆる「千葉都民」が多い。

市の面積は35.32平方キロメートルで、千葉県内では5番目に面積の小さい市である。

市の中部や北部は下総台地の一部を構成して緩やかな高低差の台地となっており、ほぼ全域が住宅街や農地などになっている。市の西境を江戸川が南北に流れ、江戸川沿い及び市の南部は平坦な低地、江戸川の対岸は埼玉県である。また、市の北部には利根運河が流れる。(「Wikipedia」参照)

※「流山」の由来=昔、大洪水で上州赤城山の崩れた土塊が流れ付き、小山(現在の赤城神社の位置する場所)となったことからという説と、赤城山のお札が流れ着いたからという説がある。

 

     「江戸情緒残るひろこうじ」。         「流山広小路」。

明治時代前後の土蔵造りの家屋と百数十年の歴史ある老舗が続く町並み。江戸時代、田中藩本多家飛地領の年貢米や東北・北関東からの物資が集められた。明治時代には、蒸気船の寄港などもあり繁栄した。

ましや呉服店。

土蔵。

観光案内板。

現在の広小路交差点。

まだまだ見所がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武野田線「川間駅」~流鉄「流山駅」。その5。六兵衛の渡し跡。半割(南)の渡し跡。・・・(「江戸川」を歩く。第2回目。)

2022-03-20 20:03:45 | 江戸川を歩く

   ③「六兵衛の渡し跡」。
別名「上新宿の渡し」と言うが、六兵衛なる人が運営し「六兵衛の渡し」が一般的。作業場(対岸の耕作地や流作場)への渡しとして昭和二十年頃まで存続。
※「流作場(ながれさくば/りゅうさくば)」=江戸時代の田の種類の一つ。河川または湖沼の氾濫により、水害をうけやすい場所にある田地。石盛(こくもり)は下田より低いのを通例とした。 

左手奥から用水路が続く。

「海から32.0㎞」。

    「海から31.5㎞」。

④「半割(南)の渡し跡」。
三、四人が共同で運営、昭和二〇年代後半まで存続した。埼玉側では農閑期に牛や馬を千葉側に預けることが多く、「馬船」と呼ばれる大型の舟を使用した。

この付近の今昔。

                                                                     

1880年代のようす。二ヶ所渡し場がある。             2010年代のようす。西側に「半割」という地名あり。

前方に「常磐自動車道」。

「海から30.0㎞」。

千葉県流山市方向。

「常磐道」。

           左前方に見えるのは「流山市 クリーンセンター」。

埼玉県吉川市方向。

  

                       道の両側には菜の花が満開。

流山市 クリーンセンター。

⑤「羽口の渡し跡」。
流山に屯集した新選組を制圧するため、新政府軍が来流(※流山に来ること)し、砲列を敷いた。田中藩が統治した加村の公営の渡し場だが、近くに賭博場があったとも言われる。

ここで、近藤勇率いる「新選組」の名が登場。

対岸を望む。

                                                                                                                               

1880年代のようす。上部に渡し場。                 2010年代のようす。かつての土手が中洲に?                  

「海から25.5㎞」。

左手は「流山市PCR検査センター」(旧東葛病院敷地内)。

前方に架橋工事が。

「海から29.5㎞」。         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする