goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

江東区立川南(せんなん)公園。(震災復興52小公園。その3。)

2013-10-10 20:45:37 | 震災復興小公園
 川南小と川南公園は地域・児童にとって緊密な関係にあるようです。訪ねた日曜日には、学校の校庭と公園広場とで地域の町会・子供会(?)の催し物「川南まつり」をやっていました。
説明板。

川南公園の歴史
 川南公園は、大正12年の関東大震災からの復興計画でできた公園で、開園は昭和6年です。震災復興計画公園は、江東区内では川南公園のほかに6つあります。
 公園内の西側にあるすべり台はおそらく開園当時につくられたものと思われます。
 川南の名称はもとのこの地の地名で水運の動脈であった小名木川の南に位置していたことからつけられたそうです。

 この解説文では、開園当時の「学校(と一体になった)公園」つくりという重要な視点が記されていません。 

校庭と公園の出入口。
公園側から校舎を望む。この辺りは東京大空襲で周囲は壊滅状態。鉄筋コンクリートの校舎の外壁は残りましたが、内部は消失。
 大正期の関東大震災、さらに昭和の大空襲で二度大きな被害に遭っているわけです。戦後、復興した校舎の位置は、戦前とほとんど変わりません。公園は、学校側にプールができ、手狭な印象。

 このように、各小学校にプールを設置することになり、敷地の狭い学校では隣接していた公園の一部をプール建設地にあてるという事態に、その結果、公園が狭隘な空間になってしまうケースも出てきました。

公園入口から中央付近。

説明板にあった二連式滑り台。
正面に子どもを描いたレリーフがあります。
レリーフが古風な印象。

公園の西側から東を望む。
お祭りの片付けなど子ども達も大勢いました。
残念ながら「パーゴラ(藤棚)」はありせん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田区立業平公園。江東区立元加賀公園。(震災復興52小公園。その2。)

2013-10-09 23:35:46 | 震災復興小公園
 52ヶ所あった公園のほとんどが、開園当時の原型をとどめていない、とのこと。特に本所・深川地域は昭和20年(1945年)3月10日の大空襲で壊滅的状態になったために、多くの公園は、かつてのような公園のかたちに戻すことなく、新たな公園づくりとなったようです。
 隣接する小学校。東京大空襲では、鉄筋コンクリートづくりのため、校舎の外形はそのままでした(これは当初の意図通りに耐火建築物として周囲の木造低層住宅が跡形もなく壊滅状態になっても残りました。もちろん、校舎内部はほぼ焼き尽くされ、外壁もそのまま使用できるものではありませんでした)が、新校舎建設のために改修され、さらに、近年の教育環境の大変化や建築基準法の見直し等でそれらの要求に呼応して大幅に改築、当時の原型をとどめていません。

 墨田区立業平公園と区立業平小学校もその一つ。
 スカイツリー・「浅草通り」を南に越えたところにあります。
「業平公園」。
かつての面影はまったくない。ただ、樹木を一列に配置した、中央の大きな広場の存在が当時のコンセプトの一端を残している。
西側を望む。道路をはさんだ向かい側が「業平小学校」。
道路をはさんでいるため、学校+公園というかたちではなく、それぞれ独立したものになっている(校庭側フェンスに一カ所、小さな出入口はあるが)。
「Geidai Taito Sumida Sightseeing Art Project」による作品が公園の片隅に。
二連式の滑り台はありました。

 続いて、江東区立元加賀公園。「三ッ目通り」。「東京都現代美術館」のすぐ北東に位置する。ここは、北隣の学校との関係もまだありそうで、開園当時の施設も残っています。
門柱。
「開園 昭和二年八月三一日」。開園は早い方。ということは、すでに86年経過。周りが高層住宅など建て込んでいる一角。先見の明があったというべきでしょう。
壁泉付露床。「元町公園」にあったものと同じような工夫がされている。広場の西隅の中央にあり、大きくてけっこう目立つ。公園の他の工作物・施設の中でもちょっと異質な雰囲気の工作物。
鎖で囲ってあるが、自転車の壊れた車軸が投げ込まれたままになっていた。説明板もないのが残念。
その付近から東側を望む。大きな広場がメインの公園。その東側に藤棚と滑り台などがある。

学校の校庭との通用口が二カ所。それぞれ立派な門扉で、簡単に出入りできるようにはつくられていない。
校庭との間にはフェンスと植え込みがあり、それぞれの独立性が高いものになっている。

藤棚(古木)。これは、開園当時の「パーゴラ(つる棚)」をそのまま、今に生かしたもののようだが・・・。憩いのスペースに。
けっこう幅も長さもある「パーゴラ」仕立て。公園の南外側から望む。
藤棚から西の広場を望む(樹木は植えていないので、近所の幼稚園、子供会などの運動会・催し物には最適)。中央が「壁泉付き露床」。
数人の子どもが野球をしていた。広いスペースを自分たちだけで独り占め。

東側部分の遊具スペース。
二連式の滑り台。「元町公園」のようなコンクリート製で左右対称の滑り台ではなかったが、開園当時のイメージを残した? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区立元町公園。(震災復興52小公園。その1。)

2013-10-08 20:17:12 | 震災復興小公園
 大正12年(1923年)の関東大震災による被害状況を受けて、帝都復興院総裁となった後藤新平(内務大臣を兼務)を中心とする震災復興再開発事業は、東京市の防災都市化にその主眼を置いた。
 特に地震によって発生した火災による被害は甚大であり、延焼を食い止める防火帯の設置が重要な課題となった。昭和通りなどの幅員の広い幹線道路の建設と並んで、公園の確保に重点が置かれ、東京に三大公園(隅田公園、浜町公園、錦糸公園)が設置された。三大公園には含まないが、昭和5年(1930年)に完成した横網町公園には、関東大震災の身元不明遺骨を納める震災記念堂と復興事業に関する資料を保存・展示する復興記念館が建設された。
 また、井下清率いる東京市公園課は、小学校を不燃化、耐震化された鉄筋コンクリートの校舎にして、小公園を併設させることにより防火帯と避難施設の役割を持たせようとした。これにより、小学校とセットになった小公園が東京市内52箇所に設置され、小公園は、隣接する小学校の校庭を兼ねるとともに、地域コミュニティの中心的存在となっていく。
 これが「震災復興52小公園」といわれる公園群。
 当初は、焼失区域のすべての小学校区に公園を隣接させようとしたが、半数に届かない52箇所に止まった。小公園の建設・設計理念は以下のようなものであった。

・小公園の配置は、児童数・校庭の広狭・既設公園の配置などを勘案し、都市計画的に決定される。
・耐震強度を高めた小学校に隣接し、教材園及び運動場補助等の目的を有するとともに、地域の防災拠点とする。
・広場を中心に敷地の40%を植栽地とし、道路に沿う外周部分には低い鉄柵を施し、容易に出入り可能なものとする。
・植栽には防火・防音・防塵効果に優れた常緑樹を採用し、学校教材のために多種類の樹木と潅木を使用する。
・震災復興の名の下に公園を近代文化の普及・啓発のための展示場として演出する。

 震災後、欧米を視察した井下清は、近代的・合理的な態度で設計に臨み、小公園のあるべき姿を新しい様式として示した。
 しかし、戦後、大空襲による壊滅的な打撃に対する修復・復興などで大きく変わり(特に隅田川以東地域)、さらに、その後の世相の変化とともに相次いで改修が行われた。
 多くの小公園が児童公園という位置づけとなって、隣接の小学校と隔たった独立の存在となり、当初の学校公園の考え方は忘れ去られてしまった。

 《52小公園の現存状況》

 かなりの数の公園が消滅や縮小になって、公園の名称のみで完成当時の姿を完全に残すものはひとつもない。京橋公園(千代田区、昭和4年開園)のコンクリート製滑り台や元加賀公園(江東区、昭和2年開園)の壁泉付露床など一部の造形物が残るのみ。
 そうした中で、文京区本郷にある「元町公園」(昭和5年開園)は、昭和57年(1982年)に伊藤邦衛によって原型に忠実な改修が行われ、当時の設計思想を現在に伝える唯一の小公園となっている。復元されたモダンなデザインの擁壁や壁泉、太い円柱が印象的なパーゴラ(つる棚)、左右対称の2連式滑り台などは、いずれも小公園の特徴的な様式である。
 しかし、北側に隣接する元町小学校は、平成10年(1998年)の本郷小学校との統合により廃校となり、 校舎の解体に伴って元町公園も取り壊し、総合体育館を建設する計画が文京区によって進められている。
(以上、「Wikipedia」参照。)

 今回、ほぼ当時の原型を伝える「元町公園」の他、墨田区の「業平公園」、江東区の「元加賀公園」「川南公園」を訪ねました。

「文京区立元町公園」正面入口。
 「元町公園」は、JR水道橋駅東口を出て、水道橋を渡って、右。緩やかな上り坂。都立工芸高校、昭和第一高を過ぎた左手。台地上という敷地を巧みに利用した公園になっています。

「開園年月日 昭和五年一月二五日」。
壁泉。
高低差を生かしたつくりになっている。
通りから見上げると、柱のてっぺんに何やら鳥の置物が。
三層になった配置。テラスへの階段。
太い円柱が印象的なパーゴラ(つる棚)。
一段、高くなったスペース。ここは、催し物などのステージにもなる、という計画だった。
藤棚。
樹木が植えられた広場。近所の青年達がバレーボールを楽しんでいた。
二連式滑り台。砂場とセットで公園の隅に設置されていた。


 ベンチで休むサラリーマン、弁当を広げる大学生。女性達。高層ビル、コンクリートに囲まれた中で、思ったよりも緑が多い空間。近所の人々にとっては、貴重な公園・憩いの場になっているようす。現在、ここを取り壊す計画がどの程度まで本格化しているのでしょうか? 何とかこのスペースを保存できないものか、と。

「元町小学校(復興小学校)」(廃校)との間のフェンス。かつては、自由に行き来が出来たようだ。
元町小正面。校章が外された跡が痛々しい。現在は、「順天堂病後児ルームみつばち」など、一部使用されている。


坂の上から外堀を望む。左手が公園、右手が「昭和第一高」。
公園の東側。
張り出したテラス状になっていて、眺望もよい。
木々などの緑を豊かに、というコンセプトがうかがわれる。
公園の東南の隅にあった造作物。壊れていて?
そこから公園の西方向を望む。


《公園の内訳》
 公園名   開園年  隣接の小学校

《千代田区》

1上六公園 昭4(1929)年 上六小学校
2西小川公園 昭5(1930)年 西神田小学校
3錦華公園 昭4(1929)年 錦華小学校
4淡路公園 昭5(1930)年 淡路小学校
5神田公園 昭6(1931)年 神田小学校
6練成公園 昭6(1931)年 練成小学校
7芳林公園 昭5(1930)年 芳林小学校

《中央区》

8常磐公園 昭6(1931)年 常磐小学校
9久松公園 昭5(1930)年 久松小学校
10十思公園 昭5(1930)年 十思小学校
11箱崎公園 昭4(1929)年 箱崎小学校
12蛎殻町公園 昭6(1931)年 有馬小学校
13鉄砲洲公園 昭5(1930)年 鉄砲洲小学校
14京橋公園 昭5(1930)年 京橋小学校
15築地公園 昭5(1930)年 築地小学校 現存せず
16越前堀公園 昭5(1930)年 明正小学校
17月島第一公園 昭2(1927)年 月島小学校
18月島第二公園 大15(1926)年 月島第二小学校

《港区》

19桜田公園 昭6(1931)年 桜田小学校
20南桜公園 昭4(1929)年 南桜小学校

《文京区》

21新花公園 大15(1926)年 湯島小学校
22元町公園 昭5(1930)年 元町小学校

《台東区》
23東盛公園 昭3(1928)年 東盛小学校
24山伏公園 昭6(1931)年 山伏小学校
25入谷公園 昭6(1931)年 台東小学校
26西町公園 昭5(1930)年 西町小学校
27御徒町公園 昭6(1931)年 御徒町小学校
28石浜公園 昭5(1930)年 石浜小学校
29千束公園 昭5(1930)年 千束小学校
30小島公園 昭6(1931)年 小島小学校
31富士公園 昭6(1931)年 富士小学校
32田原公園 昭6(1931)年 田原小学校
33金竜公園 昭6(1931)年 金竜小学校
34松葉公園 昭6(1931)年 松葉小学校
35精華公園 昭5(1930)年 精華小学校
36柳北公園 大13(1924)年 柳北小学校
37玉姫公園 昭5(1930)年 正徳小学校

《墨田区》

38中和公園 昭4(1929)年 中和小学校
39業平公園 昭5(1930)年 業平小学校
40横川公園 昭6(1931)年 横川小学校
41江東公園(現・両国公園) 昭4(1929)年 江東小学校(現・両国小学校)
42茅場公園 昭6(1931)年 現存せず (JR錦糸町駅南口、現・丸井の南にあった。江東橋3-8。)
43若宮公園 昭6(1931)年 外手小学校
44菊川公園 昭5(1930)年 菊川小学校
45永倉公園 昭5(1930)年  現存せず(「日進小学校」(現竪川中学校)の南側にあった。校地拡張のため消失。亀沢4-11。)

《江東区》

46元加賀公園 昭2(1927)年 元加賀小学校
47八名川公園 昭5(1930)年 八名川小学校
48森下公園 昭5(1930)年 深川小学校
49臨海公園 昭5(1930)年 臨海小学校
50東陽公園 昭2(1927)年 東陽小学校
51扇橋公園 昭5(1930)年 扇橋小学校
52川南公園 昭6(1931)年 川南小学校

(「kantoquake.kanagawa-u.ac.jp/pmapf/index/park.html」さんより一部引用。番号は便宜的に付した。)
当時の基本的なレイアウト。(6つのパターンがあったようです。)
(「同」より)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする