紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

立山・2日目

2011-05-21 11:00:36 | 4・テレマークスキー日記
丸々1日滑れる中日。
朝6:00頃起きると、窓から立山が見え、青空が広がっている。

8:30  室堂山荘を出る。

シールなど板につけて、準備をする。




その日は、一の越まで登って、向こう側の斜面、御山谷を滑ろうということになった。

師匠からは、山小屋が見えるあたりまでいって、引き返すようにというアドバイスを頂いていた。

一の越山荘は、すぐ近くに見えるのに、高度もあるし、けっこう時間がかかる。雪面についている筋が、歩いた人のあと。それをたどる。




あせらず、ゆっくりと登っていく。




次第に一の越の山荘が大きく見えてきた。




10:00 一の越到着。後ろが立山・雄山の山頂。




黒部湖側にずらっと北アルプスが見える。槍ヶ岳、薬師岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳・・etc。




シールをはずして、行く準備をする。

6人くらいのアルペンの人が先に滑って行く。




そこで、さとさんの知り合いの人と出会う。こんなところで、よく出会ったものだ。さとさんも、思いがけないところで、よく知り合いに会う。




そして、最初に、近くの岩のところまで滑り、さらにもう一回滑って終わりにすることにした。




御山谷は、すごいいい斜面で滑りやすい。次回は、ぜひ大岩というところまで滑ってみたいと思った。




雪もいいし、フィルムクラストもすてき!



また御山谷を登って、一の越までもどり、行動食を食べる。

11:55  今度は一の越から山荘側に滑って行く。



初めてで、とにかく斜面が大きいので、どこを滑ろうかと上から眺める。



山崎カールまでトラバースしようとしたのに、その前で滑ったり。でも、どこを滑っても楽しい。



滑って行くさとさん。あっという間に、ゴマみたいに小さくなった。











シュプールを嬉しそうに眺めて、写真に写すさとさん。左の二つが私たちの。




12:40 頃、室堂山荘に戻り、それから昼寝をすることにした。

今は日が長いので、また3時過ぎに、夕方の山を滑ることにした。

昼寝から起きて、出かけようとフロントに行くと、「知り合いの方がきていますよ。」といわれる。

食堂に行くと、あ~ビックリ、n'Ajjerさんが座っていた。思わず「わーー。」と大声を上げてしまった。

n'Ajjerさんは、立山日帰りで来て、私たちがさっき一の越からトラバースして、どこ滑ろうかと相談していたのが見えたとのこと。

それから、地図を出して、立山には私たちより詳しいので、コースなど教えてもらう。




気づくと、4:30過ぎになっていた。n'Ajjerさんは、5:00の最終バスで帰るということで、おおあわてで、山荘を出て行った。

私たちも雪の大谷を上から見ようと、室堂ターミナルの方に滑って行った。
すると、おそらくn'Ajjerさんの乗るだろうと思われるバスが、下に見えた。

そこで見送りをすることにした。



5分前に乗客が乗ってきた。n'Ajjerさんの帽子とウェアがすぐにわかった。手を振ったが、気づかないようす。
他の乗客が、みんな手を振ってくれる。(笑)
n'Ajjerさんも手を振るが、どうも気づいていないようす。
それで、「おーい」と叫んだら、思いの外、大きく響いて、笑ってしまった。
n'Ajjerさんも気づいて手を振ってくれた。

バスは出発すると、すぐに雪の壁で見えなくなった。

それで、私たちも、国見岳の西斜面にいって、滑ることにした。







大谷に向かって滑って行く。









雪の大谷。



帰ってきてから、山荘の近くで、日の入りを待つ。





そのうち寒くなったので、最後まで見ずに、小屋に入った。

そうして、楽しく長い一日が終わった。


◆ 立山・1日目・2日目・3日目

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何てずっしりな・・一日♪ (n'Ajjer)
2011-05-21 16:20:32
素敵な立山を味わい尽くした・・一日でしたね~!
ほんと、最高のお天気!
それが、3日間ともだったんですものね・・すごい♪

読ませて頂いていると、思わず笑顔になっちゃいます。
御山谷も知っているところだし・・
遠くに見えたお二人・・バスを見送って大谷に立つお二人・・そして、おしゃべり。

国見の斜面、雪がいいですね~!♪
あそこ、いいですよね~ 隠れ家的遊び場・・
やっぱり、今日も行けばよかったかな?(笑)
n'Ajjerさんへ (紅蓮)
2011-05-21 16:32:52
今シーズン、1度でもお会いできて嬉しかったです。
おしゃべりしていた時間も、あっという間でしたね。
室堂ターミナルは、すぐ近くだけど、その後、板しまったり、靴はきかえたりに時間がかかるので、早めに出なくちゃいけなかったのよね。
翌日、全く同じようにぎりぎりでターミナルに着いた私は、さとさんへのあいさつもそこそこに、階段かけおりて、トロリーバスに飛び乗りました。(汗)学習が足りなかった。(笑)
n'Ajjerさんのすごいところは、今日も行けばよかった、とすらっといってしまうところですね。私は立山に行くというと、かなりの決心が必要です。
でも、楽しかったので、来年にそなえて(はやっ)、ビンディングのネジと、BCカントリー用の流れ止めを、今日注文しました。
追伸・n'Ajjerさんへ (紅蓮)
2011-05-21 16:34:38
前にまほろば倶楽部で、n'Ajjerさんが御山谷を滑った時の記録を見ました。かなり井戸の底のようなところまで滑っていましたね。
来年はそこまでいってみたいです。あそこまでおりると、登りにどのくらい時間がかかるのかな。
流れ止め (n'Ajjer)
2011-05-21 16:46:03
御山谷の登り返しの時間・・残念ながら、記憶にないんです・・
っていうか・・師匠と一緒だと、時計を全く見ないので。
ツアの中では、「これから○分かけて登ります」とか、言ってくださるんですけどね。
今回、時間はメモしておいた方がいいなあと思いました。
ところで、
BCクロカンの流れ止め・・どこのメーカーですか?
私も、注文したいです。
n'Ajjerさんへ (紅蓮)
2011-05-21 17:02:18
私もいつも、連れて行ってもらう時は、時間など全く気にしないですね。
それと、明日書きますが、GPSを持っていて、その良さを教えてくださった方がいらっしゃったのです。機械を見ると、どこまで下ったか、標高なんメートルのところまで下ったかがわかりますね。標高差がわかると、大体登りの時間も、見当がつくなあと思いました。GPSは、この際買おうと思います。

流れ止めのことを、ブンリンさんにお聞きしたら、次の返事が来ました。
「サロモンBCビンデイング用にはモンベルの足首に巻くタイプのリーシュが使いやすいと思います。
ベルトのカラーがブルー(添付画像)とブラックが有ります。」

足首に巻くタイプのものですね。

写真をのせました。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/0208ce8d8cedcfa9c19a5f5c8636feca.png

充実した一日 (さと)
2011-05-21 18:49:21
スキーで昼寝まで出来るとは(苦笑)思ってもみませんでした。
朝から夕方までのの長い時間があるからこそですね。
n'Ajjerさんのお顔が見えたときには二人とも奇声を発してて宿のご主人笑ってました~
ほんとに充実した一日でしたね。

夕方の国見の辺もすごくよさそうでした。
立山は広いのでいい場所が沢山、しかも私たちが滑れるところもたくさんあるのがいいわね(笑)

滑り止めは私の最初の板についていたのと同じです。
使っている間に伸びるけれど使いやすくて好きだわ。
GPS楽しみね!

流れ止め (n'Ajjer)
2011-05-21 21:18:08
流れ止めのこと、ありがとうございます。
今度、モンベルに寄ってみます。

GPS・・私も何とかしなくちゃと、さっき車のザックから部屋へもってきたら、
ツア後オフにするのを忘れ、またまた電池切れになってました。
水戸黄門の印籠みたいに、持っていれば大丈夫気分的な状態
・・をそろそろ脱しなくては・・取り組んでみます
軌跡ログ99%だって・・多分、大事な記録が上書きで古い順に消えていってるってこと・・急がねば!
さとさんへ (紅蓮)
2011-05-21 21:54:48
春のこの時期は、1日が長いから、がんばって登って滑ったり、昼寝をしたり、それでも、まだn'Ajjerさんとのおしゃべりも楽しめて、夕方も滑れましたね。
まほろばの師匠がおっしゃっていた通り、6時まで滑れるんだから・・そのおかげで、長い一日が楽しめました。
山でスキーをしようとしたら、どうしても靴と板を固定しておかないと、不安です。万が一流して、下に人がいたら、ケガをさせてしまうから。流れ止めは必要ですね。
n'Ajjerさんへ (紅蓮)
2011-05-21 21:56:38
GPSのことは、何もまだわからないので、???です。
前の記録をとっておこうとすると、地図の上ではどうなるんだろう? 新しい地図があらわれるのかな。
とりあえず、手に入れてから、使いこなすべく努力しなくちゃな。苦手な機械の世界かも。

コメントを投稿