30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

芽出しをしたサトイモの植えつけ

2020-03-30 | サトイモ

植えつけたサトイモー上からタケノコイモ、土垂(親イモ)、ヤツガシラ

町にはじめてコロナ感染者が出た。ひたひたと足もとに忍び寄ってきた感がある。外出自粛といっても、毎日普段と変わらず外出している。ウォーキングに菜園仕事、周囲には人影がまばらだからこれなら心配はないだろう。家の中にじっとしていられない性分だから外出禁止となったらどうなるのだろう。

サトイモを植えつけた。タケノコイモ、土垂、ヤツガシラの3種類。無事に冬を越した種イモをこの1カ月のあいだ芽出しを行ってきた。

芽出しを行うのは、出芽をそろえて欠株をなくすためである。狭い菜園では欠株はかなり目立つ。これを嫌う。とにかく見た目が整然としていないと気がすまない。欠株を見ると、美意識の欠如とか栽培技術の未熟とか己の怠慢とかまで過剰に意識してしまう。だから欠株があると気になってしょうがない。

サトイモに限らず欠株の対策をする。芽出しがそのひとつであり、もし欠株が出たらできるだけ補うようにしている。これにはかなりの手間がいる。家庭菜園だらかできることである。

種イモは芽がはっきりと出ているもの、傷みがないものを選ぶ。これらを植えつけたからといってすべてが地上に芽を出してくれるわけではない。いつまでたっても芽が出てこないものがあるから、予備として多めに種イモを確保しておく。ほかに比べて芽が出てこないのは早めに見切って予備の種イモと交代してやる。

こうして植えつけた種イモがすべて芽が出そろうのを見るのはうれしく、ここでやっと安心する。

ことしは植えつける数を減らそうと思いながらも、昨年とほぼかわらずタケノコイモ22個、土垂22個 ヤツガシラ22個の計66個になった。わかっちゃいるけどやめられない。

昨年10月に収穫したサトイモは保存しながら食べてきた。よく食べた。ヤツガシラとタケノコイモはほぼ在庫ゼロに。土垂はまだまだ残っている。タケノコイモはこの2本が最後となる。


2020年の読書

70を過ぎたいまになってやっと源氏物語を読み通すことができた。角田光代訳の「源氏物語」(下)巻を手に取った。新刊である。これまで(上)と(中)の巻を読んできた。源氏物語は挫折の連続だった。円地文子訳、谷崎潤一郎訳でつまずいた。今日明日をも知れぬ命の高齢者となったから、これが最後の機会だなとその覚悟で角田光代訳にのぞんだというわけである。わたくしの小さな脳みそでは原文を読むことなんて考えられない。現代語訳で筋を追うだけで精いっぱいであった。

2020年3月の読書
・角田光代訳「源氏物語(下)」(池澤夏樹=個人編集日本文学全集、河出書房新社)

2020年2月の読書  
・ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(ブレイディみかこ著・ 新潮社)  
・大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件ーなぜ美しい羽は狙われたのかー
(カーク・ウォレス・ジョンソン著、 矢野 真千子訳・化学同人) 
・待ち遠しい(柴崎友香著・毎日新聞出版) 
・おらおらでひとりいぐも(若竹千佐子著・河出書房新社)

2020年1月の読書
「熱源」を読み終えた日の夜に直木賞の発表があった。
・定価のない本(門井慶喜著・東京創元社)
・熊の皮(ジェイムズ・A.マクラフリン著、 青木千鶴訳・早川書房) 
・帰還ー父と息子を分かつ国(ヒシャーム・マタール著、金原瑞人・野沢佳織訳・人文書院)
・熱源(川越宗一著・文藝春秋)

⇒2019年、2018年、2017年、2016年、2015年、2014年、2013年、2012年の読書一覧

 


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする