あるニヒリストの思考

日々の思いを綴る

人間の手による、神・仏の捏造(自我その44)

2019-02-28 14:57:08 | 思想
人間は、誰一人として、あの世に行ったことがなく、神や仏を見たことがない。それは、当然のことである。誰一人として、一度も死んだことがないからである。しかし、世界中、ほとんどの人間は、あの世の存在を信じ、神や仏の存在を信じている。そして、あの世や神や仏の存在を信じていない者に対して、無神論者だと言って、非難する。無神論者は、中世のキリスト教世界やイスラム教世界では、迫害され、火あぶりの刑などに処された。現代でも、疎んじられる。これは、笑止千万のことであるが、人間世界とはこういうものである。なぜ、人間は、あの世や神や仏を創り出したのか。それは、人間の存在が、不安だからである。人間は、誰しも、自分がいつか死ぬことを知っている。死ぬのが不安だから、あの世を創り出し、そこに住む、神や仏を創り出したのである。何が恐いのか。死ぬと自分の自我が失われるのが恐いのである。自分の肉体が失われるのを恐がっているのではない。自分の肉体が失われのを危惧していれば、火葬などは許さないだろう。死の苦しみが恐いからではない。老衰死や安楽死には死の苦しみはない。癌も、手術や抗がん剤などの無駄な抵抗をしなければ、苦痛の時はモルヒネなどの薬剤で緩和し、安らかな死を迎えられる。やはり、自我を失うことが恐いのである。それでは、自我とは、何か。自我とは、構造体の中における自分のポジションである。それでは、構造体とは何か。構造体とは、人間の集合体である。例えば、国、会社、高校、家族、仲間たち、カップルなどがある。そして、その構造体には、それぞれポジションがあり、そのポジションに就くことを自他共に認めれば、それが自我になるのである。人間誰しも、毎日、自分に与えられたポジションを自我として行動しているので、自我に執着し、それを失うことに不安を覚えるのである。例えば、日本という構造体には日本人というポジションがあり、それを自我として生きる人がいて、高校という構造体には校長、教諭、生徒というポジションがあり、それを自我として生きる人がいて、栗原家という構造体には父、母、息子、娘というポジションがあり、それを自我として生きる人がいて、仲間という構造体には友人というポジションがあり、それを自我として生きる人がいて、カップルという構造体に恋人というポジションがあり、それを自我として生きる人がいるのである。さて、戦前のことであるが、戦争に反対した、幸徳秋水、大杉栄、小林多喜二などの社会主義者、無政府主義者、共産主義者のグループ、灯台社のキリスト教者のグループ、自由主義者のグループの方が正しかった。幸徳秋水、大杉栄、小林多喜二などは、死を賭して反対した。共産党員などは、国会議員を含めて、八十人以上の者が、特高などの拷問で殺されている。しかし、大衆は、政治家・軍部指導者の言うままに、戦争に参加した。特に、太平洋戦争などでは、予科練出身や学徒出陣の若者たちが、特攻隊員となって「靖国で会おう」と言って悲劇の死を迎えたのは、政治家・軍部指導者の与えた「天皇の赤子」という、天皇に繋がる権力者への絶対服従という日本人という自我が彼らの心に埋め込まれていたからである。言わば、正義が自我に敗北したのである。高校でいじめがあっても、校長や教諭は、校長、教諭という自我を守るために隠蔽するのである。また、仲間のいじめに加担するのは、友人という自我を守るためである。栗原家では、父の勇一郎が娘の仁愛さんを虐殺したのは、仁愛さんが父と慕ってくれなかったからである。父という自我が精神年齢の低い勇一郎に殺人という罪を犯させたのである。そして、誰しも、全ての自我が奪われる時がある。それは、死を迎える時である。それゆえに、人間は、死を不安に思い、あの世を創り出して、死後も自我があの世で生き続けることを想定したのである。そして、あの世の存在を保証し、あの世での自我の存続を保証するものとして、神や仏を創り出したのである。ほとんどの人間にとって、最も大切な自我は、家族という構造体における祖父、祖母、父、母、息子、娘という自我であるから、葬儀は一般に家庭で営まれるのである。もっとも、仏は、仏教の本質的な教えでは、人間が修行をして、煩悩を取り去った聖者を意味するが、いつの間にか、仏様という言葉があるように、あの世で、生前の自我を持った死者を迎える優しい存在になったのである。また、誰でも死んだら仏になるという解釈もあるが、この仏も生前の自我を有しているのである。いずれにしても、現代の仏教の教えでも、キリスト教やイスラム教などの他の宗教と同じく、あの世が存在し、死者は、あの世で生前の自我を持して生きているのである。このように、人間は、死んで、自我が失われるのが恐いから、あの世を創り出し、神や仏を創り出したのである。