goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

トマトジャム

2017-07-03 20:53:01 | 保存食
【1瓶200g分】

トマト  2こ(300g)
グラニュー糖  180g
レモン    1/2こ(大さじ1)

【作り方】


1 トマトは皮に十文字を入れて、熱湯に10~15秒つけて、冷水にとる。
  皮をむいで、2センチ角に切る。



2 鍋に1のトマトとグラニュー糖の1/2量をかけて、しばらく置く。

3 鍋を弱火にかけ沸騰してきたらアクを取る。レモン汁と残りのグラニュー糖を振り入れて煮る。
  様子を見ながら煮ていき、ヘラで鍋底をこそげて底が見えたら火を止める。



高齢者の講座でジャムづくりとパンケーキの要望がありました。

今の季節、家庭菜園でトマトを作っている方が多いので、担当さんと相談してトマトに決定。

トマトは柑橘系とちがって、ペクチンが多くないので心配でしたが、できました。

グラニュー糖の量はある程度保存したいので、試作の上60%にしました。

もちろん、お好みで減らすのは可能ですが、その際は早めに食べきったほうがいいです。

あまり煮詰めないこと、冷めると硬くなります。

当日はパンケーキを焼いてジャムの試食。1瓶ずつお持ち帰りです。


なお、びんの消毒の再、なべ底にクックアップを敷くと、ガタガタするのを防ぎます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生に作るたこ飯

2017-07-02 17:30:15 | 昆布大使
【材料】

米   3カップ
だし昆布 1枚

茹でだこ 200g
ごぼう  1/2本
人参   1/4本

A

うすくちしょうゆ  大さじ1
塩         小さじ1/2
酒         大さじ1

新生姜       30g

【作り方】

1 ゆでだこは1センチ幅に切る。
  ごぼう、人参はささがきにする。
  生姜はせん切りにする。

2 米に水、だし昆布、Aを入れて、上に、たことごぼうと人参をのせて炊く。

3 炊き上がったら、生姜を混ぜて蒸らす。

今日7月2日は半夏生(はんげしょう)。
関西では、豊作を祈って、半夏生にたこを食べる習慣があります。

作物がたこの足のように、大地に根を張ることを祈願するという意味が込められています。

今日は、スーパーにはゆでたこが沢山並んでいます。さっそくたこ飯にしました。

母はよく生だこでたこ飯を作ってくれていました。塩でたこのぬめりを取って・・。

ゆでだこだとお手軽ですが、味は断然生だこの勝ちですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする