goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

菜の花とえびのお浸し・・造幣局花のまわり道

2025-04-14 21:23:12 | 昆布

菜の花とえびのお浸し

【材料4人分】

菜の花  200g

えび 150g

酒 小さじ1

A 昆布だし 1/2カップ

薄口しょうゆ 大さじ1

みりん 大さじ1

【作り方】

1 Aを混ぜ合わせてバットに入れる。

2 えびは背わたを取る。

3鍋に入れひたひたの水、酒を入れて火にかける。

赤くなったらひっくり返しすぐ火を止め蓋をする。

冷めたら殻をむく。

4 菜の花は茹でて3センチに切る。

5 Aに菜の花、えびを10分浸けて盛り付ける。

今年も造幣局の桜のまわり道が始まりました。

こちらの八重桜は今が満開です。

造幣局の展示室も見て帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のわけぎピリ辛漬け

2025-03-25 20:33:51 | 魚料理

牡蠣もそろそろ終わりになりますが・・。

今日も買って帰りましたのでピリ辛漬けにしました。

もらいもののわけぎですがたくさん入れました。

わけぎは広島が生産量日本一です。

牡蠣のわけぎピリ辛漬け

【材料4人分】

牡蠣 200g

片栗粉 大さじ1

わけぎ 10本

生姜 10g

しょうゆ 大さじ2

酢 大さじ2

砂糖 小さじ2

辣油 小さじ2

【作り方】

1よく洗った牡蠣は片栗粉をまぶして熱湯で茹でて水気を切る。

2わけぎは小口切り、生姜はせん切りにする。

3 Aを混ぜ合わせて熱いうちに牡蠣、わけぎ、生姜を漬け込む。

片栗粉をまぶした牡蠣はつるっとしていて味も絡んで食べやすいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉の有馬煮

2025-03-23 21:29:09 | 保存食

昨年の初夏に摘んだ粒山椒は

いつも冷凍しています。

軸を取り外し熱湯で煮こぼしています。

(軸から外すのは結構手がかかります)

これを煮魚に入れたり、だし昆布の佃煮にも使います。

昨日広島牛の切り落としがお安くなっていたので購入しました。

もうあと数か月で粒山椒が出てくるので

早めに使い切らないといけません。

今日は牛肉を粒山椒で煮ました。

ごはんでもおうどんの具にも良いです。

牛肉の有馬煮

牛肉切り落とし 400g

粒山椒(下処理したもの)  1/4カップ

生姜せんぎり 50g

酒 1/2カップ

みりん 1/4カップ

しょうゆ 1/2カップ

砂糖 大さじ2

【作り方】

1 鍋に酒とみりんを入れて煮切る。

2しょうゆ、山椒、生姜を入れて煮立ったら牛肉を入れ煮る。

3途中牛肉を取り出して煮汁を煮詰めて

再度牛肉を戻して煮て出来上がりです。

ずっと煮続けるより、いったん取りだして

再度煮る方が柔らかく仕上がります~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさのベーグルサンド

2025-03-22 11:10:42 | パン

昨日はベーグルを作りました。

生地にはクローブやシナモンを混ぜ込みました。

茹でて発酵を止めもちもち感をだして焼きました。

朝食に野菜室にあったトマトやレタスなど

挟みました。

ひさびさでしたが美味しくできました~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのパンナコッタ

2025-03-15 20:01:09 | 果物

いちごのパンナコッタ

【4個分】

いちご 100g

グラニュー糖 大さじ1

コアントロー 小さじ2

ゼラチン 小さじ1

冷水 大さじ2

A牛乳 150ml

A生クリーム 150ml

A砂糖 30g

【作り方】

1いちごは小さい乱切りにする。

グラニュー・コアントローをふりかけておとしラップをしておく。

2 冷水にゼラチンを振り入れて膨潤させる。

3 水で濡らした鍋に、Aを入れて鍋のふたがプチプチしてきたら火を止め、

ゼラチンを溶かす。

4 器に入れて冷やし固め、いちごをのせる。

生クリームの味がしっかりして美味しいです。

これは昨日の我が家の桜です。

ひよどりが来ています。

開花して3日目。

だいぶ開いてきました。

あすは雨違えなし、もう少し楽しみたいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花とえびのお浸し~今朝桜が咲きました

2025-03-13 17:15:27 | 魚料理

菜の花とえびのお浸し

【材料4人分】

菜の花 200g

えび  150g

Aだし 1/2カップ

A淡口しょうゆ 大さじ1

Aみりん 大さじ1

【作り方】

1菜の花は葉と軸に分けて3センチに切る。

2沸騰した湯に軸➡葉の時間差で茹でておかあげにして冷ます。

3 えびは背わたを取る。

鍋にひたひたの水・酒小さじ1を入れて火にかける。

色が変わったらひっくり返して10秒火を止めて自然に冷ます。

4Aを合わせたバットに菜の花、殻をむいだえびを浸ける。

今朝我が家の桜が開花しました。

まだ1輪だけでしたが。

仕事から帰ってきたらだいぶ咲いていました。

そういえば、仕事帰り明日の教室用の

買い物をしていた際、

鹿児島産のたけのこが店頭に並んでました。

でもまだまだお高いです・・。

来月のメニューには使う予定ですが。

もう春はそこまできてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートケーキ

2025-03-12 14:11:25 | おかし

チョコレートケーキ

【12センチ型×4こ分】

無塩バター 80g 

スイートチョコ 80g

卵  1こ

卵黄

砂糖10g

卵白 20g

薄力粉 20g

【作り方】

1 チョコとバターをボウルに入れて湯煎(60℃)にかけて溶かす。

2 卵白は砂糖を2回に分けて入れてメレンゲにする。

3 ボウルに卵黄と砂糖10gを入れて擂り混ぜて、冷ました1を入れて混ぜる。

メレンゲの1/2を混ぜて、ふるった粉を混ぜ最後に残りのメレンゲを混ぜる。

4 170℃に予熱したオーブンで17分焼く。

ホントにひさびさに作りました。

おやつに美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のスープごはん

2025-03-10 18:58:34 | ごはん

鶏のスープごはん

【材料4人分】

鶏手羽先 8本(400g)

生姜 10g

水 1300ml

A塩 小さじ1・1/2

A酒 大さじ2

Aみりん 大さじ1

A薄口しょうゆ 小さじ1

卵 4こ

B塩 少々

B砂糖 大さじ1

椎茸 4枚

C鶏のスープ 大さじ2

C酒大さじ1

Cみりん大さじ1

Cしょうゆ小さじ1

青ねぎ 2本

ごはん  4杯分

【作り方】

1 鍋に水1300mlと手羽先、うす切りの生姜を入れて煮立てる。

中火ににしてAを入れてアクを取りながら12分煮て鶏を取り出す。

2鶏の骨を取り身をほぐす。

3 卵にBを混ぜて薄焼きにして錦糸に切る。

4 せん切りにした椎茸にCを入れて煮汁がなくなるまで煮る。

5 器にごはんと2・3・4をのせて鶏のスープをかけねぎをのせる。

鶏は骨付きなので美味しいスープが取れます。

熱々のスープをかけていただきます。

節約料理レシピ
節約料理レシピ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島産牡蠣~シンプルに蒸し牡蠣

2025-03-04 20:53:29 | 魚料理

今日は殻付きかきを購入しました。

地元ではパックに入ってよく売ってます。

レンジで蒸すだけです。

牡蠣から出た蒸し汁の塩味がちょうどよくて美味しい~。

レモンをかけていただきました。

これ、一番手がかからなくてシンプルに

美味しいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり~ひし形寿司

2025-03-03 22:20:48 | ごはん

ひし形寿司

【材料4こ分】

すしごはん  600g

卵 3こ

A砂糖 大さじ1

A塩 1g

鶏挽肉 150g

Bごぼうみじん 30g

B生姜みじん 10g

Bしょうゆ 大さじ1

B砂糖 大さじ1

B酒 大さじ1

B生姜 10g

小松菜 1把

Cしょうゆ

C小さじ1

Cみりん 小さじ1

ゆでえび 4尾

スナップえんどう 4本

【作り方】

1水で濡らした鍋に卵とAを入れて火をつける。

箸4~5本で弱火でほろほろになるまで煎る。

2濡らした鍋に鶏挽肉とBを入れて中火で煎る。

3小松菜を茹でて小口切りにしてCで和える。

4牛乳パックを6センチ長さに切りすし型にする。

ごはん→小松菜→ごはん→ひき肉→ごはん→卵をのせて抜く。

5上にえび、スナップえんどうを飾る。

子どもたち好きでよく作ります。

残ったすしめしで巻きずしも作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする