広島ではめったに見かけない
かじきがあったので買い求めました。
照り焼きにしました。
かじきの照り焼き
【材料4人分】
かじき 4切れ(320g)
薄力粉 少々
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ2
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1 かじきは塩を少々ふり(分量外)10分置く。
水気をふきとり、薄力粉を薄くつける。
2フライパンにサラダ油を熱し、かじきを焼き
両面焼く。
3 余分な油を取り、Aを入れて絡める。
広島ではめったに見かけない
かじきがあったので買い求めました。
照り焼きにしました。
かじきの照り焼き
【材料4人分】
かじき 4切れ(320g)
薄力粉 少々
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ2
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1 かじきは塩を少々ふり(分量外)10分置く。
水気をふきとり、薄力粉を薄くつける。
2フライパンにサラダ油を熱し、かじきを焼き
両面焼く。
3 余分な油を取り、Aを入れて絡める。
今日は家にいたのでゆっくり、
プライムでソジンの家を見ました。
トッポッキが出てきて急にトッポッキの口に。
トッポッキはいつも冷蔵庫に入れてるので見ながら作りました。
チャミスルも一緒に。
トッポッキ
【材料4人分】
トッポキ 300g
たまねぎ 1/2
人参 1/4
こんにゃく1/2枚
オムクorはんぺん 2枚
ゆで卵 4こ
A
コチュジャン 大さじ3
砂糖 小さじ1
ダシタ 小さじ1
おろしにんにく 小さじ1
【作り方】
1 こんにゃくは下茹でして食べやすく切る。
たまねぎはせん切り、人参は薄く切る。
2トッポキは水にくぐらす。
3 鍋に湯2カップを煮たたせトッポキを入れる。
柔らかくなったら残りの材料を入れる。
4 Aを入れて弱火で煮る。
ついでに豆もやしスープも作りました。
チャミスルと一緒、韓国気分です。
よ~く考えてみたらオムライスって
習う機会がないメニューのような気がします。
私自身も1度だけ習った記憶があります。
・・ということで今月はどこの教室も
メインはオムライスにしました。
まずチキンライスを作り
いよいよオムライス作りです。
みなさんにお聞きすると
子どもが出ていってからは作ったことがないよ~とか
家で炒めごはんはつくらないよ~などなど。
今はチキンライス・チャーハンも冷凍が美味しいしとか
いろんな声が返ってきました。
オムライスは卵で巻いたり、のせたりありますが
今回はオムレツをのっける方法です。
のっけるオムライス
【材料4人分】
ごはん 2合分
たまねぎ 100g
鶏もも肉 200g
サラダ油 大さじ1
トマトケチャップ 1/2カップ
【1人分】
卵 3こ
塩 少々
生クリーム 大さじ1
バター 大さじ1
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1 チキンライスを作る。
2 たまねぎはみじん切り、鶏肉は1センチ角に切る。
3フライパンにサラダ油を熱したまねぎを炒める。
4たまねぎが透き通ったら鶏肉を炒める。
フライパンの端によせて空いてるところでケチャップを20秒ぐらい
炒めて水分を飛ばす。
5ごはんを入れて炒め合わせる。
ごはんを4等分に分けてお皿にラグビー型に盛り付けておく。
ラップで調えるといい。
(量が多いので2つのフライパンで作りました)
6 1人分ずつ卵液をつくっておく。
7 20㎝のフライパンに油を温めて、続いてバターを入れて溶かす。
8 卵を流して大きく箸で外から内側に混ぜ合わせて少し固まったら
フライパンのカーブを利用して形づけて
フライパンの取っ手を逆手に持ってごはんにのせる。
初めてですがとろとろ、お上手です。
途中、先生~先生~の声があちこちあって
走り回ってました。
無事一人ずつ完成しました。
孫が来たら作ってやろうの声が
聞けてよかったです。
それにしても以前は卵ってお助けメニューでしたが
準備するのもひと苦労です。
新じゃがのきんぴらです。
切っていためるだけですが、美味しいです。
メイクイーンのほうがしゃきしゃきしますが、そこはおこのみです。
お弁当の一品にもなります。
新じゃがごまきんぴら
【材料4人分】
じゃがいも 300g
はんぺん 2枚
ごま油 大さじ1
A
しょうゆ 大さじ1+小さじ1
みりん 大さじ1+小さじ1
酒 大さじ2
すりごま 大さじ2
【作り方】
1 新じゃがはたわしですり皮はむがずに2~3みりのせん切りにする。
水にさらしでんぷんを取り水気をふく。
はんぺんもせん切りにする。
2 フライパンにごま油を熱しじゃがいもを炒める。
透明になったらはんぺんをいれ、Aを入れて炒める。
3仕上げにすりごまを混ぜ合わせる。
今日はお魚屋さんに開いたあなごが入荷してしました。
あとはお刺身も何品か買ってきました。
あなごは煮あなごにしようかとおもったのですが、
天ぷらにしてごはんにのせました。
米粉で揚げたらカラッと揚がりました。
米粉であなごの天丼
【材料】
あなご 2尾
米粉 50g
卵/2こ
水 1/2カップ
A
水 1カップ
かつおぶし 5g
しょうゆ 1/4カップ
みりん 1/4カップ
ごはん 2人分
【作り方】
1 あなごはぬめりを取り半分に切る。
2刺身ボウルに水と卵をいれ米粉をも混ぜ合わせる。
3あなごをくぐらせて揚げる。
4 Aを煮て天つゆをつくる。
5 器に天つゆを少しかけてあなごをのせる。
器に天つゆをそえる。
買って来たぼたんえびやかつおのたたきも並べました。
魚屋さんはいつも新鮮なお魚が入るので気に入ってます。
コーヒーゼリー
【材料4人分】
アガー 大さじ2
砂糖 大さじ4
コーヒー 大さじ1
熱湯 2カップ
生クリーム 適量
【作り方】
1 ボウルにアガーと砂糖をホイッパーで混ぜ合わせる。
2コーヒーと熱湯を混ぜ合わせる。
3 1のボウルに2を少しずつ入れて混ぜ合わせる。
4 器に入れて冷蔵庫で冷やし固める。
混ぜるだけのゼリーを作りました。
アガーは思い立ったらすぐ作れるので便利です。
雨で2日間取らなかったので庭のさくらんぼが
たくさん赤くなっていました。
早速収獲しましたが1キロありました。
さくらんぼのクラフティ―にしました。
さくらんぼのクラフティ―
【材料18センチ耐熱皿】
さくらんぼ 200g
卵 2こ
砂糖 大さじ3
生クリーム 1カップ
キルシュ 大さじ1
バター 適量
【作り方】
1 容器に薄くバターを塗る・
2 ボウルに卵と砂糖を混ぜ合わせる。
生クリーム・キルシュをさらに混ぜる。
3容器に2を入れて種を抜いたさくらんぼを並べる。
180℃に予熱したオーブンで20分焼く。
まだ余ってるさくらんぼは
コンフィチュール風を作ってびんに入れました。
庭の三尺ぶどうも元気です。
地元産生だこで
たこ飯を作りました。
塩でもんで下処理しますが
生のたこだと柔らかくて美味しいです。
たこ飯
【材料4人分】
たこ 2本
米 3カップ
ごぼう 1/3本
人参 1/3本
だし昆布 5☓5㎝
A 薄口しょうゆ 大さじ2
A 塩 小さじ1/2
A 酒 大さじ1
新生姜 1片
【作り方】
1 たこは1センチ幅に切る。
ごぼう・人参は2センチ幅のせん切り。
2炊飯器に米と水、Aを入れて3の目盛りに合わせる。
上にたこ・ごぼう・人参・だし昆布をのせて炊く。
3炊きあがったら針生姜をのせる。
今日はたけのこをたくさん掘りました。
帰宅後大鍋で4回茹でました。
庭の山椒を衣に入れて
小鰯を揚げました。
山椒の香りがよいです。
小いわしの木の芽揚げ
【材料4人分】
小いわし 300g
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
A薄力粉 大さじ4
A片栗粉 大さじ2
A水1/2カップ
山椒の葉 10枚
揚げ油
【作り方】
1 小いわしは頭と内臓を取り、酒・しようゆに10分浸ける。
2 Aで衣を作り、山椒の葉を摘んで混ぜる。
3 こいわしの水気をふき取り2をつけて揚げる。
山椒の葉のすぐ横にさんらんぼの木があります。
日に日に赤くなります。
スズメも狙っていてネットを張ってみましたが
上手に入ってきてます。
少しはあげないとね。
とつても甘い~です。
いつも行く魚屋さんでほたるいかを
買いました。
生で食べれる紫アスパラは産直市で。
三次産です。
ほたるいかは酢味噌かけにしました。
ほたるいかと紫アスパラの酢味噌かけ
【材料4人分】
茹でほたるいか 200g
紫アスパラガス 2本
A 白みそ 大さじ1.1/2
だし 大さじ2
酢 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
からし 少々
【作り方】
1 ほたるいかは目と口と軟骨を取る。
2アスパラガスは根元を切り、薄く斜め切りにする。
3 1と2に混ぜ合わせたAをかける。