gooブログのお引越し
やっと完了しました。
2008年開始当時はパソコンの練習として
始めたブログでした。
未だにPCの方は上達はしてませんが・・。
今後はアメーバブログでゆっくり続けていく予定です。
まだまだ不慣れでなかなかアップできてません。
今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
gooブログのお引越し
やっと完了しました。
2008年開始当時はパソコンの練習として
始めたブログでした。
未だにPCの方は上達はしてませんが・・。
今後はアメーバブログでゆっくり続けていく予定です。
まだまだ不慣れでなかなかアップできてません。
今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
梅酒ゼリー
【4個分】
パールアガー 大さじ2
砂糖 50g
熱湯 350ml
梅酒 50ml
梅 4こ
【作り方】
1 ボウルにアガーと砂糖をよく混ぜる。
2 熱湯を入れて混ぜて梅酒を加える。
3 器に注ぎ梅を入れて固める。
昨年、一昨年まだまだ梅酒ありで、
ついでに6月講習会もデザートは梅酒を使って消費します。
・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★
昨晩は大好きな竹内まりやさんのコンサートでした。
会場は広島グリーンアリーナです。
あいにくの雨で入場は外まで長い列でした。
夫と写真を撮ってもらいました。
アリーナ内は撮影禁止です。
全国8会場14公演で広島は2014年から11年ぶり。
2021年はコロナで中止でした。
全国50万人の応募者の中から抽選で選ばれたみなさんラッキーですね~とまりやさん。
年齢層は60歳から69歳が一番多くて、まさにドンピシャ。
日本武道館は男性が多かったそうで
広島は女性の割合が多いとのことでした。
結構ご夫婦でこられてるのが多かった~。我が家もですが。
マツコさんが一番好きと言ってた火曜サスペンスの「告白」
キムタク・中山美穂主演の眠れる森の「カムフラージュ」
「おつかれ生です」のCMソング「元気を出して」
演奏は山下達郎さんツアーの方々でとても良かったです。
達郎さんとのセッションもあり、コーラスと達郎さんとのアカペラもありました。
アンコールは学生時代よく聞いてた
セプテンバーや不思議なピーチパイ
を会場と共にで盛り上がりました。
最後はいのちの歌でした。
出雲から97歳のまりやさんのお母様も会場にいらしてたと
最後にお話しされました。
本当に楽しい夜でした。
ちんすこう
【材料20こ】
ラード 50g
きび砂糖 50g
薄力粉 100g
【作り方】
1ボウルにラードを柔らかく練る。
2 きび砂糖を入れて混ぜ合わせる。
3 ふるった薄力粉を混ぜ合わせる。
4 20等分にして4センチの楕円形におさえる。
5 170℃のオーブンで20分焼く。
伸ばした時、線をつけて遊びました。
今年もさくらんぼの実がつきました。
今年は豊作で1000個ぐらいでしょうか。
毎朝摘むのが日課です。
毎年鳥さん来るので今年はテープをつけてみました。
そのせいか来ないです。
でも先日朝起きてみると
道路側の手のとどく所がなくなっていました。
声をかけてくれたら差し上げるのですが・・
菜の花とえびのお浸し
【材料4人分】
菜の花 200g
えび 150g
酒 小さじ1
A 昆布だし 1/2カップ
薄口しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
【作り方】
1 Aを混ぜ合わせてバットに入れる。
2 えびは背わたを取る。
3鍋に入れひたひたの水、酒を入れて火にかける。
赤くなったらひっくり返しすぐ火を止め蓋をする。
冷めたら殻をむく。
4 菜の花は茹でて3センチに切る。
5 Aに菜の花、えびを10分浸けて盛り付ける。
今年も造幣局の桜のまわり道が始まりました。
こちらの八重桜は今が満開です。
造幣局の展示室も見て帰宅しました。
牡蠣もそろそろ終わりになりますが・・。
今日も買って帰りましたのでピリ辛漬けにしました。
もらいもののわけぎですがたくさん入れました。
わけぎは広島が生産量日本一です。
牡蠣のわけぎピリ辛漬け
【材料4人分】
牡蠣 200g
片栗粉 大さじ1
わけぎ 10本
生姜 10g
A
しょうゆ 大さじ2
酢 大さじ2
砂糖 小さじ2
辣油 小さじ2
【作り方】
1よく洗った牡蠣は片栗粉をまぶして熱湯で茹でて水気を切る。
2わけぎは小口切り、生姜はせん切りにする。
3 Aを混ぜ合わせて熱いうちに牡蠣、わけぎ、生姜を漬け込む。
片栗粉をまぶした牡蠣はつるっとしていて味も絡んで食べやすいです。
昨年の初夏に摘んだ粒山椒は
いつも冷凍しています。
軸を取り外し熱湯で煮こぼしています。
(軸から外すのは結構手がかかります)
これを煮魚に入れたり、だし昆布の佃煮にも使います。
昨日広島牛の切り落としがお安くなっていたので購入しました。
もうあと数か月で粒山椒が出てくるので
早めに使い切らないといけません。
今日は牛肉を粒山椒で煮ました。
ごはんでもおうどんの具にも良いです。
牛肉の有馬煮
牛肉切り落とし 400g
粒山椒(下処理したもの) 1/4カップ
生姜せんぎり 50g
酒 1/2カップ
みりん 1/4カップ
しょうゆ 1/2カップ
砂糖 大さじ2
【作り方】
1 鍋に酒とみりんを入れて煮切る。
2しょうゆ、山椒、生姜を入れて煮立ったら牛肉を入れ煮る。
3途中牛肉を取り出して煮汁を煮詰めて
再度牛肉を戻して煮て出来上がりです。
ずっと煮続けるより、いったん取りだして
再度煮る方が柔らかく仕上がります~。
昨日はベーグルを作りました。
生地にはクローブやシナモンを混ぜ込みました。
茹でて発酵を止めもちもち感をだして焼きました。
朝食に野菜室にあったトマトやレタスなど
挟みました。
ひさびさでしたが美味しくできました~。
いちごのパンナコッタ
【4個分】
いちご 100g
グラニュー糖 大さじ1
コアントロー 小さじ2
ゼラチン 小さじ1
冷水 大さじ2
A牛乳 150ml
A生クリーム 150ml
A砂糖 30g
【作り方】
1いちごは小さい乱切りにする。
グラニュー・コアントローをふりかけておとしラップをしておく。
2 冷水にゼラチンを振り入れて膨潤させる。
3 水で濡らした鍋に、Aを入れて鍋のふたがプチプチしてきたら火を止め、
ゼラチンを溶かす。
4 器に入れて冷やし固め、いちごをのせる。
生クリームの味がしっかりして美味しいです。
これは昨日の我が家の桜です。
ひよどりが来ています。
開花して3日目。
だいぶ開いてきました。
あすは雨違えなし、もう少し楽しみたいのですが。
菜の花とえびのお浸し
【材料4人分】
菜の花 200g
えび 150g
Aだし 1/2カップ
A淡口しょうゆ 大さじ1
Aみりん 大さじ1
【作り方】
1菜の花は葉と軸に分けて3センチに切る。
2沸騰した湯に軸➡葉の時間差で茹でておかあげにして冷ます。
3 えびは背わたを取る。
鍋にひたひたの水・酒小さじ1を入れて火にかける。
色が変わったらひっくり返して10秒火を止めて自然に冷ます。
4Aを合わせたバットに菜の花、殻をむいだえびを浸ける。
今朝我が家の桜が開花しました。
まだ1輪だけでしたが。
仕事から帰ってきたらだいぶ咲いていました。
そういえば、仕事帰り明日の教室用の
買い物をしていた際、
鹿児島産のたけのこが店頭に並んでました。
でもまだまだお高いです・・。
来月のメニューには使う予定ですが。
もう春はそこまできてます。