goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

季節の味 小いわしの刺身

2020-06-14 16:21:11 | 魚料理

 【材料】

小いわし  250g

【作り方】

1 洗ったこいわしは頭を押さえて竹べらで尾の方へ背骨に沿って滑らす。

 反対側も身をそぎおろす。

2 冷水にとって何回か水が透き通るまで繰り返して洗う。

6月10日に広島では小いわし漁が解禁になりました。

地元ニュースでは大々的に流れました。

正式にはカタクチイワシですが、成魚でも10センチ位なので、小いわしと呼ばれてます。

大部分はイリコになります。

地元では「7回洗えば鯛の味」と言われてお刺身でよく食べます。

広島では小いわしの刺身づくり用の竹べらがあります。(我が家には2本常備)

無ければスプーンとか、荷造り用テープをわっかにして止めたものを魚屋さんにサービスで置いてあります。

 

今日は夫がお刺身担当でした。

庭で収穫したきゅうりを敷いて盛り付けていました。

こういう細々した作業をするのがなぜか好きな人・・

 

私は小いわしの天ぷらにしました。

 

 


手長だこの桜煮

2020-05-12 17:13:13 | 魚料理
【材料】

手長だこ  1杯
炭酸水   2カップ~
しょうゆ  大さじ2
砂糖    小さじ2

【作り方】

1 たこはさっとゆでてざるにおかあげにしておく。

2 鍋にたこと炭酸水をかぶるぐらい入れ落し蓋をして弱火で煮る。
  途中水分が少なくなったら追加で入れて40~50分煮る。

3 しょうゆと砂糖を加えて10分ぐらい煮て冷ます。

魚屋さんで瀬戸内海産の手長だこがありましたので2杯買いました。

うちに帰ってからすぐに茹でました。



そのうち1杯はお刺身用にして、1杯は柔らか煮にしました。

いつもは炭酸水と水を同量入れて煮ますが、今日は炭酸水オンリーです。

凄く柔らかく煮えて大成功です。

香りのよい庭の山椒をのせました。



いかだんご

2020-03-14 14:18:25 | 魚料理
【材料4人分】

コウイカ   2杯
溶き卵    1こ
酒      大さじ1
白ねぎのみじん切り 10センチ分
生姜のすりおろし 小さじ2
片栗粉     大さじ3
塩       小さじ1/3
こしょう    少々

【作り方】

1 こういかは内臓を取り下処理をしてぶつ切りにする。

2 1と残りの材料をフードカッターに入れて回す。

3 揚げ油を170℃にしてスプーンで丸く整えながら入れて揚げる。

毎週農協へやってくる島根の魚市でこういかとさざえを購入しました。

こういかをお団子にして揚げました。

そしてさざえはつぼ焼きにしました。
 

今日のさざえ、海藻を食べていたのか?、住んでいるところで違うのか?鮮やかすぎる緑色デシタ。






鮭と小松菜のみそマヨ焼き

2020-03-01 20:20:47 | 魚料理
【材料4人分】

生鮭  4切れ(320g)
しょうゆ 小さじ2
酒    小さじ2

たまねぎ  1こ(200g)
小松菜   6把
えのき茸  100g
A
白みそ   大さじ1
マヨネーズ 大さじ4
牛乳    小さじ4
B
パン粉   大さじ1
粉チーズ  大さじ1

【作り方】

1 鮭にしょうゆ・酒をふりかけて5分置く。

2 たまねぎはせん切り、小松菜とえのきだけは各3センチ長さに切る。

3 グラタン皿に玉ねぎ➡小松菜➡えのきだけを敷いて上に鮭をのせる。

4 Aを混ぜ合わせて上に塗り、Bをふり、220℃に予熱したオーブンで10分焼く。

高齢者向きの講習会があるので、考えました。

とにかく手をかけず簡単がいいとのことで、のせていくだけでできます。

広島では以前ほうれん草をよく食べていました。

20年前ひろしまそだちブランドで小松菜を推奨して、地元でも栽培して店によく並ぶようになりました。

栄養的にも小松菜はカルシウムもビタミンも多いですが、あくがないのでそのまま使えて便利です。


鯛めし

2020-02-20 15:55:57 | 魚料理
鯛めし

【材料】

鯛の切り身  2切れ
塩      少々
ごぼう    100g
人参     1/2本

米      3カップ
A
塩      小さじ1/2
しょうゆ   大さじ2
酒      大さじ1

だし昆布   10g

【作り方】

1 鯛は塩をふり10分置き、水気をふく。グリルの中火で5~6分焼き目をつける。

2 炊飯器に洗った米、水、ささがきのごぼう、せんぎりの人参、昆布、上に焼いた鯛をのせAを入れて炊く。

3 鯛を取り出して身をほぐして、ごはんと混ぜ合わせる。

瀬戸内の鯛で鯛めしにしました。男性料理教室でも作りましたが大好評でした。

 

炊きあがった鯛めしは班ごと気をつけて鯛の身をはずしてもらいました。

鯛の骨はほんと怖いですから・・。

2キロのごはんを炊いて、残った鯛めしはお土産になりました。




おさしみサラダ

2020-02-11 20:50:45 | 魚料理
おさしみサラダ


【材料4人分】

みずだこ足  2本
刺身用サーモン 200g

かいわれ菜   1パック
青しそ     2パック


ぽん酢    適量

【作り方】

1 みずだこ、サーモン共に1・5センチ角に切る。

2 かいわれ菜は根元を切り落として2センチ長さにする。
 青しそはせん切りにして共に水にさらす。

3 1と水気をきった2を混ぜあわせてぽん酢で和える。

今日は魚屋さんで北海たこ(みずだこ)がありました。

普段はあまり店頭にないので、珍しいので即お買い上げです。

ここ数年出かける北海道でよく食べてからみんなのお気に入りです。

ということで、サーモンと共に混ぜ混ぜしてサラダにしました。

2~3種類少しずつのお刺身の時に野菜で増量して便利な一品です。






広島産かきのピカタ

2020-01-29 20:46:13 | 魚料理
広島産かきのピカタ


【材料4人分】

広島産かき 300g
塩     少々
こしょう  少々
薄力粉   大さじ2~

卵     1こ
パルメザンチーズ 大さじ1

オリーブ油   大さじ1
つけ合わせ野菜 (キャベツ・ラディッシュ)
レモンのくし切り  4切れ

【作り方】

1 かきは塩をふり振り洗いして汚れを取る。

2 ペーパーで水分をよく取り、塩、こしょうをして薄力粉をまぶす。

3 卵にパルメザンチーズをまぜたところにくく゛らせる。

4 フライパンにオリーブ油をひいて、3のかきを並べて焼く。

地元産のかきが魚のコーナーにたくさん並んでいます。

今日はピカタにしました。

私はレモンじょうゆ党ですが、普通にお好みソース、ケチャップなども合います。








 

【スパイス大使】いわしのぴり辛丼

2020-01-21 21:55:29 | 魚料理
いわしのピリ辛丼


【材料4人分】

いわし   4尾
A
酒     大さじ1
生姜汁   大さじ1

薄力粉   適量

B
しょうゆ  大さじ2
みりん   大さじ2
砂糖    小さじ1

豆苗    1パック
塩     小さじ1
こしょう  少々

サラダ油  大さじ2
 
焼き海苔  1枚
ハウス七味唐辛子 小さじ1/2
白ごま   小さじ1

ごはん   4人分

【作り方】

1 いわしは手開きにする。2等分に切りAに10分浸ける。
  水気をふき取り薄力粉をまぶす。

2  豆苗は根元を切り落として3センチ幅に切る。

3 フライパンにサラダ油大さじ1を熱し2の豆苗を炒め塩、こしょうをして取り出す。

4 フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、いわしを皮目から並べ両面焼く。
  Bを加えて絡める。

5 器にごはんをよそい手でちぎったのりをのせ、豆苗を広げ上にいわしをのせる。 
 いわしにごまと七味唐辛子をふる。 

地元産の新鮮ないわしを買い求めました。

手開きにしていわし丼にしました。

スパイス大使のお題の七味唐辛子をふってピリ辛味、ごはんが進みます。


今日はいわしの調理をしましたが・・先日は50センチのさごしを一人1尾さばく教室に参加しました。

まな板からはみ出したさごし・・70センチ以上だと鰆、出世魚ですね。

 

マイ出刃包丁持参でよかった・・でもなかなか大変デシタ
 


ペルノー酒を効かせてあらを入れてフュメドゥポワソンも出来ました。



サザエのつぼ焼き

2020-01-18 21:43:29 | 魚料理
サザエのつぼ焼き


【材料】

サザエ   4こ
A
しょうゆ 大さじ1
酒    大さじ1

【作り方】

1 しっかり洗ったサザエはふたの間からナイフを入れて貝柱を外して取り出す。

2 苦いところははずして、食べやすく切り殻へ戻し入れる。

3 グリルの上にのせて、ぐつぐつしてきたらAを入れる。

JAに毎週車で島根の魚屋さんがやってきます。

今日はサザエやタコを買い求めました。

我が家のコンロはオープングリルなので、なんでものっけてすぐ焼けます。



シンプルにつぼ焼きが大好きです。


牡蠣の米粉グラタン

2020-01-14 21:11:57 | 魚料理
牡蠣の米粉グラタン


【材料4人分】

広島産牡蠣   300g
白ワイン    大さじ2
白みそ     大さじ2

たまねぎ    1/2こ(100g)
ベーコン    40g
しいたけ     6枚
ほうれん草    1束

バター     大さじ2

米粉      40g
牛乳      3カップ
こしょう    少々
とろけるチーズ 80g

【作り方】

1 グラタン皿にバター(分量外)を塗っておく。

2 鍋に塩で振り洗いした牡蠣と白ワインを入れてふたをして火を通す。煮汁で白みそを溶いておく。

3 ほうれん草は茹でて3センチ幅に切って.グラタン皿に敷く。

4 フライパンにバターを溶かしせん切りたまねぎ、せん切りのベーコン・椎茸を炒める。

5 中火にして米粉、牛乳、2のみそ、牡蠣を入れてこしょうをふる。

6 グラタン皿に入れて上にチーズをかけて、220℃のオーブンで10分いい焼き色がつくまで焼く。

広島産の牡蠣でグラタンです。

冬には地元の牡蠣料理よく作ります。

米粉も県内産、米粉はだまにもならずに簡単にソースになるので便利です。