goo blog サービス終了のお知らせ 

世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

東海自然歩道を歩く~朝霧高原

2015年09月08日 | 登山 ハイキング ウォーキング


<朝霧高原 9月5日>

本当によく降る雨。東京地方は台風の影響もあり、ここ2~3日は雨模様のようです。

例年、晩夏(いえもう秋かな?)ってこんなに雨が降ったかしら?

日本では1年のうち4回雨の多く降る時期があるのだそうです。

春菜の花の咲く時期が菜種梅雨、次に梅の実のなる頃の梅雨、そしてススキの季節の秋霖、山茶花のさく頃を山茶花梅雨。

今は秋霖の季節なのですね。今年は特に雨が多いような気が致します。

そんな悪天候が続く中、雨女の私にしては珍しく東海自然歩道を歩くツアーの日(5日)だけお日様が顔を出してくれました。

今回は富士山西麓に広がる標高700~1000mの地に広がる朝霧高原を歩いてきました。

高原の大半はススキの原と牧草地で、牛が遊ぶ牧歌的風景と雄大な富士山が仰ぎ見られ、開放感溢れる光景です。

5月から8月にかけて朝夕霧の発生が多いところから朝霧高原と名づけられたとか。

下の地図は富士山裾野ぐるり一周で歩いた地図。赤線=東海自然歩道 黒線=富士山裾野一周

ほぼ同じコースでしたが、東海自然歩道は一部アップダウンのある山道もありました(たいしたことありませんが)。

例によってツアーですのであまり自由に写真は撮れません。

なんとか数枚歩きながらの撮影、スマホに風景、様子を納めてきました。

 

ここは割石峠 スタート地点です。静岡県と山梨県の県境。

前回はここを本栖湖右方向進みましたが、今回は左山道に入ります。

ここだけがやや山道らしい登りで、後は平坦な歩き易い整備されたよい道でした。

途中A沢貯水池というのがあります。

昭和40年代にボーイスカウトの世界ジャンボリーなど大規模な大会が何度も開かれ、

そのための飲料水確保のため建設されたのだそうです。

広大な堤の中には天子山山塊の三つの沢から水を集め満々と綺麗な水を蓄えているそうです。

今は富士宮市の水道源になっているとか。

この近辺でお弁当タイム。

根原の吊橋。長さ20m、高さ4mの小さな橋ですが、とてもよく揺れます。

一度に乗れる人数は5人と制限されています。

昔は吊橋なってどうということはなかったのですが、高齢になるとバランス感覚が悪くなり、揺れが怖いですね。

山道から広い遊歩道に出ると、高原らしい風景が広がります。左の小高い丘はハングライダーの練習台だそうです。

この日も何機ものハングライダーが空に舞っていました。鳥と見間違えてしまいそう。

ようやく富士山が顔を出してくれました。

ほんのこの一瞬でしたが、ビュースポットで、草を食む牛たちとのコラボがのどかでいいですね。

ありがとう、富士山!

朝霧高原で見かけたお花です。まだまだ沢山咲いていましたが、あわてて撮るのでみんなピンボケ、残念です。


<?> 


<?>


<バライチゴ>


<ミズヒキ>


<ツリフネソウ>

この他にセンニンソウ、ワレモコウなどなど・・・。(野の花に弱い私です)

ゴールは毛無山登山口到着14時30分。

 10時30分にスタート地点割石峠から歩き始め、休息とお弁当タイムを入れて4時間の行程でした。

のろまな私も今回は楽勝! 爽やかな心地良い風に吹かれながら、快適なハイキングでした。

歩行距離11,5キロ、万歩計はドアツードアで約26000歩でした。

来月は少し戻って犬越路。一泊二日の山小屋泊まりの東海道自然歩道です。登山中級、大丈夫かな~?ちょっと不安 

  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

ご訪問有難うございます。

宜しかったら足跡代わりのクリックお願いいたします。

 

 

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロールキャベツ男子 対 ア... | トップ | 電話番号 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富士山に逢えましたね (だんだん)
2015-09-08 17:17:13
今回は雨も降らず、軽快なのが良く分かります♪
最近全くご無沙汰で、颯爽と歩く花水木さんが羨ましい!
富士山は大いなるご褒美ですね。温泉は入ってきますか?
次は一泊二日で中級クラス・・・腕の見せどころよ(^^)
歩数計は止めました。
山仲間に、総合的計測はもう分かるでしょ、と言われちゃってね~
返信する
Unknown (hiro)
2015-09-09 00:12:25
花水木さん、こんばんは~♪
2日から長女のところに行っており、8日の夕方帰って
来ましたが、この一週間は雨が多かったようですね。
夫は合間に野菜の種を蒔いたそうですが、
多分流れてしまったただろうと言っていました。
そんな中、今回の「東海自然歩道を歩く」では
雨にも降られずラッキーでしたね。
割石峠~朝霧高原は山道あり、高原あり、
つり橋ありと変化に富んだコースのようですね。
つり橋は幅が狭く、見ているだけで怖くなります。
富士山裾野ぐるり一周ウォーク第12回も検索して
見せていただきましたが、そちらの11キロ、約18000歩
と比べると、歩数が26000歩と大分多いですね。
これがハイキングとウォーキングの違いでしょうか。
山野草もたくさん見ることが出来て良かったですね。
返信する
富士山 (☆銀河☆)
2015-09-09 00:44:12
いや~~♪
大きな富士山ですね。
牛とのコラボ写真も素敵。
写真はあまり撮れなかったそうですが、
この一枚があれば読者も満足よ。

朝霧高原、名前は聞いたことがあるけれど、
こんな素晴らしい所なんですね。
返信する
花の名前 (kakaruku)
2015-09-09 03:58:02
ご無沙汰です、最近は皆さんのBlog、読み逃げ専門に

なっています。

? マークの二番目の花は ミソガワソウ ではないか

と? 思います。


返信する
だんだんさんへ (花水木)
2015-09-09 15:59:15
お忙しいにも関わらず、コメント有難うございます。
今回は颯爽と歩けました。いつもは結構ハーハーフーフー言っているのですよ。
富士山は辛うじて一瞬、最もいいところで顔を出してくれました。
勿論温泉付きです。これが本当に気持ちいいんです。

万歩計は「新・平成伊能忠敬」というゲーム性のあるもので、歩いた距離で少しずつ日本地図を書いてくれます。
海岸沿いを歩いて日本一周19044.18キロ。これを目指しています。
歩く良い励みになります。ちなみに8月6日からスタートしてまだ約29万歩166キロしか歩いていません。トホホ・・・
返信する
hiroさんへ (花水木)
2015-09-09 16:09:17
お帰りなさい。
お孫さんたちと楽しいひと時を過ごされたことでしょう。
兎に角今年の関東は、というより日本中雨だらけ、本当にお天気が悪いです。
今日も台風の影響で呆れるほどよく降っていますね。

9月5日は悪天候の続く日々の中で運よく晴れました。
参加者の皆様の日頃の行いが良いのでしょう。
富士山裾野ウォーク、11キロと書いているようですが、正味は9キロ、後の2キロは家~集合場所(横浜)までの往復距離だと思います。
今回は正味11キロ、ドアツードアで15キロぐらい歩いているでしょうか。
集合が新宿、駅から集合場所までかなりあり、横浜より遠いです。
その分歩数も距離数ものびたものと思われます。
最後の温泉でどちらからの出発でしょうか。
富士山裾野ウォークのツアー会いましたよ。
hiroさんも順調に進んでいるようですね。報告、毎回楽しみに拝見しています。
返信する
銀河さんへ (花水木)
2015-09-09 16:14:01
朝霧高原、とても開放的な広々とした高原です。
いろいろな遊びもできるようで、多くの家族連れで賑わっていました。
緑の高原とのんびりと草を食む牛、そしてその背景に大きな富士山!
いい眺めでしょう?もっとお天気が良くて、富士山の全景がみれればどんなに素敵でしょう。
秋は一面ススキで覆われるそうです。是非一度お出かけください。
返信する
kakarukuさんへ (花水木)
2015-09-09 16:18:35
お久しぶりです。
こちらこそご無沙汰しております。
「ミソガワソウ」ですか~。
早速ネットで調べてみましたが、葉が少し違うような???
なにしろピンボケですので花の形も判別できず、困りました。
ま~名前が分からなくても花は花!可愛いです。
こんなこと言っているからいつまでたっても、花の名前覚えられないのですよね。

有難うございます。
返信する

登山 ハイキング ウォーキング」カテゴリの最新記事