世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

喜びと悲しみと

2020年09月28日 | 呟き

まずは嬉しいこと!

新入幕前頭14枚目の翔猿が最後まで優勝争いをし、横綱のいない場所を盛り上げました。

オフ会メンバーで毎日ライン交換をし盛り上がり応援してきました。

私たちと翔猿との出会いは9月14日の「こんな出逢いもあるのですね」に記しています。

お時間がございましたらクリックしてどうぞお読みください。

当時からとても愛嬌のある愛すべき力士でした。

もちろん私たちは彼のことを知っていたわけではありません。

偶然の出会いなのです。彼の明るさが私たちを惹き付けました。

まだ入門間もない新米力士で名前は「岩崎」。応援していくことを約束しました。

それから幕下十両、100%とはいきませんが、相撲好きの私は時々観て応援してきました。

が、決して強い力士ではなく、小兵でこれは幕内に上がるのは時間がかかるな~と思っていました。

それが今回の想定外の活躍です。ファンとしては驚くやら嬉しいやら

正直、負け越してまたすぐに十両に陥落するのではと思っていたのです。岩崎君、ごめんね。

106年ぶりの初入幕優勝は逃しましたが、真っ向勝負のひたむきさ、そしてお茶目な明るい性格は、

きっと一気に多くの相撲ファンを魅了したことでしょう。しかし本当の勝負はこれからです。

平幕で大活躍した力士で次の場所、番付を上げ、良い成績を残せる力士は僅かだということです。

彼もインタビューで応えていましたね、「たまたまだった思われないよう来場所に向けて精進する」と。

ムッツリ力士の多い中、受け答えも爽やか、ユーモアもあり、人気者になること間違いなしですね。

来場所も頑張ってください!負けても勝ってもファンを続けますよ。

楽しい15日間でした。ありがとう、翔猿!

 

悲しいこと!

何故あなたは優しいご主人と可愛い二人の子を残して自らの命を絶ったのですか。

竹内結子さん、大好きな女優さんでした。とてもショックです。

昨日朝、ニュース速報が流れた時、ウソでしょ!と信じられませんでした、いえ今でもです。

間違いであってほしいと祈り続けましたが、事実なのですね。

2月に第2子を出産、中村獅童との間の長男とも再婚相手はとても仲が良く家庭は円満だったと。

絶頂期にあるトップ女優にも他人にも家族にも分からない心の闇があったのでしょうか。

産後鬱とコロナ鬱が重なり心が病んでしまったのでしょうか。

長男は我が家の孫息子と同い年、最も傷つきやすい難しい年齢です。

結子さん、あまりにむごいではありませんか。何があっても彼のために母として一生懸命生きてほしかった。

が、今となっては何を言っても詮無いことですね。

心からのご冥福をお祈りいたします。

合掌

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい割引サービスてんこ盛り

2020年09月27日 | 日常の生活

行楽の秋を迎え、次から次へとキャンペーンが発表されています。

利用者としては嬉しい限りですが、高齢者として一抹の不安もよぎり、

どこまで利用するか迷ってしまいます。ここに思いついて上げるだけでも・・・・・・。

GO TO トラベル、GO TO イート、 GO TO イベント、GO TO 商店街!

内容、開始時期に関しては「GO TO トラベル」以外、詳細は正式に発表されていません。

これらに加え、私の居住する東京都では東京都を目的地とした旅行には都民限定で

一泊一人5000円、日帰りには2500円の補助金が出るということです。

ここまでいろいろなサービスを提供してくれる国、都の制度を利用しない手はありません。

すでに我が家はGO TO トラベルキャンペーンの申請はしています。

GO TO イートもGO TO イベントも利用したいですよね。

特にGO TO イベントはコンサートや博物館、美術館、映画館入館料、

観劇、スポーツ観戦の入場料などなど割り引いてくれるようですね。

まさに割引サービスてんこ盛りです!

 

そして今回気づいたことでJR東日本が「えきネット」会員限定で、

新幹線運賃を半額にする超お得サービスを8月20日から来年3月まで実施しています。

皆さんはご存知でしたか、この制度?

我が家は夫婦で「大人の休日倶楽部」に入会していますので、201キロ以上は、

乗車券も特急指定券も、もともと3割引き。さらに601キロ以上は往復割引もありで、

今回計画している旅行もいろいろ組み合わせるとかなりお得!

GO TO キャンペーン事業に準じて旅行業者も何とか旅好きを捕まえようと必死です。

利用者にはとても有難いことなのですが、それによって多くの人が移動し、感染が広がることも心配。

 

また政府は長期滞在者に限り、全世界からの入国を来月から許可するとのことですね。

決して感染者は減少しているとは言えず、東京都は陽性率もついに4%台と増加傾向にあります。

そんな状況でブレーキよりもアクセルを強く踏んでいる昨今。

これからどうなっていくのでしょうか?

楽しみと不安とが交錯する複雑な心境の今日この頃です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい炊飯器

2020年09月25日 | 日常の生活

ご飯はやっぱり美味しいにこしたことはありません。炊飯器を新しくしました。

どこのメーカーのどんな炊飯器にするか、ずいぶん悩みました。

日本の食卓に欠かせない「ごはん」の必需品、炊飯器!

特にご飯の味に拘りはないものの、悩んだ自分に改めて日本人であることを痛感しました。

炊飯器の価格はピンキリで安価なものは1000円単位から高価なものは10万円越えも。

どこにポイントを置いて選ぶかが大切です。

値段の差は「IH]か「アイコン」といことにあるようです。

IHという加熱方式は内釜全体が発熱し、お米の一粒一粒に熱が伝わりむらなく炊けるそうです。

「アイコン式」は釜底からの過熱のみなので底部と上部で出来上がりにムラができるとのこと。

今売り出されている5合~5.5合炊き炊飯器は殆どが「IH」方式を採用しています。

何故私がこの点に注目したかというと・・・・。

皆さんはご存知ですか?ご飯が一番おいしく炊けるのお釜の容量のは3分の2のお米だそうです。

5合炊きの場合は3合から3.5合炊くのが一番美味しいということです。

我が家の今までの炊飯器は5,5合炊き。それでほぼ年中は1回に2合しか炊きません。

直後に食べたご飯以外は一膳づつ冷凍にしますが、つい忘れたり、解凍時に余ったりと、

ご飯を無駄にすることがちょくちょくあります。ですからあまり冷凍ご飯を作りたくないのです。

そこで小さめの炊飯器を探していました。

アイコン式では3合炊きもありますが、IH式ではほとんどが5合炊き。

ようやく見つけたのがこちらの炊飯器で3.5合炊きです。

白物家電の多い我が家のキッチンに黒、馴染まないかなと思いましたが、なかなか粋でおしゃれですよ。

毎回2合炊き、後は冷凍。二日半で食べきります。

美味しいご飯が頂ける、なんだか幸せな気持ちになる花水木です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2020年09月23日 | 日常の生活

1週間前はまだまだ30度以上の日々が続いていました。

それが、ここにきて一気に涼しくなり、秋が駆け足でやってきました。

8月、9月初旬のやりきれない猛暑に毎年感じることですが、

このまま日本は熱帯になるのではないか、4季なんてなくなるのではないかと。

しかし間違いなく秋はやってきて、寒い冬もいずれ訪れるのですね。

 

昨日はお彼岸中日、シルバーウイークの最終日でした。

人出を避けて連休後のお墓参りを考えていましたが、台風襲来ということで急遽変更。

昨日実家のお墓参りに行ってきました(横浜)。

電車にするか車にするか?どちらにしても混みますよね、連休中ですから。

が、車の方が人混みを避けられるので安全と考え、マイカーでGO.

車にしてよかったです。途中二子玉川では大勢の人にビックリ!

もうコロナ禍であることなど皆忘れてしまったような人の多さでした。

どうなんでしょうね~?

気候も良くなり、今までの我慢がはじけてしまったよう。どこもかも人で溢れかえっていたようですね。

連休中ということもあり昨日の東京都の新規感染者数は88人とほっとする数字でしたが、

参考になる検査数1361件(9/19参考値)ですから、決して安心できる人数ではありません。

この4連休の感染結果がでてくるのがおよそ10日から2週間後。

今回はどこへ行っても3密状態であったので、2週間後の感染拡大がそれほどでもなかったら、

予防しながら経済を回していくことは可能だという参考資料になると思います。

GO TOキャンペーンの始まった7月末であったと思います。

確か某専門家がこのままであれば8月末には3000人の新規感染者が出てくると言い放ちました。

が、そんなことはありませんでしたよね。

正しく恐れて行動すれば、経済を回しながら感染拡大を抑えられるのではないかと。

楽観しすぎでしょうか?

 

お墓参りは姉の長女Mちゃんと合流。昨年のお盆以来の再会でした。

9月15日に50歳のお誕生日を迎えたMちゃん!変わらず凛として美しく素敵です。

 

お墓参りを終え、姉宅で3時間ほど滞在、楽しいひと時でした。

次会えるのはいつのなるでしょうか?親しい者と会うたびに別れ際に常にそう感じてしまうコロナ禍です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと会えました!(^^)/

2020年09月21日 | 家族

子供たち家族に会うために、なぜこんな思いをしなければならないのでしょう。

憎き憎き新型コロナウィルス!

昨日ようやく数カ月ぶりに子供たち家族に会うことができました。

長男家族にはお正月以来9カ月ぶり、長女家族には半年ぶりです。

8月をピークに減少傾向にあった東京都の新規感染者も再び微妙に増加しつつあり、とても不気味。

これから先どうなるか分からず、「今でしょ!」と決行しました。

 

7月25日、Aさんは77歳、喜寿を迎えました。本来ならばもっと早くお祝いの会食をする予定が、

大学生の若い孫が二人いるため、長女が私たちへの感染リスクをとても心配して延び延びに。

でも勇気を出して会って本当に良かった!胸が熱くなるほど嬉しかったです。

全てをセッティングしてくれた子供たち、本当にありがとう。

 

10時半に松屋銀座のフォトスタジオでまず記念撮影。これは恒例で、還暦、古希、そして喜寿!

今回は家族写真以外に3人の孫たちと私たち夫婦だけの写真もお願いしました。

とても気さくな素敵なカメラマンでリラックスした気持ちでカメラに収まることができ、

出来上がりの写真がとても楽しみです。↓の写真は還暦、古希の時。

還暦の時は孫息子はまだ生まれていません。皆大きくなりました。

可愛かった二人の孫娘は大学生の素敵なレディーに、中二の孫息子は頼もしい男子に成長。

両家族共にコロナ禍の影響もそれほど受けず、母としてこれほどうれしいことはありません。

 

写真撮影の後、鉄板焼きのレストラン「銀明翠」で会食。

細心の注意をするつもりが、孫とはハグしたり、手をつないだり、そして久々の逢瀬に大しゃべり。

個室ですし、静かに黙って会食なってとても無理です。(苦笑)

コロナ禍であることも忘れ、楽しいひと時を過ごし、次いつ会えるかと思うと別れるのも辛かったです。

駅で、まるで今生の別れであるかのような派手な「さよなら」に涙がこぼれそうになりました。

 

この日まで私もAさんも健康に気を付け、キャンセルすることのないよう頑張りました。

ホント、もう会えたのだから私は今後どうなっても良い、そんな気持ちになりました。

寒くなる季節に向けて、決してコロナが収まることはないでしょう。

お正月、会えるかどうか分かりませんものね。会えてよかった!今は何だかほっとしています。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする