全く予想もしなかった感動を覚えました。
20日、ミューザ川崎シンフォニーホールで東京交響楽団による第205回名曲全集!
家でもウォーキング中も良く聴いている好きな曲、シューマンの交響曲第4番がお目当てでした。
ベルリオーズの幻想交響曲は名前こそ知れど、私にはなじみのない曲。一応予習はしていきましたが。
私の持っている「名曲を訪ねて」という本で解説を読んだときは、なんだこれは?という感想でした。
しかしユーチューブで聴くと、わ!これいい曲!と思い、生の演奏では鳥肌が立つほど感動しました。
ベルリオーズ(1803~1869)はフランスで活躍した作曲家。
この交響曲の特徴は「ある芸術家の人生におけるエピソード」が音楽で描写されているということです。
繊細な若者芸術家が失恋の苦しみのあまりアヘンを吸い、恋人を殺し断頭台に引きずられる奇怪な夢を見る。
ある芸術家とは、ベルリオーズ自身のことで、自伝的交響曲とも言えるものです。
それだけに静けさ優しさと、激しさと情熱と混在し、とてもドラママティックな音楽となっています。
第5楽章まである1時間以上の長い交響曲で、それぞれの楽章にタイトルがついています。
第1楽章「夢想-情熱」:恋焦がれる女性への夢想と情熱
第2楽章「舞踏会」:当時の舞踏会で人気のワルツ
第3楽章「野の情景」:夏の田舎の夕暮れ 爽やかな風、穏やかな野辺の風景、しかし・・・
第4楽章」断頭台への道」:恋人を殺してしまった主人公がギロチンにかけられるグロテスクな描写
第5楽章「サバトの夜の夢」:恐ろしいい悪魔の群れに囲まれる主人公。不思議な終わり方。
ここまで書くと、この曲を全く知らない方は、さぞかしグロテスクな奇怪な音楽ではないかと思われるでしょう。
私もそうでした!ところがです、違うのです!むしろ明るく陽気にさえ聴こえる交響曲。
第2楽章のワルツは心地よく第3楽章はのどかな風景の中、恋焦がれる若者の心情を優しく描く。
壮絶な第4楽章、断頭台に一歩一歩近ずく若者になぜか狂喜し拍手喝采を送る聴衆。
そこはまるで戦いに勝利した兵士たちを迎える凱旋曲のようです。とってもいいんです、そこが!
演奏が終わるやあちらこちらでブラボー、そしてスタンディングオベーション!私も鳥肌が立ちました。
ベルリオーズ / 幻想交響曲 作品14 ( Berlioz / Symphonie Fantastique Op.14 ) - Orchestra Canvas Tokyo
お目当てのシューマンの交響曲第4番が影を潜めたように思えました。ごめんなさい、シューマン
終演後、一緒だった息子夫婦と久しぶりに会食。ご馳走になりました。
本当はこちらがお祝いに奢らなければいけないのにね、ありがとう!
本人抜きの大学受験裏話で盛り上がり、あっという間に過ぎた楽しいひと時でした。
14年前の3月11日の夜、東京スミダトリフォニーホールで決行された新日本フィルのコンサート。
たった105人の観客の前でマーラーの交響曲第5番が演奏されました。
あの日にです!
<テレビから拝借>
その様子とその後、指揮者、楽団員、観客へのインタビューをまとめたドキュメンタリーが、
翌年2012年にNHKで放送されたそうです。
私は見逃していますし、その後一度も再放送がなかったそうで、ご覧になっていない方が多いでしょう。
昨日そのリメイクが午後10時から「感想戦 3・11のマーラー」として放映されました。
夫が番組紹介で知り録画。あの晩にコンサートだなんてなんと非常識と思いましたが、
その録画を観てあまりの感動に番組が終わっても暫くテレビの前を離れることができませんでした。
音楽が人々に与える様々な影響を思い、感動に心が震えました。
私の説明はあまりに稚拙すぎ、どう表現してい良いか分かりません。
詳しく知りたい方はどうぞ↓をクリックしてください。
単なる偶然だとは思いますが、当日のプログラムが葬送から希望へとつながるマーラーの5番であったことにも
大きな意味があるような気がします。
3月21日午前1:10から再放送があるようです。
是非、是非、是非一人でも多くの方にご覧になっていただきたいです。
マーラー:交響曲第5番 Mahler Symphony No.5 Sho Toyohira/Credo Symphony Orchestra
前の記事への返コメができておりません。しばらくこちらのコメント欄は閉じさせていただきます。
2月9日(日曜日)、今年になって2回目のコンサート鑑賞です。
といってもプロのオーケストラではなく、アマチュアの企業オーケストラ。
こちらの企業オーケストラはアンケートに応えて住所、名前を記すれば、演奏日が近づくと、
葉書で案内が届き、誰でもネットから無料でチケットを手に入れることができます。
今回の会場は横浜みなとみらいホール。何度か訪れたことがありますが、立派なホールです。
大企業とは言え、毎回本格的なコンサートホールでの演奏、流石です。
初めて企業オーケストラを聴きに行ったのは、確かNTTフィルハーモニーだった気がします。
驚きました!アマチュア、それも普段はサラリーマンとして日夜働いていらっしゃる方々です。
プロの演奏顔負けの素晴らしい演奏に、プロオーケストラを聴くのとはまた違った感動があり、感激!
それ以来、すっかり企業オーケストラファンになりました。
みずほフィルハーモニーの定期演奏会はここ数年欠かさず出かけています。
<今回のプログラム>
残念ながら、私には全く馴染みのない曲でしたが、
仕事の合間を縫って、難しい曲に果断にも挑戦された団員の皆様に大きな拍手を送りたいと思います。
どちらの企業オーケストラも年二回定期公演をやっています。
みずほフィルハーモニーの次回(45回)演奏会は2025年6月22日。ミューザ川崎シンフォニーホールです。
ご興味のある方は是非お出かけになってはいかがでしょうか。無料は魅力ですよね(苦笑)。
子供のころからの夢でした。ピアノの弾ける女の子!
まだ戦後と言える私の子供時代、ピアノは超贅沢品でした。
今でも忘れることができません。洋館のお部屋から流れるピアノの美しい音色。
その方は憧れのお姉さまでした。お名前を「トキちゃん」。私より4~5つ年上だったかしら?
そしてもうおひとり、2軒先、東京から転勤で越していらしたお宅の女の子。
こちらは私に近い年齢だったような。やはりピアノが上手でした。
こちらのお宅へはよく遊びに行き、ピアノに触らせてもらっていました。
その頃私はバレエを習っていましたが、ピアノも習いたいと母におねだりしたことがあります。
しかしバレエを止める気は全くありませんでしたので、時間的にも経済的にも無理な話。
そこで子どものころの夢を今この歳になって実現させようというわけです。
なんという無謀なことでしょう。
人生最後の趣味として、多少足腰が立たなくなってもピアノなら弾ける!
在独時代、子供たち(小学生でした)のピアノのお稽古を「門前の小僧習わぬ経を読む」で、少しかじりました。
とても優しいドイツ人のおばあちゃん先生にドイツ語のお勉強も兼ねて、教えていただいていました。
レッスンが終わるとカフェタイム。とっても楽しい思い出です。
ですから少しは弾けるのではないかと思いましたが、とんでもない!指が言うことを効いてくれません。
指ではなく脳ですよね。思うようにならないのは!右手と左手を別々に動かすなんてとてもとても・・・。
これは根気よく練習すれば何とかなるでしょうが、実際に楽譜を前にして思いがけない問題にぶち当たりました。
眼です!目から楽譜までの距離は50センチから70センチ。いわゆる中近距離です。
白内障の手術で手元に焦点をあわせているので、手元を見るときは裸眼で、遠くを見るときは近視用の眼鏡をかけます。
中距離がもっとも見えにくく少しぼやけます。
簡単な曲ならまだよいですが、譜面がぼやけるのは困りもの。昨日体験レッスンを受け、そらが分かりました。
そこで講師の方に相談。楽器をなさる方には楽器演奏用にメガネを新調なさる方が結構いるそうです。
私も一つ中距離に焦点のあったピアノ用メガネを作ろうと思っています。
はっきり言って、いろいろお金のかかる趣味です。
何しろこの年齢ですので、ハンディはいくつかあり、いつまで続けられるか分かりませんが、
やりたいと思ったことは今やらなくていつやる!もう残り少ない人生ですもの、明日の命は分かりません。
そこで「初めてのピアノ」「大人のピアノ」コースからスタートです。
この新しい挑戦、まだまだ書きたいことがたくさんあります。この続きはまたいつか。