世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

喪中につき年末年始のご挨拶は失礼させていただきます

2015年12月20日 | 日記

カサブランカ

去る12月14日 

妻である姉と二人の娘たちの献身的な看護むなしく、

義兄(実姉かれん桜の夫)が74歳にて他界しました。

一昨日、昨日と多くの先輩後輩友人に見送られながら、天国へ旅出ちました。

癌との闘いの上に、目の難病をも患い、大好きな映画鑑賞も読書もままならず、つらい闘病生活でした。

それでも最後まで「俺は死なない」と生きる望みを抱き続け、頑張りましたが、力つきました。残念です。

これからは残された姉に寄り添い助けながら、静かに日々を過ごして参りたいと思います。

暫くはブログもお休み致しますが、皆様におかれましてはどうぞ良いお年をお迎え下さいますようお祈り申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ぶ女

2015年12月12日 | スポーツいろいろ

異常としか思えぬ昨日の気温でした。

東京の最高気温は24度。若者の中にはTシャツで歩いている人もいました。

生暖かい風はなにか良からぬ事がおこるのではないかと不安になるほどでしたね。

 

一昨日一泊ツープレイのゴルフ合宿から帰宅。

合宿とは私たちが勝手に名づけたもので、単なる友達とのお遊びゴルフ旅行です。

暖かい千葉勝浦方面のゴルフ場で2プレーしました。

関東で最も遅い紅葉といわれる養老渓谷が近く、沿道も赤く染まり、車の中からでしたが今年最後の紅葉を楽しみました。

一日目は花生カントリー。二日目は大多喜城カントリークラブ。お泊りは友がメンバーの東急ハーベストのホテル。

いつものことですが、彼女のお陰でとてもセレブなゴルフ旅行をさせてもらっています。Mちゃん、有難うね!

さて今日のタイトル、「転ぶ女」!少々気になりますでしょ?本題です。

私、自他共に認める「転ぶ女」です。

二日目のゴルフ場でかなり激しく転倒しました。山でもゴルフ場でも転ぶ女!(苦笑)。

ことの次第は次の通り。ゴルフをなさる方にはありうることゆえ、参考のため詳しく書きますね。

二日目の前半ハーフの4ホール目、ティーショットのドライバーが大きく左にフック、

ボールが丘の傾斜地の方へ飛んでいきました。OBではなかったため、ヨイコラショと丘を上り、

7番アイアンのランニングで低く上手くフェアーウェイにボールを出したまではよかったのですが・・・・。

ボールは無事でも私が!

急いで丘を駆け下りる途中で木の根っこに躓き、バランスを失ってあれよあれよとい間に坂を転げ落ちました。

落ちた先はコンクリートのカート道。頭から転落したため、右上半身を強打。イタタ~!

顎と右手のひらからポタポタと血が・・・・。顎がずれてしまったような痛みがあり、これはヤバイかな?と。

暫く茫然自失、ショックもあって立てませんでしたが。

でも幸いにも私にとって最も大事な腰、足には異常はなく、バンドエイドをつけ、気丈にもゴルフを続けた私。

昼食は噛むと顎が痛くて充分に食べられず、これはラッキー、痩せるかも?なんて暢気なことを考えていました。

午後のハーフもやめておけばという友の忠告も聞かず、ゴルフプレー続行。

今日は怪我をしたのだから、スコアーなんてどうでもいいわ、楽しみましょうと腹をくくったのがよかったのか、

肩の力が抜けて誰よりもいいショットの連続で、これこそ怪我の功名!(笑)

しかしやはり帰宅の頃には顎に加えて、右親指の付け根、右肩が痛くなり、骨折の不安が・・・。

翌日早々に病院を訪れ、診察、レントゲンの結果、骨折はしておらず、腱をいためたのでしょうという診察で、

ほっと胸を撫で下ろしています。

顎は口腔外科の分野で歯科へ行かなければならないそうですが、軽度の骨折ひびの場合は基本的には自然治癒とのこと。

食事もできますし(多少痛みますが)、腫れもないので放っておいても大丈夫でしょう。

おしとやかに楚々とお食事し、お喋りもほどほどに。夫は静かでいいと減らず口をききますが(苦笑)。

それにしても本当によく転ぶ私。バランス悪いです。一度脳ドックで診てもらった方がいいかな~

ゴルフをなさる皆様、ゴルフ場も危険場所がいっぱい。お気をつけ下さいね。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ ポチッと応援宜しくお願いいたします。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離しなければよかった(T_T)/~~~

2015年12月08日 | 呟き

今まで思い切って物を捨てて、後でシマッタ!と思ったことはありません。

でも今回だけは捨ててしまったことを本当に後悔しました。

高校2年生の孫娘が友達のクリスマスプレゼントにマフラーを編みたいと言い出したのです。

編み物など全くしたことのないお姉ちゃん孫、困ったのは娘であるママです。

娘も大学生の頃、彼氏(今のだんな様)にマフラーやセーターを編んだことはありますが、私という助っ人がいたからできたこと。

その頃の私は、今と違いインドアーの人間で、編み物が大好きな主婦でした。

学校まで通い、基礎から学び、かなりの大作をも編んでいました。

編み物に決別したのには健康面その他いろいろな理由がありますが・・・・・

フリースという新素材が流行し、リーズナブルで軽くて暖かくて手入れが簡単。

供たちも私たち夫婦も喜んでフリースを着るようになりました。

そうなると、毛糸は決して安くはありませんし、出来上がるのに時間もかかり疲れます。

その労力の割りには、家族が喜んで着てくれなくなりました。

肩こりや目の疲れに悩ませれながら、自分のためにだけ編むのが億劫になり、健康のためにも止めてしまいました。

数年前家をリフォームした折、もう2度と編み物をすることはないだろうと、意を決して、えいっと、

編み棒その他全ての編み物グッズを処分してしまいました。

あ~とっておけばよかった!孫娘が私の編み物グッズを必要とするときがこんなに早くくるなんて。

金額にすると相当な額になったと思います。何から何まで全て揃っていましたから。

でも捨てていないものもありますよ。私の編み物の腕です(たいしたことありませんが・・・)。(苦笑)

娘に相談され、今日編みの感覚を蘇らせるために何年ぶりかに編み棒を握りました。

いやはやスイスイと編み棒が滑るように私の手の中で動きます。楽しい~!

孫は2目ゴム編みかガーター編みか迷っているようなので(初めてですので、これ以上のことはできません)、

そのイメージをわかせるべく、「2目ゴム編み」と「ガーター編み」の見本を作り、届けることにしました。

素敵なマフラーができるといいね!頑張れ、Rちゃん。

明日から1泊2日で友達と冬のゴルフ合宿。コメントのお返事遅くなりますがお許しください。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ ポチッと応援宜しくお願いいたします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山ハイキング後編

2015年12月07日 | 登山 ハイキング ウォーキング

今日はほぼ筋肉痛も回復しました。筋肉修復(笑)に三日もかかるなんて、歳とったものですね

前回の大山ハイキングの後篇です。

下山は見晴台を目指して東側の尾根をひたすら下っていきます。

 

階段状の整備された危険の無い山道ではありますが、、短いながら鎖場もあり、

梯子らしき…というのは大したことありません・・・箇所もあります。油断は禁物!

見晴台には木のテーブルとベンチが設置され、東屋もあり、休息に良い所です。

振り返ると大山が美しい姿で聳えています。

あ~、あそこに登ったんだわ!と登った者にしか味わえない至福の心躍る一瞬です。

ここで下社への道を右に分け、左の日向薬師方面に下ります。下りでこの路を使うのは初めてです。

 

ゆる~い尾根道で、実に快適。右手にキラキラ輝く相模湾、真鶴半島、その奥にかすかに見える伊豆半島。

また右下に中腹にあるは大山寺が見えます。


<10月に夫が単独で登った時の写真です>

こちらは長身のお地蔵様。誰が名付けたか、延命地蔵と呼ばれています。

お地蔵様にしっかり抱きついてきましたので、わたし、長生きできるかしら?

夫はお地蔵さんに抱きつくなって罰当たり、長生きできんぞ、といますが(笑)。

穏やかな山道もここまで。ここで左の樹林帯に入り、後はひたすら急下降。

九十九曲がりのこのルートはつづら折りでなければ下れなさそうな急勾配です。

下りは苦手な私ですが、急坂ながら比較的歩きやすい山道で助かりました。

一旦林道に出て、やれやれと思いきや、林道を横切って再び山道。

今度は湿気のある枯葉で滑り易く、慎重過ぎるくらい慎重に歩きました。

オットット!危ない場面もありましたが、何とか転ばず無事下山。(午後2時半)

 

さらに舗装された道路を30分歩いて、日向薬師のバス停に向かいました。

里の秋の風情ある風景に心癒され、疲れが取れる道のりでした。

途中大友皇子のお墓というのがあり、興味ある面白い言い伝えがありましたが、そのお話はまたいずれ機会のある時に。

3時15分のバスで伊勢原駅まで。

お天気にも恵まれ、久し振りの山に運動不足もストレス(そんなのあるの?)解消でき、良い1日でした。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ ポチッと応援宜しくお願いいたします。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢大山ハイキング前編

2015年12月06日 | 登山 ハイキング ウォーキング


<大山山頂にて>

アッ イテテ!

朝目覚めるなり太もも前側に筋肉痛。翌日朝から筋肉痛なんて私若返ったかしら?と少し喜んでみたものの、

初心者用の山で筋肉痛とは、情けなや~。ここ最近の運動不足のつけが回ったのでしょう。

金曜日(4日)、丹沢の大山(1252m)に登ってきました。おそらく今年最後の山行きとなるでしょう。

10月末、長男家族と三つ峠以来、1ヶ月ぶりのハイキングです。

最近なんとなくバイオリズムが低下気味であまりやる気が起きません。

このまま年を終わるわけにはいかないと、好天に後押しされ、夫に付き合って貰い出かけることにしました。

私は大山は今回で5度目です。夫はこの山を自分の道場と名うって、いろいろなルートで何回登っていることか。

今回は私にとっては初めてのコース。ヤビツ峠(761m)→大山(1235m)→見晴台(750m)→日向薬師バス停(189m)

帰宅後、よくよく地図を見ると、なんと標高差上り474m、下りが1046m。

下りの標高差にびっくり!これでは筋肉痛がおこるのも無理ないわと思いました。でも道は良く整備され歩き易かったです。


<白線を歩きました>
 

秦野駅からヤビツ峠行きのバスは午前中8時18分の一本だけ。これに乗るために自宅を6時前に出発。

私の趣味、山もゴルフも朝が早いです!(笑)

相変わらずのろ間な私ですから一般のコースデーターの1、5倍は時間がかかります。

ヤビツ峠を9時10分にスタート、日向薬師バス亭に3時到着、休息、ランチタイムを含めて約6時間のハイキングでした。

 

いつもは表参道を登っていきますが、ヤビツ峠からの山道のほうがずっと楽だと思いました。

表参道のように石や岩ゴツゴツしている登山道ではなく、歩き易い良く整備された山道です。

高尾山への山道と同じぐらいで、楽々何の不安も無く歩けます。

樹林の尾根道を登っていくと、途中西側の視界も開け、富士山や丹沢主峰の稜線を望むことができます。

下社からの表参道との合流点までくると、急にハイカーが増えてきます。午前10時30分


<左、下社からの表参道 右 ヤビツ峠からの山道>

 

表参道の合流地点からやや道幅は広くなりますが、今までの山道より歩き難いこのような登山道です。

暫く上ると、山頂社殿に向かう鳥居が見えてきます。山頂はもうすうそこ。が、そちらへは行かず、左の道へ入ります。

そこが富士山と丹沢主峰を見渡せる絶景地。意外とこの場所を知らない人が多いようです。

雪の富士山を眺めるのはこの秋になって初めてです。山頂付近は雲に隠れていますが、私はこれで大満足です。

思ったほどの風もなく、山頂でカップラーメンで早いランチとしました。午前10時45分 1時間休息。 

  


<山頂からの関東平野の展望>

一気に書き上げるつもりでしたが、やっぱり無理です。長くなりすぎるので下山は後編として次回にアップします。

           

どうしてもこれを書きたかった!

広島サンフレッチェ Jリーグ優勝おめでとう!ヤッタネ~!

故郷広島への想いはスポーツ応援に繋がります。

そして今日の午後はこの人、石川遼!(埼玉出身ですが)

日本シリーズJTカップ、3日目まで2位に3打差で単独トップ。今日最終日です。がんばれ遼!

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ ポチッと応援宜しくお願いいたします。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする