世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

お酢の効用 

2024年05月03日 | グルメ クッキング

お酢が健康に良いとは以前からたびたびメディアなどでも言われています。

私はお酢料理が大好きで酢の物はよく食卓にあがりますし、もずく酢やめかぶ酢などはよく買ってきます。

一時ブルーベリー黒酢にこり、牛乳で6倍に薄めて飲んでいました。

牛乳が苦手なので、これですと牛乳が飲めて助かったいたのですが、でも結構お高い!

そこでいちごも安くなってきたので、久しぶりに「いちご酢」を作ってみることにしました。

いちご:氷砂糖:お酢を1:1:2で混ぜます。1:1:1と書いてあるレシピもありますが、

それですと少し甘いかな?ドリンク酢は糖が多くなるので要注意とあるので、私は1:1:2に。

3~4日後から、黒酢同様、牛乳で5倍に薄めて飲んいますが、牛乳のたんぱく質とお酢が反応し、

飲むヨーグルトの食感で、これから夏に向けて爽やかな飲み物となります。

 

<左 つけた直後 右2日目>

 

もう一品、お酢を使った超簡単なお料理を!お野菜が例のお店で安かったので作りました。

和風ピクルス!今までこのブログで数回ご紹介したことがあります。

材料はカブ3個、パプリカ赤黄各々半分、キューリ1本、人参小1本。

これらを適当な大きさに切りそろえ、下記のだし汁を熱々の内に回しかけ漬け込みます。

砂糖、酢、水 各々1/2カップ 塩小さじ1

私はいつもこの2倍作り、お漬物代わりに毎日食卓に。夫も大好きです。

いちご酢も和風ピクルスも暑い夏に向けて、色合いといい味と言い、きっと清涼感を与えてくれるでしょう。

 

                

今日もコンサート!久しぶりのミューザ川崎シンフォニーホールでした。

このことはまた備忘録として後日綴ることに致します。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事スタイルを変えてみました

2023年09月06日 | グルメ クッキング

<9月6日 午前5:12 最近朝焼けが美しい>

早朝ウォーキングの私のお供は万歩計、スマホ、家のKey、そしてラジオ。

この携帯ラジオなしでは歩くことができないと言っても過言ではありません。

いつも聴いているのはNHK第一、「マイあさ!」。

毎週月曜日~日曜午前5時から、毎日放送されています。

最新の出来事から政治・経済・注目の社会情勢、スポーツに至るまでとても分かりやすく解説してくれます。

丁度私のウォーキング時間にぴったりはまるため、毎日楽しく聴いています。

 

中でも5時半からの「健康ライフ」、週単位でテーマが決められ、その道の専門の方が、

分かりやすく説明してくださるので、とてもためになります。

今週のテーマは「食べてダイエット!」。これは聞き逃すわけにはいきません。

昨日は「”食べて痩せるための3つのバランス”」についてのお話でした。

三つのバランスとは「栄養バランス」「食品のバランス」「朝昼夕の三食のバランス」

この中で私が全く守られていないのが三つ目の三食のバランス。

理想の三食バランスは朝食:昼食:夕食が3:4:3だそうです。

昔から朝食は金、昼食は銀、夕食は銅と言われていることは百も承知。

しかしなかなかそうはいかず、どうしても一日の終わりの夕食に作る側も食べる側も力が入ります。

我が家の三食のバランスは2:3:5!全く逆です。

夫は今まで通り夕食はガツンと食べたいと言い、理想の3食バランスにすることには反対です。

そこで私だけ今までの逆5:3:2にすることにしました。

夕食は今までと同じように作り、私はそれを翌日の朝食時に頂く、そして・・・・・。

夕食は今までの朝食のメニューにする!昼食は今まで通り麺類、丼物など。

↑は昨日の夫の夕食です。これと全く同じメニューが私の今朝の朝食となりました。

↑は私の昨日の夕食。これと全く同じメニューが今朝の夫の朝食です。

ドリンクはコーヒーになり、パンは6枚切りトースト1枚と私の倍です。

いつまで続けられるでしょうか?習慣化すれば大した手間もかからないので続けられるのではと思っています。

 

以前ほどダイエットに力を入れてる訳でもありませんし、現在の体重にも不満はありません。

でもできればもう1キロぐらいスマートになりたいな~。

包み隠さず申し上げます!

私昨夕、夕食前の体重52,90kg 体脂肪28,8 身長は少し縮んで154、0センチ。

決意した(大袈裟ですね)この3食バランスで、どれだけ健康的に痩せられるでしょうか。

乞うご期待を!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには私もクッキング

2022年12月13日 | グルメ クッキング

今日は書く話題がないので、こんなことを!

決して料理が得意とは言えない私ですが、ほぼ外食はせず、せっせとおさんどに励んでいます。

全く調理のできない、また興味のない夫を持つ身としては致し方ないですね。

夫が退職した折、友人に言われたものです。昼食ぐらいは作れるように教育しなければ駄目よ、と。

でもダメでした!教育できなかった私の責任です。

ただ夫は私の作る料理を文句ひとつ言わず、いつも美味しいと言って食べてくれます。

また忙しい時はコンビニのお弁当でも我慢できます

娘に言わせると、「お母さん、それが一番有難いことよ」と。そうかもしれませんね。

 

そんな我が家のある日の夕食の献立です。お見せするほどのものでもありませんが・・・・。

一汁三菜が基本。主食、汁物、三菜は主菜1品に副菜2品。ほぼこのパターンです。

鶏肉のトマト煮込み キャベツのスープ煮 青梗菜のマスタード和え かぼちゃのお味噌汁

”タニタの社員食堂”のメニューを参考にした献立です。

マグロのお刺身 茄子の煮びたし 玉子豆腐 わかめとキューリとカニカマの酢の物 お味噌汁

玉子豆腐は市販のものです。以前は手作りしていましたが、もうそんな気力はありません。

毎日いかに手抜き料理ができるかと考えているぐーたら主婦の私です。

 

そんな私でもお正月のお節料理だけは頑張って手作りいたします。

今回は長女家族、長男家族が久しぶりに全員揃う予定。賑やかなお正月となりそうです。

そろそろ準備もしなければ。孫たちが楽しみにしてくれている私のお節料理、

毎年毎年、そろそろお節づくりも終わりにするかな~と思いながらも、なかなか辞められませんね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご酢とグリーンスムージーとあんぱん

2022年05月29日 | グルメ クッキング

おはようございます!

今日は西日本、東日本、気温がぐんぐん上がり真夏のようなお天気になるそうです。

のきなみ30度越え、真夏日予想です。朝からギラギラと太陽が照り付けています。

ベランダで作業をしていると、コンクリートの照り返しもあり身体が焼けるようです。

こんな無茶苦茶に暑い日に夫はひとり山へ出かけました。私は止めたのですが・・・・・。

彼は本当に山が好き!私は彼に引きずられるように60の手習いで山登りに興味を持ちましたが、

おそらく夫がいなければ山にもゴルフにも関心を持つこともなかったでしょう。今頃何をしていたかしら?

 

話は変って、この時期になるといちごが比較的安くでまわり、作ってみたくなるのが「いちご酢」。

作るなんてものではありません。お酢に氷砂糖といちごを漬け込むだけです。3分で出来上がり!

 

<左 昨日漬け込んだ直後 右 今朝の様子 もう飲めます>

いちごと氷砂糖とお酢の割合は1:1:2(甘いのがお好きな方はお酢も1で)。

出来上がりは色がとても鮮やかで奇麗。牛乳割で美味しく頂きます。

 

そして同じくこの時期になると飲みたくなるのがグリーンスムージー!

こちらは朝食時に作り頂いています。

我が家の組み合わせは小松菜とグレープフルーツとバナナと牛乳。

 

バナナは冷凍しておくとヒンヤリと飲みやすくとても美味しいです。

 

いちご酢もグリーンスムージーも共通する身体への効果があり、すぐれもの。

アンチエイジング、ダイエット、便秘解消、糖尿病予防、高血圧などなど。

私が期待するのは最初の3項目。特に便秘解消に注目です。何とかして、私の便秘

 

この2食品とは全く正反対、最近このアンパンをおやつ代わりに食べることがちょくちょく。

山には必ず行動食として持参します。山好きな方は結構皆さんこのアンパンよくご存知です。

小腹が空いた時、丁度よい量とカロリーで、エネルギー補給にもなります。

ところがこのミニアンパン、3種類あるんです。全て山崎パン製造。

消費税込みで161円(5個入り 写真の製品です))と118円(6個入り)と107円!

夫となにが違うのかしらね~と昨夜つまらないことで盛り上がりました。

こんなどうでもいいことで盛り上がる夫婦、変ですか?(苦笑)

 

暑い一日となりそうです。皆さま、熱中症にお気を付けになり、良い一日を!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半信半疑で調理でしたが~コールドスタート調理法

2022年03月26日 | グルメ クッキング

<昨日3月25日の多摩川桜並木の桜、2分咲きかしら?>

<全体ではこんな感じです>

 

さて先日の記事、コールドスタート調理法についてもう少し綴りたいと思います。

すっかりこの調理法、気にいってしまいました。

コーティング加工のフライパンひとつで、焼く、炒める、煮る、蒸す、全てがO.K。

一石二鳥ではなく一石四鳥!

食材も調味料も冷たい状態からスタート、ジワジワと加熱していく調理法で、

不思議なことに、味付けも薄くて、十分味がしみ込み美味しいです。

減塩、脂肪分カットにもなり、ダイエット、健康にもとても良いと思います。

最近、とみにクッキングが億劫になってきた私にはお助けマン登場と言えるかもしれません。

先日アマゾンで購入した料理本が届きました。

毎日一品づつ作っていますが、そのうちとても美味しかったものを3点ご紹介します。

<汁なしポトフ>

<鶏となすのイタリアン炒め>

 

<鮭の中華風ネギ蒸>

横着をしてレシピを写真に撮り載せました。これって著作権法違反?

本の宣伝もしていますので、上田さん、お許しください。

全てとっても簡単で美味しかったです。

特に<鶏となすのイタリアン炒め>は味付けは塩、コショウ、にんにくのみ。

最後に足すトマトが程よい酸味を出し、鶏肉もやわらかくしっとりと火が通り、私好みの味になりました。

<鮭の中華風ねぎ蒸>は長ネギをたっぷり使うことが美味しく仕上げるコツのようです。

長ネギがこんなに美味しいとは!焼き魚や煮魚とはまた違った味でとても美味でした。

まだまだこの本を参考にいろいろチャレンジしてみたいです(チャレンジってほどのものでもないかな?)。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする