世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

キャンセル、キャンセル!

2020年02月28日 | 呟き

マイカー利用で昨日はまたまた安全地域でストレスを発散してきました。

ここもとても空いていましたよ、信じられない!

私たちも突然思い立ち、急な予約を入れたのですが、簡単に好みのスタート時間が取れました。

ひろ~い空間をひとりじめ、いえ二人じめ。

こういった事態で夫婦共通の趣味のあったことをラッキーに思う私たちです。

いつもは隣のコースからボールが飛んできたり、人のざわめきが聞こえたり、

カーンというボールの音がしたり、待たされたり。

昨日はレストランで人の会うぐらいで、静かなコースでした。

スタッフの方々もなんだか暇そう。でもこれでは困りますね。

日本はどうなっていくのでしょう。

 

本当は昨日から2泊3日の予定で信州美ケ原でスノーシューを楽しむ予定でした。

とても人気のあるホテル王ヶ頭、数か月前から抑えてありましたが、残念。

暖冬の所為で雪も少なく、またコロナ騒ぎで行く気を削がれ、考え抜いた末、キャンセル。

 

<2015年3月の写真 こんなに雪がありました>

 

そしてもうひとつキャンセルしたのが、4月の南イタリアトレッキング旅行。

海外旅行ですので40日前からキャンセル料が発生します。

数日前まではイタリアは大丈夫、日本より安全と思っていました。

が、どうでしょう!北部を中心にあっという間に400人以上の感染者。

私たちが訪れるのは南イタリアですが、1ヶ月先には南にも感染は広がってくるでしょう。

どうせ高額な旅行代金を払って行くのですから、気分良く旅行したいですよね~。

万が一、現地で発熱、帰国できないなんてことになったら大変!

とってもとっても残念ですが、こちらもキャンセル!

映画も美術館、博物館も会合も集団行動も・・・・・何もかも自粛。

この歳になってここまで行動を制限され、自由を奪われようとは、誰が想像できたでしょうか。

今しばらくの辛抱とはいえ、今はわたしたちにとっては余生ですものね~羽ばたきたいです。

 

全国小中高、一斉休校!

思い切った政府の発表に驚きました。この対策ははたして効果があるでしょうか?

暇になった中高生がどこに流れるか?レジャー施設ではありませんか?

ディズニーランドもゲームセンターも閉園、営業停止にしなければ意味がありません。

先生方は子供たちに会えるのは今日が最後。昨日はてんやわんやの大忙しだったと思います。

共働き家庭の親御さんは困惑です。

どちらかがお休みをとらなければ低学年の子供たちを一人で留守番させるわけにはいきません。

ここでおじいちゃん、おばあちゃんの出番ですが、高齢者は感染のリスクがあります。

働き手は減少、従業員不足で営業できなくなるお店も出てくるかもしれません。

あ~悪循環が起こりそうで怖いです。悲観的すぎますか?

どうなっていくのでしょう、日本!

 

<追伸>

ディズニーシー、ディズニーランドが明日から3月15日まで

臨時閉園することになったそうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・山は安全」

2020年02月26日 | 登山 ハイキング ウォーキング

朝からどんよりとした雨交じりの空模様の東京、何だか寒いです。

新型コロナウィルス感染で、空ばかりではなく、国民の心もどんより曇っているよう。

そんな気持ちを少しでも晴れやかにするために、美しい富士山の写真でもどうぞ!

<陣馬山山頂にて>

前回の続きです。

和田バス停からスタートした今回のハイキング。それはそれは静かなハイキングでした。

藤野から和田バス停(終点)までは1時間に1本しか便がありません。

途中で何人かの登山客が下車し、終点までは数人のみ。

私たちが準備をしている間、その方々はあっという間にいなくなり、

私と夫がそのバスでやってきた最後の登山者となりました。

ですから抜かれることも抜くこともなく、もちろん下山してくる人もなく、

落合、上沢井からの道との合流点までは誰一人会わずでした。

ここまでの道はそれなりに上りがきつく、山道らしい山道でした。

落合(陣馬山登山口バス停)から続く道を見ると道は広くなだらかで何だか楽そう~。

「お父さん、こちらから上った方が楽だったんじゃない?」とハイキングでは、

必ず一つや二つ、夫の計画に文句をつける私(苦笑)。

「でも長いよ」と夫。よく見れば標識に和田1.8KM、落合4.3Kmと記されています。

しかしどう見ても右(私たちが登ってきた道)より左(落合からの道)の方が楽そう。

ここから山頂までは一の尾根と合流、傾斜もゆるく、道幅も広く、快適な道です。

が、どこの山もそうですが、最後はやっぱり階段です。

左に見えるのが清水茶屋。この時期唯一開いている茶屋です。

ここのけんちん汁はとても美味しい!登られる機会のある方は是非!

さ~もう一息で白馬と秀麗富士に会えます。

10時20分山頂到着。

山頂には思いのほかハイカーが大勢。高原下からの登山客が多かったのかも。

山頂は広く360度の展望が開けています。

後方の雪を抱いた山は南アルプス

山頂で40分、早めのランチタイムをとり、下山開始。

最初の予定では陣馬高原下バス停に向かう新ハイキングルートをとる予定でしたが、

新ハイキング道は霜解けでしょうか、私の苦手とするグジュグジュ道。

もう滑って転ぶこと間違いなし。夫は大丈夫と言いますが、私は嫌々。

そこで再び少し登り返し、一の尾根を上沢井方面に下ることにしました。

登りで「いいな~」と思ったあの道です。

一の尾根から上沢井への下りの道はマイナーな道なのでしょうか。少し荒れていました。

落ち葉の絨毯が敷かれたような道で、サクサクシャワシャワ気持ちはよいのですが、

階段まで落ち葉で覆いつくされ、おっとっとって個所もありましたよ。

そしてこんな竹林も!

カランカラン、コロンコロンとまるでリズムを奏でるような不思議な音がして

耳を澄まし聴き入りました。竹の先枯れというのだそうですね。

 

真っすぐな天高く伸びる竹の勢いと美しい鮮やかな緑に感動!

 

上沢井バス停13時23分。藤野駅行きのバスは出たばかり。

それなら歩けるところまで歩きましょうと次のバス停陣馬登山口まで舗装道路をテクテク。

陣馬登山口からバスに乗り、JR,東急線と乗り継ぎ帰宅。

新型コロナウィルスのことなど全く忘れ去った気持ちの良い1日でした。

この日の歩数:21369歩

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は安全~その1

2020年02月25日 | 登山 ハイキング ウォーキング

ネットが繋がらずお休みしますと宣言したものの、翌日(21日)、夫がカスタマーセンターに電話。

根気よくプロの指示に従い作業をしたところ、無事開通しました。

それなのに今までぐずぐずして、パソコンから距離を置いておりました。

インターネットが使えない、いえ使わない状態では何と時間にゆとりが持てたことか。

いかにパソコンが時間泥棒であるかを痛感した数日でした。

が、正直少しだらけていたのも事実です。

また拙い記事ではありますが、時々綴ってまいります。

 

               

相変わらず新型コロナウィルス肺炎の感染が止まらない日本!

テレビをつければそのニュースばかり。

もう行政に頼る局面ではなく、個人個人が気をつけるしかありません。

私は自分でできる限りの対策はしているつもりです。これ以上何をすればよいのでしょう。

引き籠っていればいいのかしら?そんなことをしたらボケてしまいそう(苦笑)。

 

 

不要不急と言えばハイキング、ゴルフは不要不急の典型と言えるかもしれません。

が、山は最も安全な健康的な外出と言えるのではないでしょうか。

 

昨日は夫と陣馬山に登ってきました。昨年5月に登って以来です。

早朝家を出て、JR藤野駅8:06発のバスに乗り、和田バス停まで。

驚いたことに休日にも関わらず、中央線はガラガラ。

いつもなら朝早くからザックを背負った老若男女で賑わう電車です。

新型コロナウィルス感染を恐れて山男山女も外出をさけているのでしょうかしら?

こんないいお天気に勿体ないと思いました。

藤野駅からもいつもの休日なら臨時バスがでるほどの人気の山。昨日は全員着席。

 

今回のコースは和田バス停から和田第2尾根コース~一の尾根コース~陣馬山山頂

~一の尾根コース~上沢井バス停~陣馬山登山口バス停

休息、ランチタイムを含めて、およそ5時間半のハイキングでした。

とにかく最高のハイキング日和。風もなく、春のように暖かく、澄み渡った青空!

コロナウィルスなど別世界の出来事のように感じ、気持ちの良いストレス発散の1日でした。

次回に続きます。

 

私の楽しみの一つであるスポーツ観戦!

始まったばかりのJリーグは3月15日まで予定されていた公式戦全てを延期。

大相撲春場所も開催を巡って無観客にするか、延期か中止か意見が割れているようです。

既に始まったプロ野球オープン戦もどうなるか分かりません。

確か東京オリンピック開催で、今年は例年より早く3月20日から公式戦が始まります。

4月広島カープ対DeNa横浜戦のチケットゲットするつもりでしたが、諦めます。

たとえ通常通り行われるとしても、密集の中で肩すり合わせ声を張りあげて応援するスポーツ、

大きなリスクがあります。高齢者の行くところではありませんよね。残念!

いろいろな楽しみを奪われ、何だか悲しくなってきますね。

一日に何回ため息をつくでしょう、私

皆さまご自愛ください。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくおやすみ

2020年02月20日 | 呟き
パソコンのインターネット環境が突然狂い、ネットが繋がりません。スマホは使えますが、容量に制限があるため、今の我が家のネット環境では記事投稿は無理です。
しばらくおやすみいたします。
スマホより。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルス 質問したいこと!

2020年02月18日 | 呟き

<近所の公園の梅 満開です>

毎日のように流されるコロナウィルスに関する情報!

皆さん、かなりのストレスになっていませんか?

昨日は何人、今日は何人、どんどん増えていく感染者の数は聴くに堪えません。

私の住んでいる大田区にも感染者が出ました。それも医療関係者。

市中感染の拡大に遂に政府の専門者会議は受診の目安をまとめました。

それは皆さんもよくご存知。私たち高齢者は37,5度の発熱が二日以上続く場合、

相談センターに相談をとなっています。

37,5度以上の発熱は普通風邪をひくと続きませんか?

それに相談して新型肺炎の疑いがあると判断され、隔離されても、治療薬はないわけですよね。

ただ隔離されての対処療法のみ。それならば軽症であれば自宅療養したいと思うのです。

私の場合、家族と言っても夫のみ。二人で大人しく引き籠っているだけではだめなのでしょうか。

2週間、我慢すればよいことです。そう簡単にはいかないのでしょうか?

また陽性反応がでても無症状の方がたくさんいらっしゃるとのこと。

無症状のまま元気に日々を過ごし、いつの間にか菌が消えてしまうことがあるのでしょうか?

となると元気な私もあの人もこの人も保菌者かもしれません。

発症しないまま時は流れていくかも?虚弱な人々に移しながら・・・・。

なんてことを考えていると、外へも出られません。

 

そして一個人として生意気にも厚生労働省にお願いがあります。

現在国内での感染者はクルーズ船での感染者を含めて約500人とか。

皆さん、隔離入院されて、中には重篤の方もいらっしゃいますが、

治療を終えすでに回復され退院、日常の生活に戻られている方もいらっしゃるでしょう。

どのような経過を経て、どれぐらいの方が何日ぐらいで退院されお元気になられているのか。

感染者の数ばかりの報告でむやみに私たちの恐怖を煽るばかりではなく、

快復された方々のニュースも流して国民を安心させていただきたいです。

リアルタイムの感染者数、患者数、そして快復者数を教えてください。

 

私たち高齢者は不要不急の外出は避けることはできますが、そうもいかない方が大半です。

楽観的に考える方、悲観的に考える方、それぞれに個人の自由ではありますが、

特に健康である方々は自分は感染源になる可能性を十分に秘めていることを自覚し、

日々生活していってほしいと思います。

 

明日からダイヤモンド・プリンセス号の陰性の乗客の方々の下船が始まりますね。

本当に本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございます。

心から感謝の意を表したいと思います。

 

ウォーキング記録

2/13:2049歩  2/14: 5487歩 2/15: 7453歩 2/16:1384歩 2/17:15136歩 2/18:7990歩

2/10(月)~2/16(日)平均7221歩/1日>7000歩 合格

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする