世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

夏休み or 梅雨休み?

2015年06月26日 | 日記

東京地方は午後からずっと雨、それも本降りです。

今朝のNHKのニュースで天気予報士の言うことには、これからが本格的な梅雨だそうですね。

毎年7月の20日過ぎまで、ずっとこんなお天気が続きます。

7月は夏というイメージですが、実は大半は梅雨なのですね。

今日もジメジメとして湿度の高い1日でした。

我が家では今年初のエアコンスイッチオン!ドライにしてフル運転です。

超暑がりの夫婦なので、体感温度の違いで起こる喧嘩はありません。これはラッキーでした。

 

 

さて私、勝手ながら諸事情により、暫くブログ「夏休み」、いえ「梅雨休み」をいただきたいと思います。

約1ヶ月後、海外トレッキングを終えましたら、また復帰したいと思っていますが・・・・・。

FBでは引き続き時々近況報告を致しますので、そちらでつながっていますお友達、今後もよろしくお願いいたします。

また皆様のブログはお休み中もしっかり読ませて頂きます。できればコメントも入れさせて頂きたいと思います。

決してやめるわけではなく、飽くまでもしばしの「お休み」です。

なんて言いながら、どうしても書きたくなったら記事アップもあるやもしれず、またなかなか登場しないかもしれず。

その時には皆様のブログを訪問し、コメントで一言残させて頂きます。お遊びにいらしてください。

それでは蒸暑い日々の続く天候不順の昨今、皆様くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。

またお会いする日まで、花水木のことおわすれなきよう、ごきげんよう!

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へしばしバイバイのクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花燃ゆ」特別展

2015年06月24日 | 日記

学生時代だったと思います。友達と山陰を旅した折、吉田松陰の「松下村塾」に立ち寄りました。私、18歳!

行ったことは覚えていますが、さしたる感慨も感動もなく、淡々と見学した記憶しかありません。

今訪れる機会があれば、全く思いは違ったでしょう。

幕末の尊皇攘夷、勤皇(王)佐幕!日本史でだれもが学んだ幕末の思想ですが、

とても複雑な混沌とした時代で何故か当時はよく理解できませんでした。これでも日本史は好きな科目でしたが・・・・。

この歳になってドラマを観たり、小説を読んだりして、ようやくその時代が頭の中で徐々に整理されていくという大変お粗末な私です。

今回のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」も多少史実とは違うとはいえ、私の理解できる内容で、とても面白く観ています。

一般視聴者の評判はいまひとつのようですね。私も最初は同じ感想でした。地味なドラマだな~と。

吉田松陰の妹「杉文」?全く無名!

今観ている限りでは、このドラマは今までは吉田松陰が主人公、今は久坂玄瑞が主人公と言えるのではないかしら?

杉家の家族構成ですが、ドラマの中では「文」と姉「寿」の二人姉妹のように描かれていますが、実は杉家は三男四女。

その四女が今回のドラマのヒロイン「文」です。三女は幼少の頃、亡くなっています。

ドラマに登場する、小田村伊之助に嫁ぐ姉寿の上に長女千代という女性が居ます。

夫の知人にこの千代の末裔玄孫(?)の方がいらっしゃいます。

その方の話によると、千代は松蔭(寅次郎)と二つ違いで、大変仲がよい気の合う妹でした。

松蔭や塾生のお世話をしていたのは、本当はこの杉家の長女千代であったそうです。

この話を聴いたとき、身びいき(笑)からくる作り話(失礼)かと思いましたが、特別展に行き、その事実が判明しました。

松蔭が野山獄に投獄されたり、塾生に講義をしていたころは、文はまだ10歳前後であったようです。

そして松蔭や塾生のお世話をしたのが、この長女であることも展示物の中で明確に記されていました。

夫の友達の言われたいたは真実でした。

この千代さんは93歳まで生きていて、松蔭の兄弟姉妹、一家の顛末を最もよく知る人物なのです。

明治41年、ある雑誌に「家族から見た吉田松陰」と題して、彼女へのインタビュー記事が載っているそうです。

今回のドラマには原作がありませんので、その記事などもドラマを制作するにあたって、参考になったのでしょう。

話が少しずれましたが、文は久坂玄瑞と結婚、久坂玄瑞は禁門の変(蛤御門の変)で自刃、その後の彼女の運命は・・・・・・・。

これからですね。皆様のお楽しみのために、その先をここで記すのは止めておきましょう。

勿論ご存知の方も多いと思いますが、あえて書きません。

私は司馬遼太郎の「世に棲む日々」を読んだ時、久坂玄瑞にあまりよい印象を持ちませんでした。

松下村塾の四天王、並外れた秀才であったと言われていますが、思想が急進的、過激的、革命的で、

危ない存在に思えました。でもそれは間違っていたのですね。

むしろ穏便派であったと言うのが事実のようです。詳しいことは分かりませんが。

久坂玄瑞は180センチの長身で、いまでいう大変なイケメンであったそうです。東出昌大、適役です。
(そう思うのは私だけ?東出くん、かっこいいと思っているから)

なんだかまとまりのない記事になりました。思いつくままに記しました。すみません。ご判読ください。

兎に角、盛りだくさんの大変興味ある内容の展示会でした。歴史にご興味のある方必見です。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森界隈散策&ダイシン百貨店

2015年06月21日 | 日常の生活


<池上本門寺境内 大堂(祖師堂>

梅雨ですもの、仕方ないとはいえ、天候が安定せず、あちらこちらで様々な気象異常が発生しています。

被害に合われていらっしゃる方々には深くお見舞い申し上げます。

どうしても家中に閉じこもりになり、外出をできるだけ避けたくなるこの時期、臨時のオフ会(?)!

銀河さんの提案、企画で梅雨の晴れ間となった昨日、大田区大森界隈散策してきました。

と言っても私にとっては隣町のような大森地区。

コースに入っていた大森貝塚は何回か訪れているため、パス。ランチ時間から合流、楽しい半日を過ごしました。

午後から雨の予報もあり、皆さん携帯傘を持参。しかし、雨どころか、燦燦と太陽照りつけ、雨傘を日傘に代えて。

大森駅前のイタリアンレストラン「タパスタパス」。とてもリーズナブルで居心地の良いお店でした。

 

私が一番楽しみにしていたのが、「ダイシン百貨店」の探検(笑)。

ここからはややローカルな話になりますので、興味のない方はスルーーしてね。


<大森駅から昔懐かしいアーケード商店街がダイシンまで続きます>

ダイシン百貨店!今時百貨店だなんて!この百貨店という響きには私たち世代は郷愁を感じます。

何故興味があったかというと、私がこの地に引っ越してきた当時(30数年前)隣町久が原にダイシン久が原店がありました。

実際に買い物に出かけたことはありませんが、度々新聞にチラシが折り込まれていました。それも安い!

が、そのチラシがなんとも野暮ったいこと!百貨店という名にはふさわしからず、この店は「よろずや」?

そんな風に思わせるチラシのデザイン、内容でした。

こういった業界のご他聞にもれず、ダイシンもバブル期を過ぎ、苦境の時代があったようで、

その頃には、私の知るダイシン久が原店、既存の姉妹店も全て閉店を余儀なくされてしまいました。

そしていつからか、ダイシン百貨店のことはすっかり私の脳裏から消えていました。

今回銀河さんからお誘いを受け、「ダイシン」という言葉に私の過去の記憶が蘇り食指が動きました。

現在は高齢者社会を見据え、買い物弱者に軸足を置いた地域密着型の大型店舗に生まれ変わっています。

買い物客の7割は50歳以上とのこと。「半径500mの住民を100%顧客にする」がキャッチュフレーズだそうです。

いやはや驚きました!噂に違わず何から何まで揃ってしまうお店。それも揃えられた商品の種類は半端ではありません。

普通のスーパではなかなか手に入らない珍しいお野菜(高級という意味ではありません)などなど。

トマトだって何種類あったかしら?

卵も1人暮らしの高齢者への配慮からか、1個から買うことができるんですよ。昔の八百屋さんみたいです。

皆、目の色が変わりましたよ。そこはベテラン主婦達!

てんでに好きなところに散らばり、案内役の銀河さん、困り顔。「30分自由時間にしま~す!」。

買い物途中、彼女に「これから池上本門寺に行くのよ。そんなに重たいもの買って大丈夫?」と言われ、

はたと気付き、商品を元の棚に返す場面も。でも大丈夫、実は今日、夫を引き連れ再度出かけました、車で。

どうしても見たりなかったところ、買い足りなかったものがありました。雑貨、生活用品コーナーです。

楽しかったこの二日間のダイシン探検!満足な買い物ができました。銀河さん、有難う。

ダイシンのイメージ変わりました。いえダイシンが変わったのではなく、私が変わった?

 

その後は日蓮宗大本山池上本門寺へ。

こちらは写真だけで許してね。解説無しです。ごめんなさい。

 
<総門と境内本堂へ続く階段>


<仁大門>


<五重塔 国の重要文化財>


<私たちには懐かしい力道山のお墓>

この他に幸田露伴、幸田文、市川雷蔵、11代目市川仁左衛門など有名人のお墓が沢山ありました。

お墓ウォッチングをしていると、親切なおじさんが近づいてきて、いろいろ解説をしてくれました。

おそらくプライベートに好きで案内をしていらっしゃるのでしょうが、歳は80歳近いのではないかと思われます。

なんと博学で物知り。ただただ感心してしまいました。おじさん、ありがとうございます。

予想外の暑さに、好奇心旺盛メンバーもさすがに少々お疲れ、休息所で少し休んで解散しました。

また会う日まで!皆、ありがとう!

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へポチっとよろしくね。

前の記事のコメント返しができましたので、コメント欄開けました。(6/22午前7時)

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感あれこれ

2015年06月19日 | 呟き

やっぱり梅雨です!

今朝もウォーキングの最中に突然雨が降り出し、用心に傘を持って出たからよかったものの、

そうでなけれ水も滴るいい女(?)になるところでした。でも日中は陽が射していましたね。

天候が安定しません。外出には傘は必携です。

(すいません このお天気、昨日の話です。この前後の文章は昨夜書き、投稿するつもりが眠ってしまいました。)

気候のせいか、しばし忘れていた腰痛が3、4日前から起こり、ちょっぴり憂鬱です。

タンスの奥から長い間眠っていたコルセットと手作りのホットパックの出番となりました。

来月に海外トレッキングを控えているので、無理せず養生したいと思います。

昨年は風をこじらせ、散々な海外トレッキングとなりました(カナダロッキー)。

今年こそは場所は違えど、リベンジのつもりで張り切っているのですが・・・・。

行き先はオーストリアチロル地方と、イタリアドロミテ!

オーストリアチロル地方は山に興味のない方々も、どんなところか想像がつくのでは?

ドロミテは初めてその地名を耳にする方もいらっしゃるでしょう。

ドロミテはイタリアの北東部にある山地でヨーロッパアルプスの一部です。

スイスやオーストリアアルプスとは景観を異にし、切り立った岩峰が立ち並ぶ、この世のものは思えない光景とか。


<ホームページより>

最初はそういったゴツゴツした風景にはあまり惹かれませんでしたが、今は楽しみにしています。

ドロミテはどちらかと言うと夫の希望、オーストリアチロル地方は私の希望。

その両方を叶えてくれるある意味、贅沢な今回のツアーです。

トレッキングツアーはいわゆるガイドブックがありません。

それでも少しでもモチベーションを上げるために図書館でこんな本を見つけて読んでみました。

あの直木賞作家角田光代さんが10年前に書かれたトレッキングエッセイ紀行です。

イタリアに山ってあるの?トレッキングってな~に?

そんな山への知識もなく、登山など全くしたことのない彼女が書くトレッキンク紀行文、とても興味がありました。

流石作家です!その研ぎ澄まされた感性で、登山中の、また山の頂に立った時の気持を巧みな言葉で表現しています。

私と同じトレッキング初心者だけにその感じ方には共感するところが多々あり、引き込まれて読みました。

山のプロの書くエッセイとは視点が違い、なかなか面白い読み甲斐のある本でした。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へポチッとよろしく!

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ料金って何故こんなに高いの?

2015年06月16日 | 呟き

今までのシンプルスマホから本物のスマホ(アンドロイド)に機種変更してから2週間が経ちました。

だいぶ慣れてきたとはいえ、その機能は知れば知るほど、奥が深く、複雑不可解なことが多く、

変わらず四苦八苦、悪戦苦闘している私です。

スマホ操作云々は別として、何故スマホ料金はこんなに高く、その料金体系は複雑怪奇なのでしょう。

今回の私の契約した基本プランは通話し放題、いわゆるスマ放題です。

通話し放題基本料金2916円/月

データー定額料金 3780円/月

Siベーシックパック 324円/月

安心保証パック 702円/月

スマートフォン基本パック 540円/月

APP PASS 399円/月

月々割引-1600円/月

分割支払い金額(EXperia Z3)3537円/
(機種代金69120円、メモリーカード10128円、保護パネル3120円、ハードケース2520円)÷24ヶ月

ユニバーサル料金 2円

月々の支払いは合計 10600円!(全て消費税込み)

年金暮らしには痛い金額です。

若者と全く違う使い方をしている私、ショップの店員が信用ならず、1円でも安くなるプランはないかといろいろ考えました。

一番ベストなのはホワイトプラン(ソフトバンク同士は午後9時~翌日午前1時を除いて通信通話無料)だと思ったのですが・・・。

何故なら家族、親戚はソフトバンクが多く、他社へ携帯で電話することは殆どありません。他社へは99%メールです。

通話し放題のメリットはあまりありません。

しかし、算定して貰ったところ、また自分でも算定確認したところ、ホワイトプラン継続の方が高くつきます。

説明がややこしいので、詳細は省きますが、スマ放題、このプランが一番安い!それでも高い(苦笑)!どうしようもありません。

ソフトバンクはホワイトプランを失くす方向に動いているようです。

一度はホワイトプランの新規受付終了を予告しましたが、ユーザーのクレームで継続すると改めて発表。

かなり迷走しているようです。そのたびに利用者は振り回されています、特にシニアーは。

今回スマホ購入により、随分と勉強させて貰いました。そしてショップのスタッフに一言申し上げたい!

もっとシニアーに理解できるよう料金体系を単純化して欲しい。でなければ、噛み砕いてもっともっと分かりやすく説明して欲しい。

私をお年寄専門のサポートスタッフとしてソフトバンクで雇ってくださいませんか(笑)。

今なら、お年寄にもわかるよう、料金プランを分かりやすく説明する自信があります、エッヘン!

まだまだ携帯会社に言いたいこと、提案したいこと、山ほどあります。

でもうるさいオババがそれを言い出すとキリがないのでこの辺で。

最後にソフトバンクのスマ放題でご契約の皆さん、お気をつけて!

電話番号で電話回線を使用するショートメール、スマ放題契約では他社へのメール、無料だと思っていませんか?

いえいえ、唯一別料金で有料になるのが、他社へのショートメール送信なんですって!

1通3円!たった3円、されど3円!通話し放題なんて言っておいてこれはおかしい。

さて、貴方の携帯料金は月額おいくらぐらいでしょうか?

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へポチットよろしく!

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする