世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

終わりがあれば、始まりもあり

2014年12月26日 | 登山 ハイキング ウォーキング

今年も余すところ5日間となりました。

暢気に遊んでいる場合ではないのですが、相変わらずウロウロと落ち着きのない日々を過ごしている私です。

1年の終わりがあれば、新しい年の始まりがあるように、私の日々にも終わりと始まりがあります。

昨日は、昨年9月から歩き始めた冨士山裾野ぐるり一周ウォークの完歩の日でした。

前回ゴール河口湖畔八木崎公園からスタート地点北口本宮冨士浅間神社で最終ゴール。

ツアーの皆様の日頃の行いが良いのか、最終日も快晴。

雪を抱いた真っ白な富士山をずっと眺めながら歩くこことができました。
(ただ全行程逆光で写真はうまく撮れていません)

1回から17回まで、かんかん照りの暑い日、汗だくになりながら、雪降る日、寒さに震えながら、
また激しく降りしきる雨の中をびしょ濡れになりながら歩いたこともありました。

こんなに近くまで来ているのに、どうして富士山が見れないの?と歯がゆく思ったことも何度もありました。

が、ここ数回は今までの悔しさを全て吹き飛ばしてくれるように、美しい富士山を仰ぎ見ることができ、最高の気分でした。

 
<さ~最後のスタ~トです。元気に歩きましょう。信号にも富士山が・・・>

富士急ハイランドの横を通ります。これは「ええじゃないか」絶叫マシンーンです。

回転数が世界一ということでギネスに登録されているということです。上でも絶叫、下で見ている私たちも絶叫!

もし私たちジジババが乗ったら、降りてくるときには心臓が止まっているでしょうね(笑)。

元の富士吉田駅、平静23年7月「富士山駅」に改名され、立派な鳥居もできていました。

 

こちらの鳥居は「金鳥居」といい、この鳥居をくぐると、その先は富士山が聳える聖域で、
ここから約1キロは御師の町並みが続きます。

御師とは、浅間神社の神職で、富士山へ信仰登山をする人(道者)に自宅を宿坊として提供し、
登山者のお世話をする信者で、布教も行っていました。

富士講の盛んな江戸時代には富士吉田の御師の家は86軒もあったそうです。

今は数軒しか残っておらず、その中でこの外川家は富士吉田市の歴史博物館として有料公開されています。

 

当時富士登山は夏場だけであったため、奥に長い風通しのよい造りになっているそうです。

いろいろ説明をしていただきましたが、長くなるので省きます。ご興味のある方はこちらをどうぞ。

そしていよいよゴールです。

北口本宮冨士浅間神社に到着。157キロ歩ききりました。皆で万歳三唱!万歳、万歳、万歳 そして拍手

  

最後は完歩式。完歩証と記念品の時計を頂きました。富士山の絵柄の入った腕時計。孫のYくんにプレゼントしましょうか。

 

何度も書いてきたように、最後まで参加できる自信はありませんでした。

歩きがきついというわけではありませんが、楽しく歩けるか、興味を持って歩けるか、日程が私のスケジュールに合うかなどなど、途中何度か挫折しそうにもなりました。

しかし結果、いろいろな出会いがあり、同じ目的を持つ仲間と楽しく歩くことができ、名残惜しいツアー最終回となりました。

またきっと何処かでお会いすることもあるでしょう。その時はまた皆さん、どうぞ宜しくお願いいたします。

今ホッとした気持ちと寂しい気持ちの入り混じった複雑な心境です。

 

そこで、そこで・・・・・・です。

また新たなウォークに挑戦しようと思っています。

これです!

今度はもっと長いです。高尾山から大阪箕面公園まで約1500キロ。

山あり谷ありの変化に富んだコース。富士山裾野ウォークよりずっとハードですが、

付いていけるところまで歩いてみようかと思っています。

順番に歩かずとも、季節や自分のレベルに合わせて、好きなコースを選んで参加することも可能です。

富士山裾野ウォークの最終回に先立って23日、好天のもと、第2回 高尾山山頂から相模湖まで歩いてきました。


<高尾山山頂での富士山です>

 
<山頂から小仏城山へ>           <小仏城山から相模湖へ>


<気持ちの良い山道です>

 
<弁天橋のつり橋と相模湖>

嵐山登山口を経て、相模湖駅で解散。次回はこの嵐山登山口からスタートです。

さ~私、何処まで歩けるでしょうか?

       

本年も私の拙いブログを応援頂き有難うございます。

夫婦共々、今年も無事つつがなく過ごすことができました。

来年はどんな年になるでしょうか。

の年齢になると予測もつきませんが、一にも二にも健康第一に、夫婦仲良く暮らしてまいりたいと思います。

皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。それではごきげんよう!

本日をもって今年のブログ納めといたします。最後のクリックをいただければ幸いです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のクリスマス・イブ

2014年12月24日 | 日常の生活

今日は12月24日、クリスマス・イブです。

「我が家のクリスマス・イブ」などというタイトルをつけると、何か特別なクリスマスと思われるかもしれませんが、
いつもと全く変わらず、ごくごく平凡な普通の日です。それが我が家のクリスマス・イブ。

子供達家族はそれぞれに親子水入らずでクリスマスを祝っていることでしょう。

そういえば子供たちが結婚して、3家族一緒にクリスマスの日をすごしたことはなかったような。

意外とさっぱりした親子関係?

高校生になった一番上の孫娘はお友達と過ごす楽しいクリスマス!皆大きくなりました。

我が家では年々クリスマスが遠くなっていく気がします。これも寄せる年波の所為でしょうか。

今年はとうとう玄関ドアのクリスマスリースも飾らずじまいでした。
また部屋のあちらこちらにおいていたクリスマスグッズもなし。

ですから全くクリスマスムードは我が家にはありません。

昔は部屋中クリスマスムードいっぱいにし、クリスマスソングをバックグランドミュージックに、
チキンを焼き、クリスマスケーキを手作りし、プレゼント交換と子供たちと楽しく盛り上がったものです。

しかし今はそれをしないからといって寂しい訳でもなく、のんびり気楽に夫婦で過ごす普通の日、クリスマスイブ!

こんなクリスマスもまたいいものです。

が、少しはクリスマスらしいことをしましょうと、クリスマス風ディナーだけは用意しました。

先日高尾の友達からお庭でとれた「ひょうたんかぼちゃ」を頂きました。

面白いかぼちゃです。上半分には種がありません。色は薄めですが、味は濃くがありとても美味しいです。

 

前回頂いた時は、和風の煮物にしましたが、今回はクリスマスということもあって、洋風に調理しました。

平凡ですが、「パンプキンスープ」と「かぼちゃのチーズ焼き」。

パンプキンスープは手前味噌ですが、レストラン並みのお味で、大満足。エッヘン!
(え?私の腕ではない?かぼちゃがおいしいから?その通りです)

取りあえず、クリスマスらしいことはしましたが、徐々にクリスマスの感動も薄れていきます。

 

明日が本当のクリスマス!私は今年最後のイベント、冨士山一周裾野ウォークの最終回に参加です。

元気に歩いてまいります。17回、1年と4ヶ月かかりました。よく頑張った!と自分で自分にご褒美をあげようと思います。

それでは皆さん、Merry Christmas !

 

息子が蓼科山(12月23日)で撮った美しい樹氷の画像をクリスマスプレゼントとして。

 

もう一枚、今日(24日)、夫が高尾山で撮ったダイヤモンド冨士です。

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

今日もご訪問有難うございます。ランキングに参加しております。

応援のクリックをして頂けると嬉しく存じます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘とデート(^・^)&ドジ2回

2014年12月22日 | 日常の生活

今日ようやく書き上げました、というより刷り終えましたというほうが正しいかもしれません

旧式のプリンターゆえ、写真入の年賀状の印刷の遅いこと!カッタンカッタン悠長に動きます。

夫と私の年賀状、あわせて250枚(3種類)!退職後は夫も自分の年賀状は自分で考えるようになり助かります。

現役中は300枚以上、家事の合間をぬって、私ひとりで完成させていました。

筆王の使い方が分からなくなると、「毎年同じことをやっているのだから、何処かへ書き留めておけ」、なんて
偉そうに言っておきながら、実は自分でするようになるとあ~でもないこ~でもないと毎年彼も苦労しています。

これからは少しずつ枚数を減らし、無礼講と願いたいものです。

年末の大きな宿題をひとつ片付けました。ホ~ッと!

 

一昨日は娘と銀座でデート。彼女は唯一の贅沢と言って、美容院だけは銀座の人気店までやってきます。

数ヶ月に1度ですが、子供(私にとって孫)抜きの母娘水入らずのお喋りタイムです。

娘と忘年会(?)してます。銀座にて。

 

11時に銀座三越前で待ち合わせ。ところが私は30分も遅刻をしてしまいました。

乗り換え案内で調べて出かけたにも関わらずです。路線を間違えました。

確か「三越前」という駅があったはずと、停車駅を「三越前」と入力。

都内にお住まいの方はもうお分かりかと思います。「三越前」の三越は本店日本橋の三越を言うのですね。

店内に入りどこかが違う!とても高級感のあるゴージャスな雰囲気のデパートに少々圧倒されました。

”さすが銀座”なんて感心しながらまだ気づかない田舎者都民の私。

娘からの電話でようやく自分が日本橋三越にいることに気付き、慌てました。

高級デパートの中をドタバタ右往左往と駈けずり回り、銀座線に飛び乗り、ようやく娘に会えた次第です。

そしてもうひとつのドジは帰りの電車。家では不眠のくせに何故電車に乗るとよく眠れるのでしょう(苦笑)。

日比谷線終点中目黒駅で見回りに来た乗務員に起こされるまで気持ちよく居眠りしていた私。

降りるとき誰も起こしてはくれないのですね。私なら「もしもし終点ですよ」と起こしてあげるわ。
皆、冷たいな~と情けなくなりました。

それと乗務員の起こし方!「お客さん、終点ですよ~」

何もそんな大きな声を出して怒鳴らなくても・・・。 邪魔者扱いされたようで、何だか悲しくなってきた私です。

当たり前ですね。終点駅で車中で居眠りする「ばば~」は邪魔者以外の何者でもありませんもの

 

皆さん、年末の家事は捗っていらっしゃいますか?ご主人様は手伝ってくださいますか?

我が家の夫は黙っていたら何もしてくれないどうにも困った御仁です。

そこで退職後は毎年強制的に大掃除役割分担の宿題を出すことにしています。

ベランダ、ルーフバルコニーの磨き掃除、家中の照明器具のお掃除、そしてお風呂掃除。

昨年は私が五十肩で肩が上がりにくく、窓拭きもお願いしました。今年は窓拭きは勘弁してあげるわ。

「お正月までに宿題提出を忘れたら、お正月のお屠蘇はなしよ」と脅かしていますが・・・まだ何も手をつけていません。

どうするもりでしょう?

 

今年も余すところ後10日。いよいよ押し詰まって参りました。

申し訳ありません。今回の記事より年内のコメント欄は閉じさせて頂きます。

応援のクリックは引き続き宜しくお願いいたします。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付き添い兼運転手!

2014年12月19日 | 日記

なんと言う寒さでしょう。とても12月中旬とは思えません。

太平洋側の低気圧と日本海側の低気圧が合体し、台風並みの風と大雪になってしまったのだそうです。

また例年はあまり雪のない名古屋や広島でも大雪。unbeliebable です。

私の故郷は広島、子供の頃、雪なんて滅多に降らなかった気がします。

いまからこれでは年明け、1月2月は極寒になるのではと恐ろしい気が致します。

比較的寒さに強い私たち夫婦も毎日「寒い。寒い」の連発です。

風邪を引かないようにして楽しいクリスマス、お正月を迎えたいものですね。

 

昨日は月曜日に会う予定だった姉のお手伝いをしに某市に出かけました。付き添い兼運転手です。

義兄の介護関連の諸々の相談をするために、区役所、ケアーセンターなどを効率よく回ることができました。

幸いなことに私は介護保険がスタートしてからは、介護に関わったことがありません。

いずれは私たち夫婦にも介護保険を利用して国のサービスを受ける日がやってくるでしょう。

一緒に話が聞けて勉強にもなると思い、進んで姉のお手伝と足を引き受けました。

ケアーセンターの方も、区役所の福祉課の方もとても親切で丁寧に分かりやすく説明してくださいます。

年寄り相手が殆どですから、つくづく根気と忍耐のいるお仕事だな~と思います。頭が下がります。

久しぶりに会った姉は先日の救急車騒動以来、少々疲れがたまっているようにみえました。ちょっと心配。

姉も私も、職員さんの一語一句を聞き逃すまいと、一生懸命集中させるのですが、それがなかなか。

2人でやっと一人前の私たちです。姉は私を頼りにしていますが、2歳の差なんてあってないようなもの。

頼りない妹です。

若い頃(結婚当初、子供が小さい頃)、全てにおいて先輩である姉にいろいろと世話になりました。

今は姉が大変な時期にあり、その立場が逆転していますが、恩返しのときです。

姉もお喋りができ、いい気分転換にもなったと言ってくれました。

 
<昼食はファミレスで日替わりランチ 食後に欠かせないスイーツ>

電話では毎日のように話をしていますが、やはり会うとお互い、よいストレス発散になりますね。

これからはもっともっと会う回数を増やしましょうね。いつでも声をかけてください、お姉さま!

 

今日は午後から英会話の今年最後の授業です。今週は振り替えもあり週2回の授業となりました。

必ず予習もしていきますので、さすがに今週は頭の中は英語モードでした。しかし一向に上達しません。

2020年東京オリンピックまでは頑張りたいという思いも萎みつつあります。そろそろ 潮時かも?

今のクラスが後半年、これで終止符を打つつもりです。後は自宅学習で細々と・・・なんて!

安きに流れる私です。できるわけありませんね(苦笑)。

 

昨日は沢山の方々にご訪問頂き有難うございます。

「タイトル」に飛びついた方も多かったのでしょう。中身は大した内容ではなく本当にゴメンナサイ。

しかし息子の写真グランプリ受賞にアッパレのクリックを下さった方々もいらしたかと思います。

本当に有難うございます。

今年も余すところ2週間足らず、後何回ブログアップができるかわかりませんが、もう少し頑張ってみます。

引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。 

 

先の記事にコメントを下さった皆様、お返事が遅れております。

今日中にはお返事したいと思います、申し訳ありません。にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直に書かなければ良かったな~。

2014年12月17日 | 日記

今日は区の癌検診のお話をしたいと思います。それもちょっと「しまった!」のお話。

今年68歳になった私は偶数年齢にあたるため、乳ガン検診が自己負担金500円で受けられます。

どこの自治体も同じでしょうか。私の住む区では奇数年齢の方は4000円支払わなければなりません。

今年1月の人間ドックでマンモグラフィーの結果、初めて精密検査をするように言われました。

右乳房石灰化カテゴリーー3という診断でした。

このカテゴリー3という言葉がとても気になりました。はじめて耳にした言葉です。

マンモグラフィーの検査判定はカテゴリー1~5で表されるそうです。

カテゴリ1,2はガンの可能性なし、カテゴリー3はほぼ良性と思われるが悪性も否定できない・・・・。

超音波、MRIの精密検査の結果、良性ということで6ヵ月ごとの経過観察で一件落着しました。

来年早々に3回目の検診がありますが、たまには別の見方もあるかもしれないと、
今回は区のがん検診をお願いしました。

問診票にカテゴリー3と言われ、現在経過観察中であることを、正直に詳細に書きました。
判定の参考になればと思ったのですが・・・。

技師の方はその問診票を見て、とても気の毒そうに、こう仰いました。

「経過観察中の方は区の検診をうけることはできないのですよ。比較が大切ですから。
経過観察中であることを私が知ってしまった以上、ゴメンナサイ、お断りするしかありません」と。

治療中でないにしても、一応その部位で定期的に医療機関を訪れている者は、資格がないようです。

検診は異常を見つけるところで、健常者のみが対象ということ。要は黙っていればよかったのです。

私、「しまった!」と思いました。何も書かなければ良かったと。500円につられました(笑)。

結局何もしてもらえず、すごすごと家路に着くことになりました。

やはり元の病院で数千円払って(高い!)マンモグラフィー検査をしていただくことに致します。

 

話は変わって、ここで我が息子自慢を!

ある団体の写真コンテスト「思い出の山」部門で息子の撮った写真がグランプリをとりました。

タイトル「山と空と親父と息子」 10月の3連休に孫息子のYと北岳に登頂したとき撮った写真です。

モデルは息子と孫Yです。三脚を使って撮ったのでしょう。

親バカです。どうぞ見てやってください。チラシやポスターに使われるそうです。

下記のURLをクリックしてご覧下さい。

http://outdoorvillage.tokyo/news/1313.html

何処かでこの写真が目に入ったら、「花水木さんの息子さんとお孫さんね」と思ってくださいね

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

今日もご訪問有難うございます。ランキングに参加しております。

お帰りに足跡代わりのクリックをして頂けると励みになります。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする