goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

セスジスカシバ(蛾)

2012年09月19日 | 昆虫

2012_0904_112510p9040015

セスジスカシバ(スカシバガ科)

昼下がりに、クマイチゴの葉隠に止まっているスズメバチが目に入りました。見過ごして数歩進んだが、ふと、スズメバチとは違う雰囲気を感じ、戻ってシャッターを切りました。

2012_0904_112524p9040017

日陰にしていた葉をよけ、じっくり見ると腹のくびれはなく、櫛状の長い触覚と長い翅、”これはスズメバチではない!”と確信し、調べてみましたところ、スズメバチに擬態した蛾のセスジスカシバでした。

幼虫は、クマイチゴやモミジイチゴ、ウラジロイチゴなどが食草のようですが、クマイチゴの葉に産卵するためにやって来たのでしょうか?

2012_0904_112556p9040022

上から見ると立派な鎧兜を身にまとったスズメバチのようです。

2012_0904_112628p9040029

スカシバガ科の特徴は、透き通った翅をもち昼間活動し、花を訪れ吸蜜するそうです。セスジスカシバも斜め横から見ると翅が透けて見えます。

スズメバチに擬態して身を守っているセスジスカシバの知恵に、いつものことながら感心します。