goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

ソバの花に集まる虫たち その2(チョウ・その他)

2012年09月06日 | 昆虫

Photo

コミスジ(タテハチョウ科)

Photo_2

ヒメウラナミジャノメ(ジャノメチョウ科)

Photo_3

スジグロシロチョウ(シロチョウ科)

Photo_4

モンシロチョウ(シロチョウ科)

Photo_5

ベニシジミ(シジミチョウ科)

Photo_6

ウリハムシ(ハムシ科)

Photo_7

ハリカメムシ(ヘリカメムシ科)

Photo_9

マユタテアカネ(トンボ科)

Photo_11

コアオハナムグリ(コガネムシ科)

花の蜜を求めてやってくる虫と共にオオカマキリやアマガエルやトンボなど花に集まる虫を狙ってやってくる昆虫たちと、ソバ畑はさまざまな生きものたちで賑わっています。

*ソバの花の特徴の一つに、メシベがオシベより長い「長柱花」とオシベより短い「短柱花」があり、一株のソバにはどちらか一方の花のみを付けます。そばが実をつけるためには長柱花には短柱花の花粉が、短柱花には長柱花の花粉が必要で、花の蜜を吸いにくる昆虫たちが大切な受粉の役割を担っています。       コアオハナムグリのソバの花の写真は「長柱花」です。

今年は、そばの種を筋蒔きにしました。今、私の背丈を超えて順調に育っていますが、強風や豪雨に弱く、収穫まで台風が来ないことを祈っています。