goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「永遠の片想い」

2008年12月03日 | つれづれ噺
“ 我が恋は 磯のアワビの 片想い… ”
ものごころついてから、何度も何度も経験してきた磯のアワビの片想い。
数えれば……両手にあまる…そんなもんじゃない、もっとかも…。

しかしこれは、誰に迷惑をかけるでもなく、嫌な想いをさせるでもない。ただ一人静かに、自分の中だけで恋心に浸っている淡い淡ーい物語である。
これがなかったら、生きている資格がないとさえ思っていた一時期もあった。

ここでいう永遠の片想いの主は、脚本家で先ず有名になり、小説やエッセーの名手とうたわれた、直木賞作家、向田邦子さんである。

先日、我が愛読の新聞に「向田邦子さん最後?の講演、取材メモで27年ぶり復活」という見出しが踊っているのを見つけた。
この講演会は、飛行機事故で亡くなる約半年前に、広島、中国新聞文化センターが特別教養講座の一環として開いたもので、売れっ子だった彼女に「怖いことば」と題して講演してもらった内容を取材記者がメモっていたものを、27年ぶりに活字として復活させた。それが「オール読み物12月号」に掲載されると報じていた。

何は置いても買い求め、片想いの相手の考え方に直接触れる思いで読み返しているところである。
最初に向田邦子という名前を知ったのは、「7人の孫」というテレビドラマの脚本担当だったと思う。次いで、「寺内貫太郎一家」そして「時間ですよ」など大ヒットのホームドラマの脚本が彼女の手による物であることに驚いた。

一瞬ではあるが、上京して脚本家の内弟子になろうか…と考えたこともある。そのくらい印象の強い人だった。
嫌味のないユーモア、しつこくない人情味、軽妙な言葉のキャッチボール。
全てが彼女の人柄のような気がして熱くなったものである。

講演の内容など書きたいことがいっぱいある。が、多すぎて長くなるので今日はひとまずここまでにしよう。日を改めて気に止まった言葉などをご披露することにしよう。

       ( 写真: キリッとした向田邦子さん、講演前の楽屋 当時50歳 )

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい