「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「孤高のさえずり」

2017年06月30日 | 季節の移ろい・出来事

                           

沖縄や奄美地方では梅雨明けが宣言されたというのに、ここらあたりでは未だに梅雨の雨らしい雨が降っていない。
この分だと、間違いなく夏場の水不足が心配になる。畑や庭の水やりさえ気が引けるようになるだろう。
もっと降れ~~と大声で叫びたい気持ちもあるが、最近の雨は一極集中でとんでもない豪雨をもたらすので、その叫びも憚られる。

そんな降りそで降らない曇り空のもと、間近に聞こえるウグイスのさえずりはなんとも心地よい。
それはそれは、すっかり上手になった大人のさえずりである。朝早くには国道を隔てた遠くから、小さな声が聞こえている。
時間の経過とともにその声が段々近くに、やがて二階の窓のすぐ外で見事なさえずりを聞かせてくれる。

毎朝、お決まりのコースがあるのかのように、同じコースを飛び、同じ場所にやって来て、涼やかな声を楽しませてくれる。
あのちっちゃな身体を振り絞るように「ホ~ ホケキョケキョケキョ…」を繰り返す。まさに尻尾を震わせ、喉を膨らませるあの悲壮にも見える姿、鳴き声は自分の縄張りを主張すると同時に、求愛行為だという。

隣の空き地の枯れたヒノキの天辺で、周到に周りを見渡しながら、己の存在を主張する健気な姿。名付けて「孤高のさえずり」。
これほど間近で、あのきれいな声と姿を捉えられるのは珍しいし、季節の使者としては実に有り難い。

ふと思うのは、今の自分が置かれた立場とやっていることが、このウグイスの孤高のさえずりに似ているんじゃないか……と。
別に縄張りを主張するわけでもなく、もちろん求愛などでもない。もしそんな縄張りを冒してくれる奇特なライバルが現れたなら、どうぞどうぞと譲ってあげたい気持ちである。

じゃあなんで?、と問われたら、「醜態を晒したくない」という単なる保身と自己満足か? それだけでもない。
なんか自分でもよう解らないが、そこにそんな仕事があり、それをこなすことで回りがスムースに回転するのなら、それでいいや、と考えて、ときに尻尾を震わせ、喉を膨らませて声を上げているのかな~。となると、良くも悪くも今の自分はウグイス並みかな?
それにしては、手術後の鼻づまりで聞き苦しい声を発している。ウグイスと比較するなどおこがましいと自覚しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「保存食品」

2017年06月29日 | 季節の移ろい・出来事

            
                        
今年もその季節がやってきた。
梅干し、梅酒、梅ジャム、梅ジュース、梅味噌、等々。
青い梅を原料に、焼酎・パルシート・佐藤・味噌など、あれこれ手を加え品を加えて作り上げる、我が家の保存食品の数々。

カミサンの里にある梅林も、枝打ちや剪定の労力が乏しくなったことで、5本あった大きな木を3本に減らした。
従って梅林というには少しおこがましい気がしないでもないが、木が二つあれば「はやし」という字になるので、まあ木の数はあまり気にせず、梅の木からもいできた青梅20kg近くを、あの手この手で処理をした、ということにしておこう。

今年は全国的には梅の不作が伝えられていた。我が家もそうかな、と少し気がかりではあったが意外に豊作のうちであった。
たった3本の古木ではあるが、やはり手入れによる実成り効果は大きい。下草刈り、枝打ち、剪定など、時期を分けてそれぞれに汗を流す。肥しだって入れる。生き物は正直である。加えた手の数、畑を踏む足音の数で成長が変わるという。

確かに、梅の実の数という点ではやや少なかったかな。でもその分一つひとつの大きさが、例年より出来が良かった。
30kgは優に収穫できた。そのうちの10kg近くは青梅外交の大役を果たす。ブルーベリーに化けたり、季節の野菜に化けることもある。それでも、残った20kgを処理するのは大変である。「ウメにうなされる」と笑いながら、1年分の保存食となることを思えば、欲と二人連れ、ついついがまんして精を出す山の神。いつまで続くんじゃろう。

実家のジジババが何十年か前に植えて育ててきた梅の木。
年に何度か手を加えられる気力体力が残っている間は、やはり大切に守り、活用するのが宿命みたいなものなのかも。
なんだかんだ言いながら、健康食品として重宝するのは誰でもない私たちなのだから、今年もやはりせっせとやるんだろうねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「右肩上がりに」

2017年06月26日 | スポーツ・観戦

                      

広島を拠点とするローカル紙「中国新聞」に、プロ野球公式戦の後半戦日程表が織り込まれていた。
もちろん、広島カープの日程は他とは全く異なる扱い。太字を使い、その字は相手チームによって色分けされている。
カープファンにとっては、極めて見易く、解り易い日程表となっている。

そんな、7月1日~10月1日までの後半日程表を、いつでも見られるように電話機の横に貼り付ける。
その貼り方が、熱烈なカープファン気質の一端を表わしているのか、常なる願望がつい態度に出てしまう。
横はちゃんと水平に、縦は柱に沿わせて垂直に、と思って貼っているのにな~~。

「じいちゃん、日程表がねじれとるよ」と、8才になったばかりの小2の孫が指摘する。
「エッ?ねじれとる?」とか言いながら、決して治すことはしない。シーズンが終わるまで、このままねじれっぱなし。
何故なら、貼るときに「真っすぐ貼ろう」という気持ちの奥の方に「少しだけ右肩を上げて貼ろう」という意識が働いているのだ。

その気持ちは昨年も全く同じで、かなり右側を高くして貼った。そのお陰か、後半にかけてカープの強かったこと。
29年ぶりのリーグ制覇をもたらした。緒方監督の歓喜の胴上げを一緒に感動し、愉しんだ。
今年は、昨年の忘れ物「日本一」を取り返すべく、し烈なペナントレースを戦っている我らがカープ。
特に地力が問われる、夏場から後半にかけて益々右肩上がりの成績を残してくれるよう、願掛けの右肩上がりである。

「ボクも野球をやるんなら、しっかり基本練習して、今日より明日、夏より秋の方が上手になっていくこと、それが右肩上がりというんよ」と教え、「だから練習は大切なんよ……」とジジの講釈を垂れるのである。

交流戦明けの阪神戦。お天気の気まぐれで3連勝は逃がしたが、2勝0敗は幸先よし!!
このまま、少しずつでいい、右肩上がりの成績を残すよう、日程表を見るたびに「今日も頼むぜ」とつぶやいている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレビデビュー?に興奮」

2017年06月21日 | 家族・孫話

 

借用のちっちゃな畑に、ジジが植えた春ジャガのメイクーン。
思いがけないジャンボじゃがいもを掘り当てた悠雅君は得意満面であった。
それもそのはず、大き目のジャガイモを何個か集めたような、重さ700グラムもある重さと大きさ。

滅多にないチャンスとジジも一緒になって喜んだ。ブログでは公表したけど、もうちょっと自慢したいな~とウズウズ。
そうだ!NHKのローカル番組「情報維新山口」に写真を送ってみよう!と思い立った。
送った翌日に、NHK山口放送の担当者から電話が入った。
「いつ採れたのか」「どんな畑か」「持っているのはお孫さんか」「何年生で何歳か」「700グラムは本当か」
などなど色んな口頭試問が続いて「今日か明日のいずれかで放映します」と確約。

よっしゃ~!!と先ず優雅君に知らせると「オレ、テレビに映るん?」「そうだよ」「ふ~~ん」あまり乗り気ではない様子。
次に何人かに連絡。放映予定時刻を言って「チラッと見てね」と謙遜してみせる。

ビデオを準備してテレビの前で待つのはカミサン。アタシは予定していた会合へお出かけ。
会合の途中で姉から電話で「あんたの名前と悠雅君がNHKで映ったよ」と。やはり今日だったことを知る。
会合から戻ると、すぐにビデオを再生。やや緊張気味の悠雅君が大きなジャガイモをもっている姿が画面いっぱいに。。

「テレビに映るよ」と連絡した時とは打って変わって「オレ映っとったね」ハイテンションでまくし立てる。
嬉しかったのに違いない。興奮度がしっかり伝わってきた。
「この程度で喜ばないで、もっともっと活躍の場をテレビ映されるようにガンバリヤ~~」と言葉にはしないが内心で野望を追いかけるジジである。

何はともあれ、ジャンボジャガイモのお陰で、鼻の痛いのを忘れてはしゃいでしまった。ちと反省。
さて次は何を狙ってシャッター切るかな。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャンボじゃがいも」

2017年06月20日 | 晴耕雨読

       

2月の末に植えた春ジャガの種いも。
順調に伸びて枝葉を広げ、「そろそろ掘ろうや~」とせがむ悠雅君を「もうちょっと待って」とたしなめてきた。
空梅雨でガンガンお天気が続いていたが、今日夕方あたりから雨予報が出て来た。
ジャガイモを掘るタイミングとしてはちょうどいい。「悠雅君、行くぞ~」「オ~~!!」

わずかな本数ではあるが、汗を流しながら悠雅君が茎を引き抜き、じいちゃんがゆっくりと鍬で掘り起こす。
時々「っじちゃん、オレが手で掘るからあっちへ行っとって」と、湿りっ気のない土の中を手で探っている。
「オッ?こりゃ大きい」と、小さな手でどんどん周りの土をのけていく。「あった~~!!」大歓声。

見ると、なんとまあ悠雅君の顔ほどの大きさのジャンボじゃがいもを誇らしげに差し出す。
入道のような大きな頭に、目・鼻・口が付いているように見える。手足や尻尾まで揃っている。
大笑いと共に重さを測ってみた。なんと700グラム。これは大まぐれの大作である。

土と太陽と水、それに肥料とのバランスが合致したのか、逆作用なのか、よくわからないが結果として初めて見る大作に思わずニンマリ。
それにしても自然の力とは、時にこんないたずらもして見せるものである。
大して手を掛けるわけでもなく、真面目に草取りをするわけでもないのに、時々面白いご褒美をくれる。
だから畑仕事はついつい辞められんのよね~

という、何の意味も哲学もない、単なる自己満足の報告をアップさせて頂いた次第。悪しからず。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ごたいめ~ん」

2017年06月15日 | 家族・孫話

                                   

5人目の孫として、6月1日に誕生した息子夫婦の第2子「奈那(なな)」ちゃん。
ジジと初めての「ご対面」は、生後2週間目となる昨日。目鼻も少しずつ整って人間らしくなっていた。

本来なら、出産に立ち会ったり、第1子のお姉ちゃんの守りを引き受けたりするジジであるが、このたびだけは思うに任せられなかった。
というのが、入院を余儀なくされ蓄膿症手術を受けた二日後の出産であった。ジジも病室のベッドで術後の痛さと闘っているときであった。
そんなわけで、遠く離れたところから安否を気遣ってはいたが、詳細な情報は手元にリアルタイムで入って来るので格別心配するほどでもなくて助かってはいた。

嫁さんは、第1子の時と同じように題2子も帝王切開分娩であった。
母体にメスが入るため母親としては大変ではあることを想像するが、お産の生死を分けるきわどさという点では、少し解放されていたのかな。
いずれにしても、母子ともに産後の経過も順調なようで、一安心。

始めてこの腕に抱かせてもらったが、実際の体重よりはるかに重く感じるものがあった。
それはやはり「新たな命の重み」というものを感じるからだろうか。その腕に感じる重さと共に「命の躍動でこれからも楽しませておくれ」とつい、勝手なことを願ってしまうジジでもある。
そ~っと抱いてそ~っと寝かせて、次は幼稚園に行っているお姉ちゃんをお迎えに。

この4月から、幼稚園の制服で通園する希さんを見るのも、幼稚園を覗くのも今回が初めてである。
ピンクの上張りに麦わら帽子。お弁当のリュックと飲料水ボトル。じいちゃんを見つけると、目を白黒させて「アッじいちゃん」と駆け寄って手を固く握る。荷物を持ってやると、まるで飛ぶようにスキップする。

これまで孫といえば、娘夫婦の子3兄弟と、ある意味体力勝負で付き合ってきたが、これからしばらくは、姉妹の成長ぶりに耳を傾け、目を細めて行くのだろう。やはりジジもババも元気でいなきゃ。また一つ、健康管理に思いが行く。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「病み上がりのカンパイ!」

2017年06月10日 | 宴会・会食

                                      
                                     
                   吉香公園に今を盛りと咲く花菖蒲

          
     年に一度、岩国工場定年退職者の会、総会      懇親会

花菖蒲が咲き誇るこの季節。毎年楽しみに待つ一大イベントがある。
長年勤めた会社の「岩国工場定年退職者の会」である。今年は45周年という記念の総会と懇親会であった。
定年退職者の会なのだから、高齢者の集まりであることは言うまでもない。出席者の数も年々減ることはあっても増えることはない。
そんな中でも、今年は総会出席者125人を数えた。懇親会に至っては現在の工場長はじめ、工場幹部や組合関係者などの参加で総勢150人に及ぶ大宴会である。

ここ何年か総会議長職を仰せつかっている。鼻手術の病み上がりを感じさせないよう、鼻詰まり対策など万全を期して臨んだ。
何はともあれ、午前中の総会を無事クリアー。いよいよお目当ての懇親会。
約2週間に及ぶ禁酒生活。といっても、生まれながらの下戸は、晩酌などと言うと人が笑うほどのわずかな量を口にするだけ。
それでも、ほとんど毎日のように体内にアルコールが入るということに変わりはない。
退院後初めて口にするビール、どんな味わいじゃろうか。

何の心配することやある。全員による乾杯の食前酒に続いて、冷たいビールで隣同士のカンパ~~イ!!
この一杯目のうまいこと。「あ~生き返った、元気になったんだ」などと自らを鼓舞するうちにまた一杯、そしてまた一杯。
そのうち、いつもの如く顔を真っ赤にして段々テンションは上がってくる。

どの顔を見ても、遠い記憶がふと蘇る。年の差を超越し、職場環境の違いを忘れて昔話に花が咲く。
机を並べた同窓会の楽しさはもちろん十分経験済みだが、それとはまたひと味異なる、あたたかな懐古の空気が流れる。

時あたかも6月10日「時の記念日」。
我々年齢を重ねた者にとって、年々確実に減っていくと実感するもの、それが「アレ」と「残された時間」であろう。
「彼はこんなことをしている」「こんな世界を楽しんでいる」などといった新しい発見もあった。
今の自分を眺めて、決して暇を持て余すような日々ではないと承知してはいる。が、更に工夫を凝らし、時間の無駄遣いを戒めようと、時の記念日に開かれた定年退職者の会の会場を見渡しながら、ふと頭をよぎる自戒の念である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お姉ちゃんの試練」

2017年06月09日 | 家族・孫話

 
             海の公園大喜び              ハイポーズ!といえばこんな顔を

満4歳の誕生日を明後日に控えた、内孫の長子希さん。
妹が生まれたことによって、1週間、つまり先週金曜日の夜から今週日曜日までの9泊10日を、一人でジジババの家にお泊りすることになった。彼女にとっては否応なしに、お姉ちゃんになるための試練がいきなりやってきたことになる。

小さいころからジジババがそばにいれば、執拗に親を追いかけることのない子であった。
その上、ジジかババかどちらでもいい、一人お守りに付いていれば2・3日はへっちゃらで遊ぶ、いわゆる手のかからない子であった。
そんなことをいいことに、長く親元を離れさせジジババのもとに下宿させることになる。

幼稚園に行き始めてから朝が早くなった。6時そこそこには目を覚まし、ババがそばにいればそれでよし。
ババがいないときには隣のジジの部屋にやって来てジジのベッドにもぐりこむ。

お母さんは?とかお父さんは?などとは訊かない。普通にジジと二人で朝ごはん済ませ「今日はどこに行こうか」と希望を尋ねる。
多くは団地公園のブランコ。時には朝から「海の公園」のリクエストもある。
飲み物、お菓子、シャボン玉、などをリュックに入れて背負わせる。嬉々として半日。照り付ける太陽の下、海岸線をあっち行ったりこっち行ったり、休み休み付き合う。

感じているのかよくわからないままなのか、ひたすら「お姉ちゃんになる試練」を黙って受け入れている。
よる寝る前、たまに恋しくなるときがある。そんな時何の慰めや言葉よりも「スマフォ」が役割を果たしてくれる。
母親のメッセージや妹の動画を見せてもらったりすると、他愛もなくすぐに夢の中。

娘の方の三兄弟の孫たちも多かれ少なかれ、突如訪れた試練に何度か耐え、何度か流す涙を見て来た。
彼らは自分の家がすぐ近くにある。どんな夜中でも歩いてでも連れて行ってもらえる、という安心感が却って「覚悟」の強さを鈍らせたのだろうか。そこへ行くと希さんは、電車でもクルマでも2時間以上の距離があることを知って、覚悟を決めて我が家にやって来るのだろうか。

あおれこれ思うと、親のことは口に出さず、無邪気にジジババに甘える彼女が愛おしくなる。そして、1日でも早く迎えに来いよと、倅に言ってやりたくなる。
成長していく中で、姉妹の有り難さは理解して行くのだろうが、今はただただ長女に生まれた身の哀れを思いやってしまう。

「明日と明後日一緒に遊んだらお迎えが来るからね」というと「ウン!」。やはり返事が大きくなる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朗報!」

2017年06月07日 | 家族・孫話

                                     
            5人目の孫誕生、生後6日目「奈那(なな)」ちゃん

平成29年(2017年)6月1日。息子夫婦に第2子誕生! 長女に続いて女の子を授かった。
我が家直系の孫として2人目の誕生である。何にも言うことはない、ただただ嬉しい、この一言に尽きる。
嫁いだ娘夫婦には3人の男の子を授けてもらった。但しこちらは外孫ということになる。
いずれにしてもこれで5人の孫を抱かせてもらうことになる。また一つ元気に生きる楽しみが出来たことを喜んでいる。

方や男ばかり3人、こなた女の子2人と。極端に別れた姉と弟の家庭。
どちらも「一人くらい混じっていればいいのに……」などという声も聞こえそうであるが、こればかりはそううまくはいかない。
ましてや交換することなど出来はしない。となれば、お互い「ないものねだり」など忘れて、それぞれの生育に精出していくだけであろう。

奈那ちゃんがお母さんのお腹から出て来た時、このジジは「お鼻手術」の翌々日であった。
本来ならババはもちろん、ジジも、出産の病院に駆けつけて嫁にエールを贈るはずであったが、ジジの場合それは叶わなかった。
ジジの入院手術も出産予定も、あらかじめわかっていたのだから、ガッチンコしないよう調整は出来た。
当然、そのように日程を組んでいたのに、ジジの入院予定を病院側の都合で一方的に1週間延期された。
そんなわけで、ババは入院中の夫の看病も出来ず、ジジは出産に立ち会うどころか、術後の痛みに耐える日々であった。

何事があったにしても、生まれてくる子は万雷の拍手で迎えられる権利を持っている。
「誕生おめでとう、奈那ちゃん」である。

そんなこんなを含めて、上げ膳据え膳、完全看護付き、ホテル以上の設備が整った病室。安心この上ない贅沢を味わった8日間。
ベッドの上で思うのは、「今の境遇に感謝」という一念であった。
これも単に年を重ねたから思うのか、病気入院という受け身の弱気がそうさせるのか、いや違うな~

不平不満の数をあげつらうより、感謝の気持ちを持つことの方が、はるかに精神的栄養になる。と改めて思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7泊8日の旅を終えて」

2017年06月05日 | 季節の移ろい・出来事

                                  
                  2017年、6月5日(月)AM5:00 日の出

7泊8日の旅を終え、無事元気に我が家へたどり着いたことを先ずはご報告します。
そしてこのページも8日間ご無沙汰したことを、秘かにお詫び申し上げる次第です。
我が家からクルマで約20分。バスを利用しても40分の距離の岩国市街地のほぼ中心にある、市内最大の総合病院に1週間軟禁されたというのが、この旅の真相である。ややこしいことを言って失礼!

早い話が、長年ほったらかしていた持病みたいなものが、ここに来て自覚症状を伴うに至った。
開業医から大病院を紹介され、様々な深い検査を進めた結果、担当医師からも「手術」を勧められついに観念して「決断した」ということ。
「慢性副鼻腔炎・鼻中隔湾曲症・肥厚性鼻炎」という正式診断名が下された。分かりやすく言うと「蓄膿症」である。

手術をすれば直る病気と勝手に決めつけ、全身麻酔だから痛さも感じないし大したことではないだろう・・・・・・などと甘い観測を持っていた。
元々、病に侵されたら闘うしかない。命を取られる病気など滅多にあるものではない、それほど大きな心配は要らんだろう・・・・・・
と楽観的な暗示を自らにかけ、悲壮感は家に置いて出かけるというのが、これまでの小生の「やり方」であった。

もちろん手術は全身麻酔。全く意識のない中で終わってしまう。問題は手術台に上がる前と後にある。
先ずは「麻酔に関する同意書」「救急救命士による全身麻酔中の気管挿管実習の説明と同意書」「抗体検査同意書」「転倒・転落防止のための看護計画同意書」等々、判ったような判らないような同意書の山である。
手術・入院決定の時点で担当医から「診断名」「手術名」「手術内容」「様々なリスク」などの説明を受け、同意している。
にも拘わらず、切羽詰まった時点で数々の同意書を突きつけられるのは、いささか閉口ものではある。

なんだかんだ理屈を並べても、最終的には患者は「まな板の鯉」。手術の成功を祈るだけである。
そうして無事手術が終わり、先ずは担当医師に感謝。部屋に戻されてからの数時間に及ぶ手厚い看護をしてくれた娘や孫をはじめ、看護師さんほか病院職員に感謝である。5人目の孫の出産と重なった小生の手術。術後の看病も出来ず、後ろ髪を引かれる思いで息子夫婦のもとに駆けつけざるを得なかった妻には、却って気の毒な想いをさせた感はある。手術翌日の苦しい中に「無事、女の子出産」の朗報も入った。 

                                
              入院最後の朝食となった「おかゆ」に「ありがとう」

7泊8日の入院生活で、つくずく感じたことは「世の中に感謝」「人の情けに感謝」「人間と人間のつながりに感謝」である。
そんな思いで迎えた退院の朝。箸ですくえるほどの硬めのおかゆに、添えられた「減塩いりこ味噌」で描いた「ありがとう」。
たかだか1週間という短い期間ではあったが、長い人生の縮図にも似た人間社会を味わった。
心にのこる感想を一言で述べるとすれば「ありがとう」である。

術後も毎日毎日朝早く診察椅子に座らされ、涙を流しながら痛さをこらえる治療は続けられた。これは実に痛い。
鼻の奥をキリで揉まれるような痛さである。もちろん部分麻酔をしてからの異物除去の治療ではあるが痛かった。
でも、その痛さも含めて、完治に向けての闘いである。「ごめんなさい、痛いね」とう医師の言葉にやはり「ありがとう」。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい