例年より少し遅れて始まった今年の「錦帯橋観光鵜飼い」。
市役所に勤める娘婿の肝いりで、7月末日のこの日、鵜飼いを目の前で見学する遊覧船乗船の招待を受けた。何日か前に計画していたが、雨で中止や延期になったりしていたがようやく実現した。
孫三兄弟の頭文字を取った、出発前の貸切遊覧船
暮れなずむ岩国城を見上げながら先ずは乗船。身内ばかり9人が乗り込むのに、コロナ対策三密を避けるため20人乗りの大型屋形船を借り切り、ソーシャルディスタンス間を空けてゆったり座る。
鵜飼い料理に飲み物を積み込んで緩やかに川面を滑る。およそ1時間、舳先に水竿、鞆に櫓を操る二人の船頭さんに全てをゆだね、ひとしきり談笑。
遊覧約1時間、休憩のため接岸。ひと休みの後再び川面へ
漆黒の闇に浮かぶまばゆいほどのかがり火を焚き、烏帽子、腰蓑の鵜匠の鮮やかな手縄裁きに操られて、鵜は潜り浮いてはまた潜る。中には鮎を飲み込んで上がってくるが、多くは空振り。それでも、遊覧船から贈られる拍手で鵜も興奮気味にはしゃぎまわる。残念ながら鮎を頂いたのは、鵜飼い料理に載せられた丸々太った鮎で、天然物の苔の匂う若鮎ではなかった。それにしても船遊び鵜飼い遊覧を楽しませてもらった。
ちなみにこの錦帯橋観光鵜飼いは、およそ380年前の岩国領主吉川広嘉のころに、錦川鵜飼いとして始まったといったような諸説あるが、いずれにしても長い歴史を重ねてきたと言われている。一時期中断されていたが、戦後復興の中、昭和27年に当時の岩国人によって復活を遂げ、現在に至っている。また、海鵜を捕らえて調教し、鵜匠と息を合わせて鮎を捕る漁法は伝統的な民族行事として観光資源に活用され、今では内外多くの観光客に親しまれている。
観光鵜飼いを追えて駐車場に急ぐ道すがら、振り返ると、夜空に浮かぶ岩国城をバックに、五連のアーチ錦帯橋がその秀麗な姿を誇っているのが目に飛び込む。これを記念に残さなければならない。
眉目秀麗、気品を漂わせる木造の五連アーチ、国の名勝「錦帯橋」