「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「9月往く・・・」

2010年09月30日 | 季節の移ろい・出来事
秋半ば、大きな話題となるのが今年の米の作況指数、いわゆる作柄である。
今年は、人間も動物も畑も田んぼも作物も、一様に猛暑・酷暑の影響を少なからず受けた。
お米もご多分に漏れず、一部地域を除いて、作況指数はほぼ例年並みと高いが、実収量は例年以下という。
夜も昼も異常な暑さで、寒暖の差が少なく、お米も生育のペースを狂わされたのだろうか。

残暑とは名ばかりで、その暑さは半端でない9月であった。でも日の長さは確実に縮まっていた。
「つるべ落とし」と言われる日の入りの早さ、夕暮れの短さを感じているうちに突然涼しい、ホンマモンの秋がやってきた。
つるべとはどんなものか、何で秋の夕暮れだけを「つるべ落とし」と言うか・・・など、蘊蓄を調べた。

が、よく考えてみれば、このブログに目を通して頂く方は、書き手より先輩かせいぜい同輩。
ならば、くどい説明などするとそっぽを向かれそうなので辞めた。
ただこの頃では「つるべ落とし」は、他にも色々使われる。株価の急落、会社業績の急落などがそう呼ばれる。
それらを一気に反発して急上昇することをV字回復と呼ぶ。

低迷する株価や円相場を、どこからかスーパーマンが現れて一気のV字回復とならないものか。
こればかりは「いずくも同じ 秋の夕暮れ・・・」などといつまでもうつむいてはいられまい。
往く9月に別れを告げ、回復の10月に期待をかけるとしよう。

       ( 写真:昔の井戸から水を汲み上げる滑車方式のつるべ ネット拝借)
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「運動会こぼれ話」

2010年09月29日 | ニュース・世相
先日行われた孫の運動会。
出来れば最高のアングルで、最高の瞬間を切り取って残してやりたい、などの欲が出る。
ついつい運動場を何周か回るほどの距離を移動した計算になる。

華やかな衣装を着けた遊戯などは、静止画のいいシーンを撮るために入場門で待機している姿を追っかけることになる。

その隣にはテントが張られた児童席がある。
この頃の児童席は、教室から持ち出した椅子が並べられている。それに腰掛けて出番を待つ。

その椅子という椅子の背もたれや脇に、びっしり吊されたレジ袋の行列。
全員が申し合わせたかの如き、見事にふくらんだレジ袋を一つか二つぶら下げている。

自然環境の保護といった環境問題を重視する観点から、ポリエチレン製レジ袋を削減しようとする世の動きに逆行している感はある。が、ここでは見事にレジ袋が活きた役目を果たしている。
確かにレジ袋本来の役割ではないところではあるが、感心するほど整然として、レジ袋の存在感がこれほど際立つのは一種の壮観と言える。

中身は、飲み物や運動会グッズが詰まっている。舞い上がる砂ボコリからも守れるし、安上がりなバッグ代わりとなっている。そして、他人との識別が出来るよう名前も書かれているようだった。

二酸化炭素削減やエコ問題もおろそかには出来ないし「お父さんのクルマにも買い物バッグを積んどいてね、いつ買い物するか分からんでしょ」と頼まれてはいるが、この光景を見ていると、どっこい、レジ袋のしたたかな底力が見えるようだ。
運動会こぼれ話のお粗末。

    ( 写真: 児童席の椅子という椅子に、ビッシリぶら下がるレジ袋 )
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑顔と元気を財産に・・・」

2010年09月28日 | 趣味・・エッセイ
“人のふり見て我がふり直せ”でもないが、友の病気に接して、健康の大切さと有り難さを思い知った昨今。
他人事ではない。笑顔を忘れない日々のためにはやはり健康であること。
他に財産らしき物のない身には、責めて「笑顔と健康を財産にしたい」そんな思いをまとめてみた。


 『遊び仲間で、とても元気のよかった同級生が緊急入院した。
 頭が割れそうに痛くなったので病院に駆け込んだら、脳梗塞と診断されたという。
 対応が早かったため、言語や手足の不自由もなく、大事に至らなかったことを「不幸中の幸い」と喜んでいる。
 
 異常に対する素早い行動で、自らの危機を脱出した彼の勇気に刺激を受けたのか、今年はまだ健康診断を受けていないことを思い出した。
 急ぎマイ・ドクターに所定の健診をしてもらった。

 会社勤めの40数年間は、必ず1年に1度、医師による健診を受けていた。
 完全リタイアした今では、自治体から健診案内が送られてくるが、強制力がないため、ついなおざりになったり、忘れてしまったりする。
 
 年齢を重ねた今こそ、自分の健康は自分が守る意識を持って、積極的に定期健診を受け、不具合なところの早期発見に努めたいものだ。
 その配慮こそが楽しく元気に長生きする喜びにつながるのだと思う。ひいては増大する医療費の削減にも貢献することになるのだろう。』

          
                      (2010.9.28 中国新聞広場 掲載)
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辞書と親しむ」

2010年09月27日 | ニュース・世相
久しぶりの本格的雨。
昼間に車を走らせても薄暗い空、窓を打つ雨の粒で視界を遮られる感じを久しぶりに味わった。
そんな暗くなる気持ちを反映してか、何故か辞書を引いてみたくなった。
今一度、意味を確認したい言葉が氾濫している昨今である。

先ず手始めは「理不尽」・・・道理に合わないこと。無理無体。とある。
次に「戦略的互恵」・・・これは一つの言葉ではなく、戦略的と互恵を合わせた造語。言ってみれば作り言葉なのだ。昔からある言葉ではなく作り話の世界なのかも知れない。
このことを踏まえて辞書を調べる。

戦略的・・・政治社会運動などで、主要な敵とそれに対応すべき味方との配置を定めること。
互恵・・・特別な便益・恩恵などを相互にはかり合うこと。

言葉の通りに素直な解釈をすれば、分かりにくいなりに、何かしらお互いの利益を追求しようという歩み寄りの姿勢なのかな・・・?とマユツバながら、思わないでもない。
ところが、造語であるが故にいつ反故にされるかも知れない危うい言葉でもあるようだ。

一方的にこの言葉に踊らされて「対等な立場にある」などと思い上がっていると、自らの利益を損なう恐れのあることに対して、いつでも居丈高に、したたかに脅しをかけてくる。
友好??そんなものは、黙って従う者に与える言葉。対等に物申す相手はたとえ法治国家であろうと、圧力と兵糧責めで潰そうとする。
そんなやり方を平然とやってのける強大国家を「戦略的互恵関係」というのだろうか。

ついでに、「脅迫」「弱腰」「主権放棄」「賠償請求」「国家防衛」「日米安保」まだまだいっぱいっぱいの言葉の意味を辞書で調べたくなった。

一方国内では、「改ざん」「つじつま」「権力」「正義」「信憑性」「破廉恥」「庶民」「権利」などの言葉を調べたくなる。
結局行き着くところは『理不尽』という言葉に集約されるのかな。

    ( 写真: 久しぶりの本格的雨に濡れる、ベランダの手すり )
コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと行楽」

2010年09月25日 | 旅行・レジャー
わが町から高速を使って1時間半。今、県庁所在地の山口市が面白い。
先ずは、瑠璃光寺の五重塔。次に中原中也記念館。そして県立美術館。
我ながら、似合わない行楽の一日を過ごしたものだと面はゆい。
今回はそれぞれの目的を持って、自ら見たい・感じたいと思い立った。これが不思議だ。

昭和27年11月、国宝に指定された瑠璃光寺五重塔。
今年は、山口開府650年という記念の年で、爽やかな秋の観光シーズンに、期間限定(9月18~26日)で塔の内陣特別公開という、普段では見られない初層の内部を見学出来るという有り難いおまけが付いた。もちろん写真撮影もOKという美味しいお話し。

16畳程度の広さの初層に鎮座まします、阿弥陀如来像と大内義弘銅像を、特別に仮設された廊下から直接見ることが出来。

塔の高さは31.2㍍。このうち相輪は8.5㍍。そびえ建つ勇姿が、 爽やかな秋空に映える。
眺めていると、何かしら荘厳な気持ちにさせられる。これを感動と呼ぶのだろう。

奈良の法隆寺・京都の醍醐寺と並んで「日本三名塔」と呼ばれている。
屋外にある全国五重塔の中で、重要文化財指定が22塔。そのうちの9塔が国宝。その中でも、屋根の檜皮葺は、瑠璃光寺と奈良の室生寺だけという貴重な歴史財産でもある。

瑠璃光寺五重塔は、戦乱に散った大内義弘の菩提を弔うため、弟の大内盛見(もりはる)が1442年頃に建立したと伝えられている。
京文化を愛した大内一族の雅な一面を語り伝える「大内人形」は今も昔も変わらず、愛らしい姿をとどめている。

中原中也記念館は、岩国出身の河上徹太郎との交友録を中心とした特別企画展。
美術館は、県内の人たちの選ばれた作品が展示される県美展。
一日を有効に過ごす絶好の行楽となった。ちょっと贅沢した気分。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋、視覚と味覚」

2010年09月24日 | 季節の移ろい・出来事
毎年この時期には、間違いなくあそこにもここにも真っ赤な彩りを見せる彼岸花。
今年はほとんどその姿を見せない。
あの花が見られないから、秋だ彼岸だと言われても、視覚に訴えるものが足りなかったのだ。

ただ縦長の日本列島。東北地方では彼岸花が見られないという、ブログ友のため息が聞こえた。
今日も燃えるような陽射しを帽子で遮り、田舎に住んでいる者が、彼岸花を求めて更に田舎道をさまよった。

あったあった。間違いなくあった。
普段の年なら稲穂の黄金色を赤の帯で仕切るように、畦道を彼岸花が埋め尽くす・・・という光景なのに今年は違う。
稲穂の陰に隠れるように、小さいかたまりがあちこち、申し訳なさそうに咲いている。
というか、これからが満開になろうというおもむき。やはりこれが秋の視覚に訴える色の代表格であろう。
          

そこへ行くと、味覚の代表格は・・・? 言わずと知れた、ホラホラあれのお出ましだ。
図らずも開きの大振りなマッタケが1本手に入った。
視覚で感じる秋もそれはそれでいい。でも味覚で味わう秋はもっと実感が湧く。
吸い物か、千切り焼きか、炊き込みご飯か・・・たった1本であれこれ悩む。
          

何のことはない、視覚も味覚も写真で味わって頂くことしか出来ないのは残念。
とは言いながら、季節の色、季節の味を、遠い岩国の片田舎から、畏れ多くも世界に向けて発信できる喜びに浸りながら、目で味わうお裾分けが出来ることを良しとしよう。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お彼岸」

2010年09月23日 | 季節の移ろい・出来事
季節はウソをつかない!
今日はお彼岸の中日。おはぎをこしらえてお墓参り。
もちろん我が家の仏壇にもお供えし、お線香を手向ける。

このような習慣はいつもかつも孫達に見せている。兄ちゃんもカー君もたいていの場合、じいちゃんの横にちゃんと座る。今でこそやらなくなったが、カー君はお経本を読んでいた。
そして今度は悠雅くん、和室の畳が心地よいらしい。すぐに和室に入ろうとする。そして仏壇のローソクに着火マンで火を灯すのを喜ぶ。リンを鳴らしてはニッカーと笑う。
仏壇に手を合わせる。しつけの一つとして身に付けさせたい。
これもお彼岸の大切な役割りなのだと思う。

おはぎはお墓や仏壇ばかりでなく、生き仏にも味わってもらう。98歳の叔母に届ける。
それはそれは大喜び。あのいい笑顔が一段と崩れる。

そしてあれほど暑いアツイと嘆いた日々がウソのように、今日から本当の秋になった感じ。
シャワーではなんとも頼りなく、数ヶ月ぶりに浴槽に湯を張った。たまらなく気持ちいい。
言い古されて手垢の付いた言葉ながら「暑さ寒さも彼岸まで」やっぱり生きた言葉である。

ただ、今年は雨が少なかったせいか、彼岸花(曼珠沙華)が見られない。
田んぼの畦道、黄金に実る稲の横にも見られない。
ふと目を移すと、今を盛りとブーゲンビリアが見事な色合いを見せる。思わずパチリ。

「情熱」「あなたは魅力に満ちている」こんな花言葉を添えて、誰かに贈りたい。
時は秋、物思いにふけるにはふさわしい爽やかさを運んできた。季節はウソをつかない。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仲秋の夜空を彩る」

2010年09月22日 | 季節の移ろい・出来事
     
 10時30分“・・・雲のいずこに・・・”   10時50分“・・・雲の通い路吹きとじよ・・・”

昼間の暑さは、真夏日であろうと、やり切れない蒸し暑さだろうと、夜ともなればやはり秋半ば。
中天高く、仲秋の名月が顔を出す。1年に1度、じっくりお空を眺める。
バタバタした俗世間の一日を終え、あの人もこの人も共に見上げる十五夜の月。

あいにくの曇り空。一旦はあきらめかけた名月観賞。
時折雲の切れ間から柔らかく微笑みかける。カメラを構えるとサーッと隠れる。
まるではにかむ賞状のご機嫌窺いのよう。10時30分。思い切ってパシャッ!
その後間もなく、思い切ったように“天つ風 雲の通い路 吹きとじよ・・・”10時50分。
あきらめの心境か、こちらの熱意に根負けか、見事な姿を全て見せてくれるまん丸お月様。

十五夜の月を「もちの月・望月」というそうな。
別名があるのは十五夜に限らず、十六日の月は「十六夜に月」という。
十七日の月は「立ち待ち月」十八日は「居待ちの月」と言うそうだ。
それぞれに昔の人の思いが込められた意味がある。
このように、古来、お月様を信仰の対象にしたり、期待を込めて眺め、短歌や詩の世界の主役となって行ったようだ。

仲秋の一夜。月を愛でる余裕は持ちたいものである。
コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長生きを・・・」

2010年09月20日 | つれづれ噺
今日は敬老の日。朝起きがけに国旗を掲げる。
本来なら9月15日のはずなのに、ハッピーマンデーとかで、5日もずれ込んでは、なんかしら敬老の意識までずれ込んでしまいそうだ。

我が家の敬老は2年前に途切れた。今年は3回忌を迎える。
母存命中は、敬老の日と4月1日の誕生日、年二回は必ず何らかのお祝いイベントをしてきた。
それも出来なくなった今、近くに独り住まいしている母の妹、叔母さんに何かして上げたくなる。

年こそ4つ違いであるが、岩国の金さん銀さんと言われたように、全く瓜二つ。
息子の私が、まあよくも似たものだと感心するほどだ。
年が明けるとすぐに「はあ99歳になるんでよ」と笑う。認知症らしき不具合はほとんどない。
最近ちょっと転んで、足の調子がよくないので、近くにいる娘さんが、食事の世話などをしている様子。

大型スーパーの出来合いであるが、夕ご飯にと思って、お祝いのお赤飯とお惣菜を持って行った。えらく喜ばれた。なんかしら母が生き返って喜んでくれているようにさえ思う。

世の中には、ミイラが生存権を持っている話しなど、ミステリーも多いが、この叔母に関しては母よりもっと長命のようでさる。今の元気さ明るさで、母よりもっと長く生きて欲しい。

長年の独り住まいで、全てを切り盛りする叔母。ボケテなどいたら生きていけないのだろう、とってもしっかり者だ。
7人いた直系の伯父・叔母など6人が逝き、最後に残った叔母。
もっともっと元気で長生きして、母の101歳を越えて欲しい・・・敬老の日に思う。

    ( 写真: 母と瓜二つ。98歳8ヶ月の叔母。今日撮影 )



コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤勝て、白勝て運動会」

2010年09月19日 | 家族・孫話
異常気象はまだまだ続いているような、秋の空の割りに厳しい残暑の中。孫兄弟の運動会が行われた。 
場内放送で「飲み物を飲む時間」が設定され、何度も熱中症対策を呼びかける中での運動会。
次から次に繰り広げられる幼いが精一杯の演技に、思わず拍手・声援を送りたくなる。

見る方は、暑いね~と愚痴をこぼしても今日一日限りのこと。
連日の真夏日の中を、短い期間で練習を繰り返された先生方の努力には頭が下がる。
それほど、何かにつけてしっかり訓練された、清々しさを感じられたのが嬉しかった。

4年生の兄ちゃんは、運動会は得意な分野。何をやらせても安心して見ていられる。
ところが、プログラム最後の男子選手リレーで、バトンを受け損なう失敗を演じた。
ただ、その後の、遅れを取り戻そうと必死に走る形相は、これまで見たことのない兄ちゃんの姿だった。ウーン、なかなかやりおるわい・・・と。(写真上、中央赤帽子)
 必死に走るカー君。中央赤帽子

そこへ行くと、2年生の弟カー君はあまり自信が持てないらしい。
「オレはね、何人で走ってもね・・・」と弱気な言葉が続く。「いいんよ、いっしょうけんめい走るだけでええからね」「応援するからね」と勇気づけて送り出す。
ところがフタをあけたら、なんと力走。6人で走って、タッチの差で2位に入った。
それなのに「オレ、走るのはね~・・・」と食事の時も、気持ちはやや後ろ向き。
 凛々しく踊る兄ちゃん。中央奥
 笑顔もこぼれるカー君 中央

なんだかんだ言いながらも、遊戯も障害物競走もとっても楽しそうにやっていた。

カメラはハイグレードだが、腕は超ローグレード。
お見苦しい出来映えですが、孫もじいちゃんも一生懸命運動会を楽しんだ、と言う雰囲気をお裾分けできたらそれで十分です。
一生懸命って、気持ちいいもんですな~と改めて・・・。それにしても暑かったな~~。

最後に、兄ちゃんの徒競走断トツの写真を撮り損なったひとくさり。
岩国市の某偉いお方から「岩国検定ではお世話になっています、これからもよろしく・・・」などと声をかけられて、少し話し込んだ間に、兄ちゃんの徒競走は終わっていた。
あちら立てればこちらが立たず・・・なかなか難しいものだ。
コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい