goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「皐月つごもり」

2025年05月31日 | 健康イチバン!

       
        高校球児となって初の公式試合、スタメンに名を連ねて 
       
              試合開始前の両チーム挨拶           

       
              記念すべき初打席(2025.5.31)

皐月つごもり。1年前の2024、5、31日は、生まれて初めてのがん宣告を受けて、いささか落ち込んだ「前立腺がん」除去手術のため、国立病院機構岩国医療センターの手術台に横たわった日である。
あれから1カ月目、2カ月目、その後3か月毎の経過観察を受けながら、少し神妙に過ごした。
血液検査の数値が安定し、体調も順調な回復を見せた。ただ検診のたんびに「ちゃんと骨盤運動してますか?」と問われる看護師さんに、「真面目にやってます」と答えられるようになったのは、手術からおよそ半年を過ぎてからであった。それまでは、こんなことで本当に効果があるの?という勝手な気持ちが強かった。

あれこれあって丸1年経過。つい先日の1年目検診で「おおむね無罪放免、次は半年後に血液検査を」ということで、落ち込んだ時に発症した帯状疱疹による、皮下神経のピリピリ痛みは、後遺症という形で残ったままではあるが、兎に角、身体のどの部分にも転移という二文字の形跡がないことを喜んでいる。そして大きな心配のタネであった「尿意のコントロール」もほぼ元通りになった。やっと人間らしさを取り戻せたと実感できることは有難い。気持ちの深い底から、本当の意味の元気が取り戻せた皐月つごもりである。

そんな記念すべき今日という日に、もう一つの記念が重なった。
我が一族初めての高校球児となった孫君の公式戦デビューの大会が行われた。第81回岩国市高等学校野球大会が、市の中心部にある「絆スタジアム」で行われた。
「じいちゃん、今回はオレ出ないと思うからそのつもりでね」と釘を刺されていたので「OK」と軽く返事をしたものの、ジジとしては半分期待をかけて球場に出向いた。

もらった全5校のメンバー登録票を見て一瞬目を疑った。孫君が背番号6をもらって、スタメンに名を連ねていた。成長途上の身体は、決して大きいとは言えないが、俊敏さと体のキレは先ず先ずとジジが勝手に思っている。「スタメンか~」先輩もいる中で1年生がね~ 少なからぬ不安もあった。
結果的には大差で敗戦、明日の準決勝には進めなかった。が、スタメン抜擢の1年生は目を見張る活躍を見せた。使ってもらった監督への感謝を込めた、ライト線3塁打打点1・二遊間シングルヒット・左中間2塁打の固め打ちは、出来過ぎのまぐれ。

これから始まる長い選手生活の中で、こんなまぐれやスランプを体験しながら、落ち込みと浮上の中で自分磨きをしていくのだろう。活躍してもしなくてもジジのワクワク感の妙薬として、健康保持の常備薬として、もうしばらく応援させてもらおう。健康イチバン、今日も元気をもらった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知る顔も知らぬ顔も」

2025年05月29日 | 健康イチバン!

      
                   
           

早くから計画していたグラウンドゴルフ(G・G)大会に、私たちの同好会から3人がエントリーしていた。
地元岩国G・G協会主催で、山口県東部をネットして総勢160人が参加する、公式大会である。
それぞれの奥方に拵えてもらったお弁当をリュックに詰め込んで、午前7時45分に颯爽とお出かけ。

会場に着けば、互いに同じ気持ちで集まって来る高齢者集団。知った顔も多いが知らぬ顔ももちろんある。
それでもすれ違えばどちらからともなく「おはよう」「オ=、元気かね」の声が飛び交う。
開会式では、ついつい身勝手な行動に走るケースもあることから、日本G・G協会の公式ルールがしつこく説明される。「ルールとマナーとエチケットを守って楽しい一日を」耳にタコが出来そうなほど繰り返される。それでも一斉スタートの自分の位置が分からなくなる人もある。

一斉スタートの場合、だだっ広い河川敷に立ててある、32ホールのスタート位置に、あらかじめ決められた5人から6人がグループになって一斉にスタートする仕組み。実は私たちも、最初の大会ではちゃんと数値票を渡されていたのに、右往左往した経験がある。だからみんな揃うまで我慢する。

大会の面白いところはいくつかあるが、中でもお気に入りは、どこのチームの誰と組むのか文字での名前はわかっていても、会場に行くまでどの人かどの顔かわからないまま。開会式で整列して初めて自己紹介し合う。
どれほどの腕前か、ライバルなのか、分からないまま打ち始めるミステリー気分、これがまたいい。

やはり外に出て、ゆっくりでもいい小走りでもいい、ボールを追いかけ点数を競う。脳も体も活性化させてくれる。やっぱり健康イチバン!!まだまだ元気で続けたいね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久しぶり、料理教室」

2025年05月28日 | 宴会・会食

             

久しぶりに男性料理教室に出席した。
顔を出せば、少しのブランクなどものともせず、「生きていたね」とか「待ってたよ」などと、お世辞半分冷やかし半分、兎に角心地よい時間となる。

今日のメニューは、米価高騰によるコメ離れではないが、主食はご飯ではなく甘口パスタであった。個人的な要望を言わせて頂くと、ご飯に主菜、副菜という定番メニューも結構なのだが、時にはこうした麺類を調理して食べる、ポピュラーな料理教室も大歓迎である。などと御託を並べてはみるのはいいのだが。

今日の料理 きのこスパゲティ ピーマンのじゃこ炒め 豆乳味噌スープ 豆花~大豆プリン 4種類のうち
この手で最初に受け持ったのが、ピーマンのじゃこ炒めのピーマンの千切り。次いでフライパンにごま油を載せ、誰かがみじん切りしたニンニクを炒め、じゃこを入れてカリカリなったところでピーマンをぶち込む。といった一連の作業を、食生活改善推進協議会で講習を受けてきたおばさまたちの指導の下、バンダナの下にうっすら汗をかきながら、笑顔を絶やさず取り組むのである。これがいい。

残念ながら耳学問と友達との交流がメインの不埒なこの生徒は、いくら習って帰っても、我が家では一切その復習はおろか、一度だって作って山の神に食べさせたことはない。そんな反省も含めて、今日も帰り際に「家で作るんですか」と聞いたら「たま~にですよ」と笑う。そっか~、たま~にでもいいから、今日のようなパスタ料理なら、材料や調味料、フライパンなどのありかさえわかれば、ちょっと手を出してみようかな。ウ~~ン!!どうなるかしらね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年の青梅情報」

2025年05月25日 | 風物詩

                                               

昨年のことを言っても仕方がないが、たとえばタケノコを例にとると、昨年は壊滅に近いほどの不作だった。仲良し同級生からもたった一度のタケノコ便りだった。梅の実も同じように、昨年は数えるしか木に生らなかった。それも2・3日取り入れが遅れたら、その間にどなたかにもぎ取られてしまって、一粒たりとも口に入らなかった。そんなハズレの昨年に比べて今年はどうだ。格別というほどに、タケノコは大豊作。何度もあちらこちらから食べさせてもらった。梅の実生りも例年並みであり、不作ではない。

カミさんの里にある梅林も、たわわに実っているに違いないが、今年はそこまで手を伸ばさないことにした。里の主であったカミさんの兄が昨年暮れに亡くなって以来、里に帰っても実家に入ることもシャワーもトイレも使うことはなくなった。そうなると高齢者夫婦が遠くまで出かけて、流れ落ちる汗を我慢して草刈りをして、それから梅を捥ぎ取る作業は、いささかきつくなった。

そんな状況を察してか、我が家の隣の広大な荒れ地に、毎年毎年ばらまいてきた青梅が根付いて、今や小学生から社会人に至るほどの年齢差で、大小合わせて15本ばかりの木が枝葉を広げ、少しずつ実を付けている。
風に落とされる前に今日は、ちっちゃな木から脚立を使う背高のっぽから梅もぎをした。10㎏近い青梅の収穫があった。

里の梅林から取れていた50~60㎏に比べると随分差がある。しかし、労力や往復の時間、萌えあがる深い草刈りの手間など、比較にならないほど楽である。高齢者にとって、危険を排除し労力を削減できるのは魅力である。梅の保存食はホンの少ししかできないが、今年はこれで我慢ガマン。来年からは隣の梅の木も成長して、実もたわわに生るだろう。そのうち、梅のもぎ手もやがて衰えていく。これも順送りという摂理なのよ。
今年はラッキーを喜ぶとしよう。             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大輪のアマリリス」

2025年05月24日 | 今が旬

  
           
                 今年は咲いた、大輪のアマリリス

各地で真夏日を迎えて、この夏も暑さに悩まされるのか~と嘆き節が出かかった今日のこと。
昨夜遅くから降り出した本格的な雨は、時ならぬ冷機をもたらした。午後になっても温度は上がらないまま。パソコンに向かってちょっと作業していたが、なんだか眠気を催してきた。横になるには暖房が欲しい、ついでに昼寝用の小さな毛布までかぶってひと眠り。

そんな不順な天候にもめげず、めげないどころか、我が世の春を謳歌するように大輪のアマリリスが今年は咲いた。昨年は一輪の花も見せなかったのに。前年の極寒と超高温が、こんな可憐な花にさえ、咲く気を起させないほどのダメージを与えたのだとすれば、地球温暖化などという異常現象は罪作りではある。

世界的な関税騒動にも動じず、国内の沸騰する米騒動にも涼しい顔で、直径20㎝近いアマリリスに拍手喝さいを贈りたい。そこでふと思い出したのは、こんな素敵な花をブログに取り上げたのはいつだったか。なんと2020年5月30日、初めて我が家に咲いたアマリリスであった。その時の花は真っ白だった。清楚というかけなげというか、純白の大輪に惚れぼれしたのを思い出している。そして今年が3回目である。ほかにネタがないわけでもないが、玉ねぎのような根っこが、普段は花を咲かせる素振りなど一切見せないで、小さな葉っぱがゆらゆら揺れるだけ。それが季節が来たら思い出したように、一気に花茎を成長させ花開く。

敬意を表して、花言葉を添えて進ぜよう。『輝くばかりの美しさ』!!
他にもいろいろある中で、これ以上ない最高の花言葉ではないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家計の足しになるか」

2025年05月22日 | 晴耕雨読

           
                 鮮やかな黄色、キューりの花
  
     思ったより小ぶり、白玉ねぎ           予想以上の出来栄え、赤玉ねぎ

去年の10月下旬に苗を買って植えた、白玉ねぎ200本、赤玉ねぎ100本。
まる7カ月を畑で過ごし、寒さに耐えて丸々実を太らせた。今日午後の太陽を受けて、汗びっしょりの収穫作業をした。取り敢えず向こう半年は、玉ねぎは買わずに済むと、我が家の財務大臣はお喜びのご様子。

それもそのはず、スーパーに並ぶ野菜のどれもこれも高いこと高いこと。スーパーに買い物に行くのは、ほとんどがアッシー君のこの私でさえ、たまに覗き見る売り場の値段は、昨年の感覚とはえらい違いである。
玉ねぎ、ジャガイモ、キューりなど、この値段なら苦労して作らなくても買った方がいいな~、と思ったのが昨年のこと。ところが今年はどうだ、え~?玉ねぎがこんなに高いの、ジャガイモがこんなにするのか~、だったら俺の作った野菜もスーパーで売ってもらおうか、と言いたくなる値段が付いている。

先ずは玉ねぎは自前で賄える。次はジャガイモを間もなく掘る。そしてキューりも鮮やかな黄色い花をいっぱい付けている。花の根元には小指ほどのキューり間違いなくなっている。
玉ねぎ・ジャガイモ・キューリ・ピーマン・ナス・トマト・スイカにカボチャなど、自前の野菜や果物が次々とテーブルに乗る予定。今年ほど、家庭菜園の有難味を感じるのも珍しい。

家計の足しになるなら、腰の痛さも流れる汗も、我慢のし甲斐があるというものだね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五月雨にゃ勝てない」

2025年05月21日 | カープ一喜一憂

   
     五月雨を 集めて清水 大火鉢          出番を失った、カープグッズ

惜しかったね~今日の雨は。ここんとこ夏日の暑さに汗を流す場面もあったお天気続き。なんで今日に限って降るんじゃろう。
普段は晴れ男を自慢して来たし、特に同級生などからは「あんたからは雨も逃げていくね~」などと、ちょっと意味深な、褒め言葉で囃されることもあったのに。今日ばかりは残念ショー。

早くから「5月15日が過ぎたらマツダスタジアムへ行く」と、娘に頼んでコンビニからチケットをゲットしてもらっていた。そのチケットが今日のヤクルト戦である。昼過ぎから曇り始めた空を見上げながら、カープ観戦グッズを用意して待った。スマホを覗いては、日暮れから夜にかけて数値が上がる降水確率とにらめっこ。こちらでは午後2時を回る頃には目に見えるほどの雨粒が落ち始めた。やはり娘に頼ったのがいけなかったかな。でもさ、スマホを自由に操れないこの身の辛さ。コンビニチケットなど買ったこともないのだから仕方ない。

さあどうするか。マツスタまで出かければ電車賃だけでも、往復二人分で5000円はかかる。雨で中止になれば無駄遣いになる。出かけようか、球場観戦をあきらめてテレビ桟敷にするか。行きたいな~、でも雨は強くなるばかり。まあギリギリに球場に着けば十分、もう少し様子を見よう。
雨だれ受けの大火鉢から雨水が勢いよく流れ出ている。まだあきらめきれない。スマホの野球情報を見る。まだ中止の報は出ていない。今一度応援グッズの袋の中を確認。傘にヤッケにバスタオル、ヌンチャクバットにカープ帽子、間違いなく揃っている。

午後4時を回ったところでスマホをチェック。カープ・ヤクルト戦中止の表示が出た。やはりそうか、電車賃使わなくて大儲けした気分になっている。梅雨入り前の5月中にもう一回チャレンジすることで、やっと今日のフラれ気分を鎮めた。フラれの雨は本降りに。こうなりゃいっそのこと、最上川を急流にするほどの五月雨が降ってみりゃいい、などと無責任なことを言っちゃいけないよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「順調なお日和」

2025年05月20日 | カープ一喜一憂

             
                 順調に育っているキューリ

これまでのところ、雨がそこそこに降って、お日様もしっかり照って、植えて間もない夏野菜がおおむね順調に育っている。特に今年のキューリの発育は驚くほど力強い。
問題は、これからの温度上昇である。昨年ほどの熱中症対策が大きな話題になるような高温が続くと、今年も実成りに期待しにくくなりそうだ。地上の野菜を手塩にかけて上手に育てても、夏場に入っての異常気象による熱波は、我々の手ではどうにもならない。運を天に任せるしかない。

育てることは難しい。それでも手塩にかけて育て上げなければ、実質的な実入りが期待できない。これはプロ野球広島東洋カープの選手育成に重なる話である。な~~んだ、広島カープの話かいな、と思われる人も思われない人も、野菜の育て方も合わせて人を育てることの厳しさ、難しさをちょっと考えてみませんか。

一昨年・昨年のカープドラフト1位は投手であった。二人とも未だに一軍入りのレベルになっていない。特に昨年のドラ一投手は、大学時代も相当に話題をさらうほどの実力があったはず。だが、一軍入りを慌てさせないでゆっくり指導していたら、いつしか一軍入りを忘れたんじゃないの、というほど話題にも上らなくなった。二軍公式戦でさえなかなか名前を聞かない。いい素材のはずなのだが。

今年のドラフト1位は野手、いわゆるバッターである。こちらは紛れもなく鳴り物入りの大型内野手で、カープにとっては待望の右の本格派内野手。打つ方も期待できる、開幕即一軍のはずだったが足を故障した。ここにきてリハビリをこなしてやっと一軍へ。今日から早速スタメン出場。
結局プロ野球選手を育てるのは、1にケガとの闘い、2に自分との闘い、3に身近なライバルを作って徹底的に競争させること、かな。兎に角簡単ではない。野菜を育てるのとはわけが違うということ。

このようにして育て上げた選手の集団広島カープ。9月にどの位置を確保しているか。楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リセットを」

2025年05月18日 | 健康イチバン!

             
           真っ白いこの花が、秋から冬にかけて真っ赤に染まるピラカンサ 

地域活動の輪から離れて、初めての週末の三日を過ごした。わずか三日では、あの忙しさから本当に開放されたのか。自分の自由になる時間が本当に増えたのか。まだピンと来ないというのが正直な感想である。
ただ、5月後半のスマホの予定欄から、地域活動計画が消えたのは確かだが、他にも色んな予定が書き込まれている。

定期検診や点滴に歯科まで、○○クリニックや△△医療センターなど、奇数月は通院が忙しい。いややっぱり偶数月も似たり寄ったりかな。それもこれも、気力、体力、思考力が減退していく中で、ハードなスケジュールの仲間から外れて、元気で長生きの余力を蓄えるための病院通いと腹をくくっている。

「どうせアナタのことじゃから、家に籠るなどのヒマはないでしょ」と、大きなお世話だが図星をのたまうご仁もいる。そう言われてみればその通り。今年の4月まで待たせて、新たに始まった小グループ活動もある。
これまでに、やりたくてもやれなかった個人的な思いで綴りも待たせてある。気持ちをどのようにリセットして前にすすめようか。

しっかり元気を保って病院通いをし、元気で長生き、やりたいことをやらせてもらうとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肩の荷を下ろして」

2025年05月17日 | 地域活動

            

思い起こせば、2009年5月の定期総会の直前。地区社会福祉協議会(略称:地区社協)会長からお呼びがかかった。今回も議長の就任要請だろうと高をくくっていたが、実はそうではなかった。
当地区社協には、執行部のもとに6専門部会がある。その一つの「広報部に力を貸してほしい」という依頼であった。その時以来16年間、地区社協の広報部一筋に奮闘して来た。

ところが初代会長が、発足7年目にして急逝されたことで、地区社協の体制が崩れかけた。それほどに設立に全精力を傾けられた、偉大なる会長に頼り切った我々の怠慢もあった。そんな反省のもと、急遽新会長を擁立して新体制で出直すことになり、新たに事務局長が必要となった。そんな一連の流れの中で事務局長を受けざるを得なくなり、広報一筋のつもりが、なんと二足のわらじを履く羽目になった。

機関紙「○○社協だより」の発行は、1月・4月・8月の年3回だが、実際の取材活動は年がら年中隙間なくある。しかも、地区社協のスポークスマン的役割も兼ねた、情報発信の中心となる広報部。事務局長という重いわらじ。マジに苦しい時もあったが、なんとかやりくりして広報一筋16年のうち事務局長を10年兼務。常にベストを目指すなどという大それたことは出来なかったが、ベストに近いベターを目指すという自負は忘れなかった。

それにしても、地域の多くの仲間と組んずほぐれつ、地域の高齢者福祉活動、海岸清掃を中心とした環境整備、学校応援を中心とした青少年健全育成など、ありとあらゆる活動を手掛けて来た。ここにきてようやく肩の荷を下ろす時がやってきた。
これ以上踏みとどまると、後進の道をふさぐことになる。それは本末転倒、我が意に反する。潮時を心得るのも先輩の役目であろう。
気力・体力・思考力の減退を感じる今、将来ある後任に席を譲った。

幸いなことに、まだまだやらなきゃならないことが一杯ある。ボケを押しのけ、身体を少しいたわろう。
 『50、60花ならつぼみ、70、80働き盛り、90でお迎え来たならば、100まで待てと追い返せ』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい