オーディオとクラシック

昔からのクラシックファンが最近のオーディオに取り組んでみます。

ハイレゾ配信で聴く   クルレンツィス指揮  ベートーヴェン 交響曲 第7番

2021-05-05 09:34:21 | オーディオと音楽
ハイレゾ配信で聴く  クルレンツィス指揮 ムジカエテルナ  ベートーヴェン交響曲 第7番

 ベートーヴェン生誕250周年を記念して録音され、2020年4月に発売された 交響曲第5番、テオドール・クルレンツィス指揮 ムジカエテルナ の演奏は評価が高ったと言われているようです。
今回 第7番がハイレゾ配信でも発売されたので聴いてみました。

 テオドール・クルレンツィス指揮
  ムジカエテルナ

 録音:2018年 コンツェルトハウス、ウィーン

 flac 96kHz/24bit   e-onkyo から購入、ダウンロード

 古楽器による演奏には、親しみを感じるほどに多くは聞いていない小生にとって、どう捉えられるか、心配しながら聴き始めました。
俊敏、活発なリズムとテンポで演奏され、躍動的に進みます。しかし心地良さを感じさせてくれました。
 この交響曲の舞踏な要素と上手くマッチしているようでした。古楽器の演奏もどぎつくくは無く、古雅な要素を感じさせて、現代楽器に慣れた耳にも違和感は少なく聴くことが出来ました。
 第7番の良さを改めて知らせてくれる演奏と聴きました。

 録音は、最新の録音らしく緻密で、しかも確実、広さも感じます。現代楽器のような壮大とは異なりますが、充分に大きさも感じることが出来ると思います。




最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (チラコ)
2021-06-02 15:33:08
初めまして、チラコと言います。
去年のコロナ巣ごもりからオーディオ熱が再燃し色々試してます。ミニコンポで楽しんでたんですが、だんだんハマってしまい、先日ついにKENWOOD KP-1100を導入してしまいました。

以前はホームシアターにかなり凝っていたんですが、7年位前に止めてしまいブログもずっとお休みしてましたが、最近復活しました。少しづつアップしていこうと思っておりますので良かったら覗いてみて下さい。よろしくお願いします。
返信する
ご訪問ありがとうございます (オーディオと音楽)
2021-06-02 16:51:47
ご訪問頂きありがとうございます。
高校生から80年以上クラシック音楽だけを聴いてきました。
高齢ですが何とか聴き続けています。
オーディオ機器にも興味があります。
これからもよろしくお願いします。
返信する
Unknown (チラコ)
2021-06-03 20:39:49
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
私もずっとオーディオを趣味にして行きたいと思います。
返信する
ソナス・ファベール (floyd0409)
2021-06-05 00:31:54
 私もブレンデルや内田光子のモーツァルトのピアノ協奏曲等をB&Wマトリックス801で楽しんでおるものです。クラシックを聴き始めて、早いもので40年経ちましたが、主様は、80年以上もクラシックを聴き続けておられ、こうしてブログを発信していることに、驚いておりました。明るい音色のソナス・ファベールで音楽を楽しんでいるようですが、これまで、様々なスピーカーで、音楽を楽しんでこらえたのでしょうか?
返信する
Unknown (オーディオとクラシック)
2021-06-05 14:26:38
ソナス・ファーベル さん
コメントありがとうございます。
スピーカーは、ナショナルの8PW-1に始まり、ジョーダンワッツのA12、クォードESL、その後アンサンブル・リファレンス・シルバーを長く最近まで使いました。
返信する
使用したスピーカー (オーディオとクラシック)
2021-06-05 19:03:15
floyd0409さん
コメントありがとうございます。
クラシックだけを聴いています。
スピーカーは、ナショナルの8PW-1に始まり、ジョーダンワッツのA12、クォードESL、その後アンサンブル・リファレンス・シルバーを長く最近まで使いました。
返信する
Unknown (floyd0409)
2021-06-06 00:40:18
返信、ありがとうございます。
失礼な言い方をお許しいただきたいのですが、私の見送った両親は、生前、加齢による難聴のため、実家にあるテレビの音は爆音状態でしたので、主様が高齢にかかわらず音楽を楽しんでいることに、凄いなと思った次第です。長らくアンサンブルのリファレンス・シルバーを愛用してきたとのことで、クラシックマニア御用達のタンノイは使われてこなかったことに、興味を惹かれました。ブレンデルと内田光子が弾くピアノの音が、アンサンブルのスピーカーからどのような音色で再生されていたのか、教えていただければ、嬉しいのですが。
返信する
ピアノの音 (オーディオとクラシック)
2021-06-06 09:48:37
floyd0409さん
若い頃は弦楽器が好きだったのでクォードが好きでしたが、ピアノの音は流石に劣り、他のスピーカーを探しました。
タンノイはⅢLZが候補でしたが鮮明さに劣ると感じました。B&Wは鋭すぎると感じていました。クォードの雰囲気を残しながらと勧められたのが、アンサンブルでした。
演奏会場の雰囲気で且つ鮮明な音、を求めていました。内田光子さんはサントリーホールのオープンコンサートで聴き、ファンになりました。ファンになると何でも好きという状態になりますね。
ピアノの音はダイナミズムは求めずに美しい音をと思っていました。弦との対比も綺麗だと思っていました。
今のエンジニアは変わった音、独特の音だと言いますが、私には綺麗な音と感じていました。
お答えになりますかどうか。
返信する
Unknown (floyd0409)
2021-06-07 00:06:39
ご丁寧な返信、ありがとうございます。これまで、世界の一流品のオーディオでクラッシックを楽しんでこられたようですね。私が使用しているB&Wマトリックス801はヤマハのNS-1000Mから変更して28年目になりますが、チェンバロの再生以外は、特段、不満のない再生音で、クラッシックを愉しんでおりました。主様が、アンサンブルからソナス・フェベールに、ゴールドムンドからマランツへシステムを変更して、自分の求める音楽をさらに追求する姿勢と意欲には、正直、凄いと思っておりました。余計な、おせっかいかと思いますが、なんとか、今のシステムで、弦楽器を楽しめる手立てはないのでしょうか?
返信する
弦も綺麗です (オーディオとクラシック)
2021-06-07 08:25:11
オリンピカNova-1 は弦楽器も綺麗です。
弦楽合奏も楽しめます。
聞こえ難いのは高齢難聴のためです。
端正な音では聴き難くなったので、豊麗な音に変えたのが主な理由です。
2018年にはオーデイォシステムは変えないと考えていました。アンプの故障がきっかけでシステム変更になりました。
返信する

コメントを投稿