オーディオとクラシック

昔からのクラシックファンが最近のオーディオに取り組んでみます。

ハイレゾ配信か、CDか

2016-02-26 10:06:22 | オーディオと音楽
 ハイレゾ配信を聴き始めて1年半が経ちました。
ブログを書き始めたのも、それがキッカケでした。
ここのところ更新が途絶えています。
私にとって新しいハイレゾ配信で聴く曲が見つからないためです。

今のところは昔から馴染みのあるCDを聴くことが多くなっています。
オーディオ装置も日によって音が違いますね。
天候や周辺の電力事情にも影響されるし、勿論自身のコンディションにも影響されます。
今日は良い音がするな・・・と思う時もあるし、今日はどうしてか良くないなと思う時もあります。
最近は体調の加減か、加齢のせいか、高音部の聞こえ具合が悪くなって来たように感じます。
このような状態でハイレゾ配信を聴く価値があるのか 考えさせられます。
CDは先ずまず普通に聞いて、曲の良さとか演奏の好みとか、今までと余り変化を感じません。馴染みのCDを取り出すことが多くなっています。
ハイレゾ配信は、それでも空気感とか臨場感は良く聞こえるので、演奏が気に入っていれば時々は聴きます。
よく取り扱い方が楽になるとコメントされるようですが、画面上で曲を探すのも、そんなに楽ではありません。
500枚位であれば、( 現在は半減しましたが ) 棚からケースを選び出すのも楽しいか、と感じています。

新しいことに興味を惹かれますので、ハイレゾ配信は面白そうだな と思っていますが、
もう一段音が良くならなければ、良く聞こえなければ、意味が上がらないと思うので、そのためにはハイレゾ用の機器をどの位良くすれば可能なのか、検討中です。
 ( この機種を使えば納得出来る機器があれば教えて下さい。)

もう一つ ハイレゾ配信は高価ですね。
もう少し安くならないと普及しないと思いますが。

因みに現用のCD ゴールドムンド MIMESIS 39 TURNTABLE は私にとっては聴き易いです。