オーディオとクラシック

昔からのクラシックファンが最近のオーディオに取り組んでみます。

心に残るレコード Ⅱ

2018-08-25 21:22:55 | オーディオと音楽
 心に残る一枚のレコード (Ⅱ)

 6、ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲 第15番 作品132
            ヴェーグ弦楽四重奏団  LPステレオ
 室内楽曲では、またベートーヴェンになってしまうが、ヴェーグ弦楽四重奏団の演奏による、中期、後期の弦楽四重奏曲をあげる。ここでは第15番をあげたが、後期のどの曲でも良く、また中期のラズモスキー第一番や第二番でも良い。大学時代にNHKの放送で聴いた、ヴェーグ四重奏団の、これらの曲がとても良かったと印象に残っている。そのモノーラルのレコードを買いたいと思っていて果たせず、ステレオになって再録音されたので、ようやく手に入れることが出来た。昔の演奏とは、少し変わっているようにも思うが止むを得ないことだろう。
 ヴァイオリニストのヴェーグが主宰する、この四重奏団の演奏の良さは、旋律を歌い過ぎないことにあるといえよう。厳しいが美しい演奏であると思う。人によっては、いささか物足りないと思うであろう程、たんたんと曲が流れていく。第15番の第三楽章、病癒えたる人の神への感謝と副題のある、この楽章も、旋律を確実に示すが、決して歌い過ぎず、厳しいが心にしみいってくる。
 今、ヴェーグは、モーツァルトの生地、ザルツブルグの音楽院の教授をつとめ、同時に合奏団の指揮をしている。先日、名古屋へ来演したので、懐かしく思い聴きに行ったら、ヴェーグは小柄で腰の曲がった、おじいさんになっていた。しかし、指揮を始めると、さぅそうとしたモーツァルトの音楽になっているのに驚いた。最近録音したモーツァルトのセレナードなどを、CDで聴いても、虚飾を廃した、すっきりした演奏で好ましい。

 7、ヘンデル: メサイア(救世主)  
             キャスリーン・バトル(ソプラノ) A・デーヴィス指揮
             トロント交響楽団  CD
 宗教音楽では、メサイアを選ぶ。この曲は今では古楽器と小人数の合唱で演奏されることが多くなっているようで、それも確かに良いけれど、大編成での演奏も聞き慣れた感じで、私には好ましく思える。長いメサイア全曲の中で、私が好きなのは、有名なハレルヤコーラスの後、第三部の初めに歌われるソプラノのアリア、「我れ知る我をあがなうものは生く」である。この曲は、昔、イギリス映画「育ち行く年、(ザ・グリーンイアーズ)」のテーマとして使われていた。丁度「オーケストラの少女」でのモーツァルトのアレルヤのように。よほどの映画通でも、もう覚えていないのではないかと思うが、これは医学を志す青年と声楽を学ぶ少女との恋物語りで、少女が抜擢されて歌うのが、このアリアである。
 このCDで歌っているのは、テレビでニッカのコマーシャルに使われた、ヘンデルのオンブラ・マイ・フで有名になった、キャスリーン・バトルで、可憐な面を残しつつ、美しく歌っている。
 オンブラ・マイ・フという曲にも思い出があって、SP時代にチェロの独奏曲としてよく聴いていた、ラールゴと同じ曲であった。このSPレコードは、まだ何処かにしまってある筈である。

 8、プッチーニ: ボエーム
        レナータ・テバルディ(ソプラノ) セラフィン指揮 
             ローマ聖チェチーリア音学院オーケストラ  LPステレオ 
オペラで最も印象深く思い出すのが、イタリア歌劇団来日公演の、ヴェルディ作曲「オテロ」である。開幕の嵐の場面と、それに続くデル・モナコの歌うオテロのアリアは凄かった。そのデル・モナコの歌っているレコードもあるが、あの壮絶な響きを家庭で再現するのは、とうてい無理なことである。
 レコードではもっとしっとりと聴きたいので、プッチーニ作曲のボエームを選んだ。それも主役のミミを、レナータ・テバルディが歌っているレコードである。テバルディは当時マリア・カラスと並んで、ソプラノの人気を二分した名歌手だが、舞台上ではカラスの方に軍配が上がっているかに聞いている。しかし舞台を見たことの無い私は、どちらかといえば、テバルディの方が好きだ。また最近世評の高いミラノ・スカラ座の来日公演、クライバー指揮の舞台も見たが、私には今一つしっくり来なかった。テバルディで聴く、第四幕のミミが死ぬ場面など、しんみりと聴いていると、センチメンタルかもしれないが、涙が出てくるほど素敵だと思う。

 9、プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第1番
   シゲッティ(ヴァイオリン) メンゲス指揮 ロンドン交響楽団  LP
 ヴァイオリン協奏曲では、メニューインの弾いたベートーヴェンと、シゲッティの弾いたプロコフィエフの第一番の実演が思い出される。どちらもレコードが出ているが、一枚となるとシゲッティを選ぼうか。演奏会の直前に亡くなった、プロコフィエフをしのんで演奏された、第二楽章は鋭く激しく、かつ美しく、今でも語り草になっている。ステレオになって録音された、このレコードではシゲッティのテクニックはやや衰えをみせ、音もやせてきているが、その情熱は年齢を感じさせない。
 プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲は二曲あるが、シゲッティが弾いているのは、この1番だけで、2番は弾かなかったという。第2番はもう一人の名ヴァイオリニスト、ハイフェッツが弾いていて、ハイフェッツの方は1番は弾かなかったという。なにか面白い話である。
 最近、若い人達のレコードが次々に出てきたが、この曲を何の苦もなく美しく演奏している。もう古典になったのだなあと感じながら、新しいレコードも楽しんでいる。
 
 10、ラヴェル: クープランの墓
         ピエール・ブーレーズ指揮  ニューヨーク・フィルハーモニック
                       LPステレオ
 数多い管弦楽曲の中からラヴェルのこの曲を選んだ理由は何だろうか。好きなモーツァルトのセレナードの数曲は室内楽に近いし、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」は現代音楽に入るだろう。ワーグナーはあまり好きでないし、ヨハン・シュトラウスでは軽すぎる。そうこうしているうちに、ふっと思い出したのがこの曲。本来ピアノ独奏曲としてかかれた曲であるが、作曲家自身によりオーケストラ曲に編曲されていて、そのオーケストラ版の方である。指揮者のブーレーズは現代作曲家として有名で、理知的に、むしろ冷たい位にきちんと演奏する。ラヴェルのこの曲も、細かい音の動きが微妙に表現されていて美しいと思う。特に第三曲のメヌエットの出だしなど何とも言えず美しい。最新のデュトワ指揮のCDでは聴えて来ない、絶妙のニュアンスを聴くことが出来る。
 以上で十枚になってしまった。番外として現代音楽の一枚を付け加えたい。

 番外、オリヴィエ・メシアン: アッシジの聖フランチェスコ
                小沢征爾 指揮  パリオペラ  CD
 それはフランスの現代作曲家の長老、メシアンの大作のオペラ、「アッシジの聖フランチェスカ」である。この曲はオペラとは言うものの、殆どキリスト教の宗教音楽である。歌詞は訳を読んでいても殆ど分からないが、ところどころにとても綺麗な旋律が出てくる。とくに第二幕、第五景の「音楽を奏でる天使」の中頃に、オンド・マルトォノという電子楽器のような音の出る楽器で奏される旋律が美しい。天使の奏でる美しい音を聴いて、フランチェスコが失神するという場面で聞こえてくる。まるでヒューウと宇宙から聞こえてくるような感じがして、私は大好きだ。続く第六景「鳥たちへの説教」ではメシアンが全世界をあるいて、採譜した鳥の声を基にした、小鳥たちが歌う。この採譜した鳥たちの声は、彼の全ての音楽の基礎として使われているという。
 このオペラはCDで四枚にもなる長い曲で、とても全部は聴き通せないが、時々取り出して、所々を聴いてみている。メシアンの他の曲も同様で、綺麗な旋律を探しては聴いてみると、なかなか面白いと思う。
 音楽は、絵と違って、ちょっと見てみるというわけにはいかず、どなたにもその良さをお示しするということが出来ないのが誠に残念である。
 長く聴いていると、いろいろな音楽に出会って楽しかったし、良い経験をさせてもらったと思う。まだまだ長くこの楽しみは続けられることと思っている。    





心に残るレコード Ⅰ

2018-08-22 11:27:01 | オーディオと音楽
 約30年前、60歳を目前にして「心に残るレコード、CD」という一文を書きました。
今読み返してみて、共感できることも多いので、記録に残しておこうと思います。
一人の思いでとして、お目に止まれば幸いと存じます。

 心に残る音楽やレコードは数多い。LPレコードになる以前の、SPレコードの時代から始まって、LPモノーラル、LPステレオ、CDと進むにつれて、次第に集めたレコードが増えて、もう直ぐ千枚に達しようかという数になってしまった。もう一度全部を聴き直してみたいと思ってはいるが、何故か手ののびるレコードは限られてくる。
 この沢山のレコードの中から、思い出に残るレコード、感激した心に残るレコードを十枚選んでみた。交響曲、室内楽、声楽など各分野から一枚ずつとなる。あくまで私自身の大切なレコードということで、一般的に定評のある名演奏の名盤というわけでは無いことをお断わりしておく。
 1、シューベルト: 美しき水車小屋の娘
   フィッシャー=ディースカウ(バリトン) LPモノーラル
 学生時代によくNHKのクラシック音楽放送を聴いていた。そんなある時、偶然聞こえてきたシューベルトの「美しき水車小屋の乙女」の歌に興味をそそられた。それまで聞き慣れていた歌手の歌の感じと違って、非常に若々しくロマンチックに歌いこんでいると聴いたからである。その歌手が、日本ではまだあまり知られていないが、世界的には名を売り出し始めていた、フィッシャー=ディースカウであることを知った。今でこそ、世界で最も有名なバリトン歌手で、世紀の名歌手といわれている人だが、まだ知られていなかった時のデビューレコードである。一九五一年、二八才の時の録音であるという。この人は良い音楽家になると確信したことが、そのとうりになるということは、嬉しいことだし、何よりも自分の聴き方に大きな自信を持つことにつながった。
 まだ有名でないその頃に、東京の輸入レコード店でこのレコードを見つけ、無理算段して買い求めた。当時、レコードは今と殆ど変わらない値段だったから、べらぼうもなく高かった。アメリカのRCAから発売されていた、ソリアシリーズという、泰西の名画を添えたデラックスなカートンに入った名曲・名演奏レコード集の中の一枚であったので、欧米では当時すでに定評があったのであろう。
 丁度その頃、豊橋文化協会でレコードコンサートを開催していたので、その時に皆さんに聴いてもらったりした。一般にはヒュッシュのような端正な歌い口が好まれた時代なので、ロマンチックに過ぎるのではというような反応であったように記憶している。彼は、この後二回この曲を録音していて、どれも名演奏とされているが、私は、この最初の録音が若々しくて一番好きである。
 最近になって音楽の友社からCDに復刻されることになり、思い出して改めてレコードを聴いて見たら、彼の若々しい声がまだ充分に聴ける。記念すべきLPレコードを大事に聴いていこうと考えている。
 因みに題名の「美しき水車小屋の娘」は、昔は「美しき水車小屋の乙女」と言っていた。今は娘と言うのが一般的になっているようだが、こんな事にも時代の変遷を感じる。
 2、モーツァルト: ヴァイオリン・ソナタ ハ長調、K296
   リリ・クラウス(ピアノ) シモン・ゴールドベルグ(ヴァイオリン)  SPレコード、LPモノーラル復刻 
 モーツァルトのヴァイオリン・ソナタはあまり有名ではないが、実に美しい旋律が流れる。中学時代の後半、SPレコードで、よくこのレコードを聴いた。美しいといえば、K378のソナタの方であろうし、この曲もよく聴いたけれど、K296の方が可愛らしく、親しみやすい。演奏者の二人ともモーツァルトを弾く名人とされていて、LP時代となってから、それぞれ別の人と組んで録音しているが、この初期のレコードがすっきりと美しいように思える。CDの時代になってから、LPレコードとして発売されたので、早速予約注文して買った。その時予約購入した何人かは、当時のわが友達であったらしい。皆懐かしいんだなあと同感した次第。
 ゆっくりと美しく歌っていると思っていたが、今改めて聴いてみると、当時の演奏は意外とテンポの早いのにびっくりする。その中でこの曲は、今聴いても落ち着いた気分になれる良い演奏だと思う。
 最近またCDとして再発売されている。
 3、モーツァルト: ピアノ協奏曲 ニ短調、K466
     内田光子(ピアノ) テイト指揮イギリス室内管弦楽団  CD 
モーツァルトのニ短調ピアノ協奏曲も中学時代からの愛好曲である。ブルノ・ワルターが指揮をしながら弾いているSPレコードをくりかえし聴いて、その演奏が耳に残っているせいか、いろいろの人のレコードを聴いても今一つぴったりこなかった。最近モーツァルト弾きとして定評の出てきた、内田光子がピアノを弾いたCDが出たので買ってみた。聴いてみると、これが非常に良い演奏で、久し振りに気持ちを集中して聴くことが出来た。 出だしの序奏はゆっくりした良いテンポで、テイト指揮のイギリス室内管弦楽団も好演である。続いて内田のピアノが一音一音大切に弾かれながら入ってくる。音の響きが美しいし、リズムが良いので心に響くように思われた。第二楽章もゆっくり歌って心にしみいるように美しい。第三楽章のもりあがりも充分で、充実した演奏を聴かせてくれる。私が今までこの曲にイメージとして持っていた、悲壮感や劇的な性格はあまり感じられず、そのかわり、ゆったりとした美しさと陰影に富んだ表情が感じられる。
 これを聴いた後、東京のサントリー・ホールのこけらおとしで、このメンバーの演奏会があったので聴きに行った。曲目は違っていたが、同じモーツァルトのピアノ協奏曲であった。この日、内田は一人で指揮しながら、ピアノを弾いた。きらきら光る派手な服装で登場した彼女は、踊るような身振りで、鮮やかな演奏をした。
 4、ベートーヴェン: 交響曲第六番・田園
    ブルノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団  
LPステレオ 名曲の多い交響曲から選ぶのは大変だが、一枚となれば、ベートーヴェンの田園をワルター指揮の演奏となろうか。私の結婚のお祝いに、友人から贈られた思い出のレコードである。ステレオ初期の録音であるが、いま聴いても充分聴ける音質で、演奏は勿論素晴らしい。ロマンチックな中にも、すっきりした端正な感じを受ける。第二楽章ののどかな美しさ、かっこうの声は何時聴いても心地好い。   
 もちろん今はCDでも聴くことが出来る。
 ある晩テレビを見ていたら、クイズ番組にこのブルノ・ワルターが登場した。私には直ぐ誰だか分かったが、後で分かって良かったなあと思ったのは、私は昔ワルターのファンをもって任じていたからである。音楽ファンでないと、もう一時代前の巨匠の名は知らないかもしれない。名前を知らされても誰かが分からないと、ビート・たけしが怒っていたが、モノーラルLP時代のクラシック音楽のファンなら、指揮者でいうと、このワルターか、トスカニーニか、フルトヴェングラーの三人の中の誰かのファンであったろう。トスカニーニは強烈なインパクトを与え、フルトヴェングラーは精神性を強調し、ワルターはロマンチックな穏健派と言えば、おおよそ当たっているだろうか。
 この有名な、ベートーヴェンの曲としては親しみやすい名曲には、名演奏も多くあり、ベーム指揮ウィーン・フィルの演奏になるレコードも好きな盤の一つである。
 5、ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全集
    バックハウス(ピアノ)  LPレコード ステレオ (CD) 
ピアノ独奏曲からは、ベートーヴェンのソナタ全集をバックハウスが弾いた、ステレオ録音を選ぼう。この演奏から一曲を選ぶのは難しい。CDになって全曲が再発売されたのを機会に買って、ゆっくりと時間をかけて聴いてみると、かげりは無いが、確実で、誠実な演奏で、心を洗われるような感じを受けた。特に初期の作品が、今更のように耳新しく聞こえた。
 昔、来日した時に、一部の曲は実演で聴いた。怖そうなおじさんが生真面目に弾く演奏は、面白みに欠けると思った。レコードも何回も聴いていて、淡白で素っ気ないと思っていた。少しものたりない思いもしていたのに、今度聴き直して見たら、虚飾を廃した素晴らしい演奏だったと気付いた。これまでに聴いた、いろいろな人の名演奏だと思っていた演奏が、饒舌に思えてくる。   

「美しき水車屋の娘」 レコードジャケット


ハイレゾ配信で聴く  再聴  仲道郁代(P) ショパン ワルツ集

2018-08-16 15:26:24 | オーディオと音楽
  再聴  仲道郁代(P) ショパン ワルツ集

 仲道郁代さんの弾いたショパンのワルツ集を聞き直して見ました。
DSDでも配信されていますが、私はflac で。
  flac 96kHz/24bit

 1842年製の古いピアノ プレイエル と最新の スタインウェイ の両方でワルツ集を弾いています。
 ショパンが弾いていたという プレイエル での演奏、渋く落ち着いた音が聞こえてきました。華麗な響きのスタインウェイの音とは全く異なり、くすんだ感じの音です。しかし鈍くはありません。一音一音しっかりと響いています。
 以前は「演奏はレトロなピアノに合わせてゆっくりか と思いきや、現代なのでした。昔聞いて思っていたのとは違い、早めの演奏でした。しかし しっかりと鳴っていました。」
と書いていますが、聞き直してみると、落ち着いてしっかりと演奏されています。
 ショパンが弾いていたのは、こういう音だったのか、と想像しながら聞くことが出来ます。

 スタインウェイでの演奏は華麗でなく真面目に弾かれています。
鮮やかな演奏で、力強く心地よい響きです。間接音も意識したと言われていますが、大きなホールの響きではなく、直接音に近いように感じました。

 新旧のピアノで聞き比べるのも興味のある録音です。



ハイレゾ配信で聴く  再聴  ヒラリー・ハーン(V)  バッハ ヴァイオリン協奏曲集

2018-08-07 16:08:58 | オーディオと音楽
  ハイレゾ配信で聴く  再聴  ヒラリー・ハーン (V)  バッハ ヴァイオリン協奏曲集

 ヒラリー・ハーンの弾いた バッハ ヴァイオリン協奏曲集を、ハイレゾで聞き直してみました。再生機器がSonica DAC に変わっています。
  flac 192kHz/24bit

 美しく綺麗な演奏です。音も鮮明で立体感も感じられ、楽しく聴くことが出来ました。
SACDもあるので聞いてみます。OPPO105で聞くので、機器の精度が少し劣るかと思いますが、ゆったりとした感じで聞くことが出来ました。
流石に音の鮮度はハイレゾの方が優れていますが、ハイレゾには少し鋭さを感じます。
高級なSACDプレイヤーで聞けば、音の鮮明度は良くなるでしょうが、楽しさが聞けるかどうかは、別問題のように思います。

 バッハのヴァイオリン協奏曲集 いいですね。
オーボエとの二重協奏曲でのオーボエとヴァイオリンの掛け合い うっとりとするような美しさです。
 
 ハイレゾ配信で集めた曲も増えてきました。時々聞き直して楽しんでいます。






リッピングで聴く  シゲッティ(V)  バッハ 無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータ

2018-08-03 08:50:20 | オーディオと音楽
  リッピングで聴く  シゲッティ(V) バッハ 無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータ

 CDで聴いていた シゲッティ(V) の弾いた バッハの無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータ が高音質で発売されたとの情報を聞きました。
 以前CDをリッピングしておいたので、現在の装置で聞いてみました。当時リッピングはCDプレイヤーで聞く に劣ると感じていました。中音部の音質に問題があると思っていました。
CDで聞いていて、演奏に心打たれる時を感じますが、音質は固く厳しく、聞き難さ を感じていました。
 装置をSonica DACに変えたのでリッピングを再聴してみました。
 綺麗に聞こえました。CDで鋭くとさえ感じていたヴァイオリンの音が、鮮明でありながら美しくとさえ聞こえたのです。厳しさはそのままで、早く進みますが、聞き難さが無くスムースに心に響いてきました。
 有名なシャコンヌも美しく綺麗です。

 聞き易くなったと感じました。リッピングの良さもありと見直さないといけないかな と感じたこの頃でした。

 新しく編集し直して、高音質になる可能性は十分にあると感じました。