オーディオとクラシック

昔からのクラシックファンが最近のオーディオに取り組んでみます。

ハイレゾ配信で聴く メニューイン(V) ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲

2020-04-27 09:52:21 | オーディオと音楽
 イレゾ配信で聴く  メニューイン(V) フルトヴェングラー指揮 ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 
                   ニ長調 作品61

 戦後もっとも早く来日したのが、メニューインでした。幸いチケットを手に入れることが出来て、日比谷公会堂で聴きました。初日はリサイタルだったようですが、聴いたのは「協奏曲の夕べ」でした。始めて聴くヴァイオリンと管弦楽の音に聞きほれました。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の第二楽章で突然涙が溢れてきました。どうしてだか全く分かりませんが始めての経験でした。
この時の公演、吉田秀和さんは褒めておられたようですが、他の評論家の多くは不評だったと聞いています。
 ネットでメニューインのCDを見ていましたら、フルトヴェングラー指揮の演奏がSACDで発売されていて、「当時の演奏を聴いた人は思い出すでしょう」とコメントがありました。
聞いてみようと中古品ですが注文しました。この後、e-onkyo でメニューインで検索したら、同じ録音が発売されていました。この方が早く聞けるので購入しました。

 ユーディ メニューイン ( ヴァイオリン )
フルトヴェングラー 指揮  フィルハーモニア管弦楽団
  録音 1953年 キングスウエイ ホール  ロンドン
   flac 88kHz/24bit  e-onkyo から購入

 古い録音ですが、ハイレゾはかなり良く再生されました。導入部のティンパニーから良く聞こえます。ゆっくりと落ち着いたテンポで始まり、ヴァイオリン独奏が加わります。メニューインのヴァイオリンは綺麗に緊張感をもって歌います。オーケストラはフルトヴェングラー指揮の元、豊かな合奏を聴かせます。第2楽章も美しい。只 昔初めて聞いた感動には及びませんでした。期待が大き過ぎるのでした。
録音はかなり良く再生され、歪みも無く綺麗です。モノですが豊かに、しかもかなり鮮明に聞こえます。今聞いても充分に納得して聞けると思いました。
 この後SACDが届いたので聞きました。同程度の音で聞けるかと思いましたが、鮮明度はハイレゾに劣ります。しかし豊かに大きく聞こえました。演奏もゆったりと美しく歌うように感じました。ハイレゾでは厳しさも感じましたが、この点では異なると思いました。
録音の再生では同じ録音でもソースによって、感銘の受け取り方も変わるのだな と感じました。
 ロマンス 2曲も入っています。こちらも綺麗です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿