2016/05/19
「やわらかな空気のうごく瞬間のヒナゲシふいと背をのばしたり(鳥海明子)」
「雛罌粟といえばアグネス歌いたる丘で咲きたる赤い花なり(花言葉:慰め)」
「雛罌粟は虞美人草のことらしいアグネス・チャンの歌いし花か
(漱石の『虞美人草』が気になる)」
「未熟なる罌粟の果実に阿片とれすなわち栽培禁止されおり(品種による)」
「『ヒマラヤの青いケシ』から阿片など採れない品種名は紛らわし
(六甲高山植物園でみた)」
「青葉づく頃の黒潮『青葉潮』と五月の頃は相模・伊豆を過ぎる
(『鰹を呼ぶ青葉潮』)」
「鰹売いかなる人を酔すらん(芭蕉)」
「わが宿のおくれ鰹も月夜哉(一茶)」
2016/05/19
本日は五月の句会である。兼題は、清水・サングラス・河鹿・雑である。比較的作りやすかったが、投句の五句を選ぶのが難しい。日常の中から自然に歌わないとと思いつつ身構えてしまう。見る->考え付く->発想を飛ばす->言葉を探す->言葉をまとめる、となるのだろうが、ぎくしゃくしているような気がする。始まったばかり、精進、精進。
----------------------------
【清水】
◎「岩清水阿蘇の被災者癒せかし()」
「湧き清水阿蘇の人らを癒せかし()」
「湧き清水阿蘇の被災者癒せかし()」
【サングラス】
◎「マッカーサーせるサングラス吾もまね()」
「サングラス下に隠せるあれやこれ()」
「タラップのマッカーサーせるサングラス()」
「紫外線断つサングラス百円と()」
「元帥はパイブを加えサングラス()」
「サングラス下に隠せる優しき目()」
【河鹿】
「大きなるのどぶくろして河鹿鳴く()」
「ハイトーン河鹿のごとく皓正は()」
◎「ペット吹く奏者の頬や河鹿めく()」
「暑さ去りゆふぐれの川かじか鳴く()」
【雑】
「背広着て犬散歩さす四月尽()」「山肌が緑を競う立夏かな()」
「山肌の緑に藤が房つける()」
「山肌の緑に藤がからみつく()」
◎「みどりみどりみどり中でからまる藤の花()」
「みどりみどりみどり中に混じれる藤の花()」
「カメレオンのごとく染まれる新緑に()」
「山頭火カメレオンのごと青になる()」
「山頭火カメレオンのごと青い山()」
◎「山頭火カメレオンのごと青に染む()」
「緑雨明け鴉歩きし土に跡()」
「土面に鴉跡ある緑雨後に()」
「緑雨あけ鴉歩けるグランドを()」「()」「()」
「干からびぬ蚯蚓なぜに出でくるや(隆夫)」
「時おそし蚯蚓出でくる干からびに(隆夫)」
「出てくれば時おそし蚯蚓出でくる干からびに(隆夫)」
「出てくれば時に干からぶ蚯蚓かな(隆夫)」
「蚯蚓には俳味がなきか名句なし(隆夫)」
「餌と糞土を咀嚼の蚯蚓かな(隆夫)」
「豊穣よ土を咀嚼の蚯蚓かな(隆夫)」
「大地豊穣よ土を咀嚼の蚯蚓かな(隆夫)」
「土を食い大地豊かに蚯蚓かな(隆夫)」
「土を食み土を吐きだす蚯蚓かな(隆夫)」
「餌と糞皮で覆える蚯蚓かな(隆夫)」
「舗装路で進路まちがう蚯蚓かな()」
「まな板に子持ち白魚のせられて()」
「麦刈りはいがらつぽいと祖母行かず()」
2016/05/18
「紫のアヤメの群が天に立ち池の底辺の逆さにも立つ(鳥海明子)」
「婆さんの直伝なりし花札の五月の札にありしアヤメは
(花言葉:神秘な人、よき便り)」
「野あやめの離れては濃く群れて淡し(秋桜子)」
「古茶なるは前年採れたお茶のことコク深まりて味わい深い(『古茶』)」
「お茶好きは古茶と新茶を混ぜ合わせ香りと味を楽しむらしい()」
「新茶とは八十八夜の一番茶大体五月の上旬のお茶
(二番茶:6月中旬~7月中旬
,三番茶:7月中旬~8月下旬)」
「茶道では炉と風炉との切替で名残の茶会古茶使うらし
(5月~10月:風炉10月に名残の茶会がある
,11月~4月:炉)」
2016/05/17
「ジャガイモの花の畑にしゃがみいし姉さまかむりの母こちら向く(鳥海明子)」
「ついていき祖母の畑で見し記憶かすかに残るジャガイモの花
(花言葉:情け深い、恩恵)」
「ジャガイモは春に植えれば夏に花咲かせたるけどかわいい花だ()」
「じゃがいもの花のさかりのゆふまぐれ(草城)」
「新馬鈴薯や農夫掌よく乾き(草田男)」
「『流し』とは湿気含みし南風たけのこ生える頃に吹く風(『筍流し』)」
「茅の花白い毛はやし咲く頃に吹く風言える『茅花流し』と
(九州、四国では流しとは、梅雨のことらしい)」
2016/05/16
「灌仏や捨て子すなわち寺の児チゴ(其角
/小坊主が働いている灌仏会あの子はすなわち捨て子なり
/釈迦生れる法事で見かけたあの児チゴは寺で預かる慈悲の子あり)」
「もどかしや雛に対して小盃
(其角
/雛飾りまえで酒注ぐ盃は小さすぎたりチマチマしすぎ
/飲むならば大盃でグビグビとわれには合わぬ雛飾りだよ)」
「石女の雛かしづくぞあはれなる
(嵐雪
/石女は子を成さぬ女雛のまえ女の祭りするがあわれと
/石女は嫁ぎ先から返されて何を願うか雛のまえにて)」
「あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声
(其角
/違う音に聞こえますよと時雨来て時報の鐘の声に聞き入る
/其角にはわからない句が多いとか『あれ聞け』という心が知れず)」
「渡りかけて藻の花のぞく流れかな
(凡兆
/川わたる脚の先には藻の花の見えてきたりてさてどうするか
/踏んづけたそんなわけなく感心ししばらく花を見つめていたり)」