そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

子規の一句と時候(2017/01/31)

2017年01月31日 | 日めくり帖

2017/01/31

「瓦斯磴や柳につもる夜の雪(M31)」
「シンプルでさすが子規さん瓦雛灯の歴史と場所を知りて味わえ
 (雪ふりし頃には柳枯れており)」

「ガス灯と柳といえば銀座らし明治七年日本にはいる()」
「役人が灯をともしたる瓦雛灯に夜の帳がおりる頃には
 (昭和の始め頃、京都堀川で瓦雛灯を消す光景を叔父は見た)」


「あなたのため私のためにギョリュウバイ一月尽の花として咲く(鳥海明子)」
「赤い花たくさんつけて華やかにギョリュウバイはニュージーランド産(花言葉:蜜月)」
「一年の最後の候で鶏が春の訪れ感じ産卵(『鶏始めて乳す』)」
「鶏も産卵期あり初春から初夏の間に生んだとふ(品種改良されて通年になったらしい)」
「鶏の夜明けを告げるも元日の第一声を初鶏という()」
  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句の解釈 8

2017年01月31日 | 俳句

2017/01/31

80
「いきいきと三月生まれる雲の奥
(飯田龍太
/三月が雲の奥から生まれるとそんな気にさす雲に会いたい
&詠んだときは二月?)」


81
「いきいきと死んでゐるなり水中花
(櫂未知子
/オクシモロン的わあきれい思いいたれども水中花)」

82
「生きかはり死にかはりして打つ田かな
(村上鬼城
/田植えとは悠久なりて続くもの
&過疎化が田植えも変えた)」


83
「生き堪へて七夕の文字太く書く
(村越化石
/大病に持ちこたえるを生き堪える思い付かない表現なりし
&七夕の文字は短冊の字のこと)」


84
「生きものに眠るあはれや龍の玉
(岡本眸
/生きものが持つあはれさは龍の玉
尾をふることや口聞けぬこと
&生きる切なさ)」


85
「いくたびも月にのけぞる踊かな
(加藤三七子
/月見るをのけぞるというおもしろさ炭鉱節にその節あるや
&盆踊りもあまり知らない)」


86
「いくたびも雪の深さを尋ねけり
(正岡子規
/病床の子規は気になる雪のさま頭のなかで物差しを指す
&やっぱりしつこかったのか)」


87
「幾人をこの火鉢より送りけむ
(加藤楸邨
/櫛の葉が欠けるがごとに火鉢かな
&この光景ありますね)」


88
「幾千代も散るは美し明日は三越
(摂津幸彦
/むつかしいなんのことだかわかりない明日の三越なにがあるのか
&『今日は帝劇明日は三越』というキャッチコピーあり
&無季の俳句で波調、死と生の対比だとか)」


89
「石段をひろがりのぼる遍路かな
(皆吉爽雨
/遍路道寺の石段登りたる人はバラバラ思い思いに
&遍路にも色々)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする