goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥草 と 自然酵母パン

2018-06-07 | フランス田舎三昧

オダマキの花が終わった後 ラークスパーの花が咲き出した、

オダマキと同じくブリックの間から出てくる強い花だ。

 

 

        

 

フランスのパンといえどもどこのパン屋で買っても旨いということはないし
それなりにうまいパンを食べようと思うとそれなりの高いお金を払わなければなりません、
先日買ったサワードウ ブレッドなど一つ6.5ユーロもしたのです、

そこで以前失敗して以来作っていないサワードウ スターター の元種 を作り
安上がりに美味しいパンを焼いてみようと試みました。

今回はライ麦粉で元種を作りますがパンが焼けるまで1週間はかかるという、
何度読み返しても完全に理解できなかったけれど、とにかく見切り発車です、

この写真は二日目でこんなに膨らんでいました、

その後粉を足し忘れたりあまり膨らまなかったりで
この先上手く焼けるのか心もとないです。

 


オープンガーデン 2

2018-06-05 | フランス田舎三昧

 ミルポワからさらにピレネー方面に向かい次のオープンガーデンはシャトーです、

蛇行する川のヘアピンカーブ状の中にあるこのシャトーからはピレネーは全く見えませんが、

谷底とでも言える場所がら静寂そのもの、

シャトーは巨大な岩石の上に建てられそこに行くまで散歩道が作られています、

 

巨大な岩の上には苔がはびこりシャトーの長い歴史が感じられます、

 

人工の石垣が現れるともう少しでシャトーに、

 

 

 アヤメか菖蒲のような形の葉にプリムローズのような花がついている不思議な植物、

 

 

 手前は初めて見た枝垂れブデリア、向こうは 木のてっぺんまで伸びる白いランブラー ローズ、

 

 大きな木の上までははびこるランブラー ローズも初めて見ました、

 

 

 ようやくシャトーが見えてきました、この石壁も2階分ほどの高さがあります、

 

オーナーはイギリス人カップルで薔薇が好きなようです、

 

 

 13世紀に建てられてから宗教戦争や崩壊を乗り越え、

1950年代から60年代にはキャンプ施設が設けられ一般に開放されていました、

その後20年ほど放置された後今のオーナーの持ち物になり、

今は隔年でミュージック フェスティバルが開かれているそうです、

 

 

 モダンなインフィニティヴ プールの向こう側には蛇行した川が流れている、

 

 シャトーの庭から見下ろすと薔薇が這うチャペルがあります、

 

 北向きに育つ薔薇の名前は一体何という薔薇?

オーナーに尋ねたところ十七年ほど前に植えた フランシス e レスター というランブラー ローズでした、

これも次の薔薇の候補です、

 

 

 チャペルはシャトーより早い時期の11世紀頃からあったそうで

次のプロジェクトはこのチャペルを元の形に復元するということです。

 

 

 

 

 

 


オープンガーデン

2018-06-04 | フランス田舎三昧

ミルポワの近くで二つのオープン ガーデンがあった、

一つめはピレネーを望むスロープ ガーデンだったがこの日はあいにくの曇り空で

かすかにピレネーが見えるのみでした、

 

 まだ蕾だったが今は矢車菊という昔で言うヤグルマソウがなんと一株から生えている、

これは是非欲しいものだ、

 

 

ここの庭のコンセプトは水をやらなくても耐えられるプランツを沢山植えた 

メディティラニアン ガーデンということです、

 

紫色の葉っぱ系もアクセントになっていいものだ、

 

 こうしてみるとわかるようにスロープは三十度以上はあるのでは、

そこをなだらかに散歩道が蛇行しそれに沿ってプランツが植えられている、

 

 街の外れの小高い丘の上にあるこの家は昔別荘として建てられたのかもしれない、

20年前今のオーナーが来た時にはプールはもちろん庭は何も無い藪だらけの坂だったそうだ。

 

 

 


夏、

2018-06-01 | フランス田舎三昧

6月に入ったとたんに真夏を思わせるような暑さになりいよいよ半袖の生活になった、

庭仕事は日陰にこもりがちで雑草抜きがはかどらない、

北のほうのモンターニュ ノアーのあたりではみるみるうちに入道雲と雷が始まり雨が降っているのがよくわかる。

 

 

今の時期緑のアーモンドがよく売られている、

一体どうやって食べるのだろうか調べてみると

殻を半分に割って中のまだ形成されていない実をそのまま食べるのだそうだ、

イギリスでも熟れる前の緑のクルミを酢漬けにしたものが食べられているが同じ感覚のものだろうか、

ジェラチン状の芯と白いアーモンドは少し青臭く

それほど旨いものでもなかったので半分かじって秋まで待ちます。

 

葉の下には野イチゴもあちこちに実りだしルバーブと一緒にタルトを作りました。