goo blog サービス終了のお知らせ 

e-note 2005

どうも、ぽんすけです。メモ帳代わりに軽くやらせてもらいます、嘘だけはつかないように・・・

草間彌生 わが永遠の魂

2017年03月16日 19時01分31秒 | ゲイジュツ
六本木の国立新美術館で『草間彌生 わが永遠の魂』を観に行ってきた。



正直、それほど期待してなかったんだけど、あることがきっかけで行くことになって、そんでもって大感激!なんか衝撃!って感じ。

いやあ、みごとにハマった。平日なのにすごく混んでいて(多分学生が春休みだからか?)それがちょっと残念だったけど、それでも本当に良かったです!5月22日までやっているので、ぜひ行ってみてください。本当にオススメです!


マティスとルオー展

2017年03月10日 15時02分17秒 | ゲイジュツ
三菱一号館美術館から一駅行って、新橋にある‘パナソニック汐留ミュージアム’で『マティスとルオー展』も見てきた。



マティスはすごく好きで機会があれば世界中のどこでも見ているが、ルオーはなんかプリィミティヴな宗教画のイメージがあって、そんなに好きでもなかったが、今回改めて観てとても気に入った。

ここはすごく小さな美術館で、たくさんの人が訪れていたこともあってちょっと落ち着かなかったけれど、それでもマティスとルオーの往復書簡がなんかとてもいい感じで本当に良かった。パリがナチスに占領され、思い通りに活動ができなかった時期のマティスの雑誌の作品が彼らしくて、もう感動!

大・大・大満足でした!

オルセーのナビ派展

2017年03月10日 14時49分21秒 | ゲイジュツ
三菱一号館美術館で『オルセーのナビ派展』を見てきた。



東京駅から歩いたのだが、有楽町からのほうが分かりやすいかも…まずこの美術館がある一帯が美しい!ヨーロッパにある小さな美術館がこんな感じだ。それだけで行く価値あり!

何だか知らない画家ばかりで、オルセー美術館もオランジュリー美術館も行ったことあるけど、やっぱ印象派自体にあまり強い興味がないせいか、なんとなく見過ごしていたのかも…

ただ本当に雰囲気のいい、すごく安らげる美術館です。大満足!

ピエール・アレシンスキー展

2016年12月02日 15時43分40秒 | ゲイジュツ
渋谷文化村で『ピエール・アレシンスキー展』を観てきた。



抽象的な感じがすごく気になっていて、けっこう早い時間に家を出た。天気も良くて最高。

渋谷に来てここで絵を観るなんて、本当に久しぶりだ。昔は本当によく来ていたのに。





良かったけど、やっぱちょっと足りない…もっと突き抜けてるといいのに。

彼の転機が日本の前衛書道雑誌だと知って、なんか分かる気がした。そして、やはりポロックに大きな影響を受けているようだ。やっぱポロックだな。

けっこう楽しめました。その後は渋谷から原宿あたりを回って、がっつり疲れました。

ダリ展@国立新美術館

2016年11月19日 23時28分01秒 | ゲイジュツ
国立新美術館の「ダリ展」に行ってきた。



金曜日だったせいか、思っているほどの混雑ではなく、これくらいなら大丈夫。

時代によって違いはあるものの、ダリは興奮する!かっこよすぎる!

                    チラシも凝ってます↓



まだ3週間ほどやってるので、ぜひ行ってみてください!後悔はしません!

黄金のアフガニスタン展

2016年09月04日 13時35分36秒 | ゲイジュツ
こちらもカラヴァッジョ展と同じ日に、上野の東京国立博物館でみた「黄金のアフガニスタン展」



戦乱のアフガニスタンの金銀財宝を一時的に保管しておいたのは日本だったとは…タリバンは次々と破壊・略奪を繰り返していったが、あるアフガニスタン人の学芸員がこれら財宝をひそかに隠しておいたらしい。そして、タリバンに捕まり脅され、財宝の在処を吐くよう迫られたが、絶対にその場所を明かさず、ついに彼は殺害されてしまったらしい。

その財宝があるとき見つかり、日本人がこれ以上の散財を防ぐため一時的に預かっていたとのこと。



すごい迫力でした。

カラヴァッジョ展

2016年09月04日 09時42分51秒 | ゲイジュツ
4月の上旬ごろに国立西洋美術館で「カラヴァッジョ展」を見てきた。




今回の目玉はなんといっても‘法悦のマグダラのマリア’

ここだけはスゴイ人だかりでした。

この絵画展はカラヴァッジョだけでなく、彼と系統を同じくする作家の作品がたくさんあって、なんかゴヤみたいで興奮しました。




やっぱ、たまに絵を見に来ると気持ちいいです。

ポンピドゥーセンター傑作展

2016年09月02日 17時53分33秒 | ゲイジュツ
上野の東京都美術館で「ポンピドゥーセンター傑作展」を観てきた。



快晴でちょっと汗ばむくらい。気持ちいい天気で、コーラを飲みながら上野公園をブラブラする。




今更ながら西郷さんの像も撮影。




正岡子規記念球場なんてものあった。お祭りや露店なんかもあってすごく賑わっていた。




けっこう期待してたんだが、期待以上の作品たち!

シャガールとマティスはやっぱり最高。時代を追って作品が並べられているんだが、それが時代との関連性なんかと相まってすごくいい。いやぁ、行って良かった。9月22日までやってます、ぜひぜひ行ってみてください。



この後、山手線で渋谷へ。

ムパタとその仲間たち展

2013年10月03日 19時25分39秒 | ゲイジュツ
渋谷の西武で「ムパタとその仲間たち展」をみてきた。



タンザニア出身の画家、サイモン・ジョージ・ムパタの作品と彼に影響を受けたアフリカの画家たち(ディンガディンガという)の作品展。

プリミティブな感じとアフリカ独特の色彩、動物とヒトの境があいまいな感じのする視点、とにかくスゴクて興奮した。



この展覧会に行って、アフリカが急に懐かしく思われた。31歳の時を最後にアフリカとは物理的にも精神的にも遠ざかってしまったけれど、これを機会になんだかアフリカが再びよみがえってきた感じだ。

来週の月曜日まで(10月7日)なので、時間のある方はぜひぜひ行ってみてください。本当にいいですよ。

スタジオ・ムンバイ

2012年08月27日 23時25分58秒 | ゲイジュツ
今日、ラジオを聴いていたらこのようなことを話していた。

東京国立近代美術館の前庭に東屋「夏の家」を設置して、来場者の憩いの場として利用してもらう予定らしい。これを設計・施工するのが‘スタジオ・ムンバイ’というインドの設計事務所らしい。

インドを代表する建築家、ビジョイ・ジェイン氏が率いるスタジオ・ムンバイ。さまざまな分野の職人が集い、敷地の造成から設計、施工といった一連の工程すべてを手作業で行っている個性あふれる集団らしい。インド各地出身の有能な職人たち(大工、石工、鉄工、金工、井戸掘り工など)約120名が住み込みで働き、思想の裏づけをもった確かな建築作品へと昇華させていることで知られているとのこと。

ちなみに今回の東屋は施工の様子から公開されているらしく、時間があればぜひ見てみたいものだ。オーガニックな素材を使っての作品が得意らしく、リラックスするには絶好の空間かもしれない。

世界報道写真展2012

2012年07月11日 20時31分48秒 | ゲイジュツ

恵比寿にある東京都写真美術館へインド映画『RA・ONE』を観に行ったとき、この『世界報道写真展2012』にも行ってきた。本当に良かった。

全部で62作品の出展があり(組写真を含む)、どれも本当に素晴らしかった。やはりエジプトでのデモと東日本大震災が多くを占めていた。それらの中でも特に魅かれたものをいくつか紹介します。

「米国コロラド州で家賃滞納のため立ち退きを求められる住民たち」(「ニュースの中の人々」の部 組写真2位)、「HIV/エイズの感染・発症率の高いウクライナで働く麻薬依存症の娼婦マリア」(「現代社会の問題」の部 組写真1位)、「国、地域、社会階級を問わず各地で存続する児童結婚の伝統」(「現代社会の問題」の部 組写真1位)、「中国に次いで死刑執行が多いイランでの公開処刑」(「現代社会の問題」の部 組写真2位)、などなど本当に迫力があって力のある作品ばかり。これは絶対に行ったほうがいいです!

大エルミタージュ美術館展

2012年07月10日 21時10分46秒 | ゲイジュツ

昨日、六本木の国立新美術館で『大エルミタージュ美術館展』をみてきた。12時から渋谷で業者さんと打ち合わせがあり、自宅から直接出かけて、そのまま仕事場へ行くことに。



入場料1500円。1997年に旅行でモスクワとサンクトベテルブルグに行っているんだが、その時にエルミタージュ美術館へは行っている。なんたって美術館自体が大芸術って感じでそれに圧倒される。

絵画そのものはイマイチって感じかな・・・ジャクソン・ポロックを見に行ってきたときの感動をもう一度味わいたいものだ。マティスも思っていたほどじゃなく、なんだかちょっと残念。


ジャクソン・ポロック展

2012年04月07日 21時03分21秒 | ゲイジュツ
竹橋にある東京国立近代美術館で『ジャクソン・ポロック展』を観てきた。

昨日、仕事で江戸川区や江東区の辺りをまわっていたんだが、昼過ぎに約束していたお客さんが急所キャンセルとなり、まとまった時間があいたので急いで竹橋へ直行した。

とにかく素晴らしい!の一言に尽きる。絶対に見るべきだと思います、これは。初期のころの作品はまあ・・・しかし、だんだん彼の作品が完成されていく辺りから、もう興奮のしっ放し。久しぶりに絵を観たけれど、なんだか自分の中にエネルギーが満ち溢れてくるような気分になってきました。

とにかく、もう圧倒的なエネルギーで、くらくらきちゃいました・・・本当に良かった。行ってよかった。

5月6日までやってます。絶対に観ておくべきです!!