郵貯上限の話ですが、引き上げに反対します。何故なら傷口を広げるような案だからです。
そもそも日本の国債金利は低水準です。そんな国債に頼っている郵貯もあまり見込みのある商売とは言えません。そんなに有利なら民間でも個人でもわんさか買うでしょう。郵貯はまともに融資をしてきませんでした。そんな郵貯が何故やっていけたかというと、高橋洋一氏によると、国が補助していたからに過ぎません。そして税金のムダ遣い(消費税免除による優遇でも同じ)を止めた(る)から、郵貯は続かないということになります。融資を強化するにしても、そう上手くはいかないことも自明です。郵貯が縮小だと言われているのには理由があります。
ユニバーサルサービスに関して言えば、必要なら精査して税金を投入せよというのが私の意見です。それが多分最も透明性が高く素直に機能するのではないでしょうか。
個人的には地方の融資機能に光が当たってほしいと思っています。借りて増やして返す企業家が増えないと、経済は活性化しません。国が支援してきた郵貯のこれまでの安定性からくる信用で、地方の融資機能を万一潰してしまったら、目も当てられないことになるでしょう。
そもそも日本の国債金利は低水準です。そんな国債に頼っている郵貯もあまり見込みのある商売とは言えません。そんなに有利なら民間でも個人でもわんさか買うでしょう。郵貯はまともに融資をしてきませんでした。そんな郵貯が何故やっていけたかというと、高橋洋一氏によると、国が補助していたからに過ぎません。そして税金のムダ遣い(消費税免除による優遇でも同じ)を止めた(る)から、郵貯は続かないということになります。融資を強化するにしても、そう上手くはいかないことも自明です。郵貯が縮小だと言われているのには理由があります。
ユニバーサルサービスに関して言えば、必要なら精査して税金を投入せよというのが私の意見です。それが多分最も透明性が高く素直に機能するのではないでしょうか。
個人的には地方の融資機能に光が当たってほしいと思っています。借りて増やして返す企業家が増えないと、経済は活性化しません。国が支援してきた郵貯のこれまでの安定性からくる信用で、地方の融資機能を万一潰してしまったら、目も当てられないことになるでしょう。