愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

「人を神に祀る風習」

2000年11月30日 | 八幡浜民俗誌
「人を神に祀る風習」

 柳田国男は『人を神に祀る風習』において御霊信仰の様々な事例を紹介している。御霊とは、霊のうちでも特に怨みをもった霊魂、すなわち祟りをあらわす怨霊のことである。生前に怨みを残して死亡した人の霊魂が様々な災厄をもたらすと信じられ、その霊を鎮めるために、神として祀り上げる事例が愛媛県南予地方に多いことを柳田は指摘しているのである。例えば宇和島の和霊神社は江戸時代初期に殺害された宇和島藩家老の山家清兵衛が種々の祟りをなし、それを鎮撫するために建てられた神社である。非業の死を遂げた人が神に祀り上げられる例は、吉田町の安藤神社など類例は多く、八幡浜においても、五反田柱祭りの起源ともなっている修験者金剛院を祀った金剛院神社が五反田にある。戦国時代に元城に仕え、九州方面に修行に出ていた金剛院は、元城主摂津豊後守と萩森城主宇都宮房綱との戦の時に、城に帰着した際、敵に見間違われて射殺されたといわれ、その後にこの地方に悪病が流行し多数の死者が出た。人々はこれを金剛院の祟りと噂し、その霊を慰めるために金剛院を祠に祀るとともに、柱祭りを始めたと伝えられている。
 地元五反田では、金剛院のことを「金剛院さま」と呼んでいるが、南予地方の他の御霊信仰系の神も「和霊さま」、「新田さま」などと「さま」付けで呼ばれている。御霊信仰系以外の神も、八幡神社が「八幡さま」と呼ばれるように、「さま」をつけて呼び、「さん」付けで呼ぶことには抵抗がある。ところが松山地方では、伊予豆比古命神社(通称椿神社)のことを「椿さん」と呼ぶなど「さん」付けである。南予地方は御霊信仰が根強いなど、神が未だ荒ぶる存在として認識されており、馴れ馴れしく「さん」付けできず、「さま」と呼んで畏敬の念を抱いているとみることができるのである。
 神に対する感覚の違いは秋祭りの神輿の担ぎ方にも現れる。中予地方の祭りでは、神輿同士を激しく揺さぶったり、鉢合わせしたりするなど、勇壮に担ぐ。北条市国津比古命神社のように石段から神輿を投げ落とすという例まである。これは中予地方の神は神輿を激しく振ることによって神威が発動すると考えられているのであり、神は普段は寂然とした存在であることを示しているのであろう。
 しかし、南予地方の神は、人を祀り上げた御霊信仰を基盤としたものが多く、未だ若々しい不安定な存在であるという認識があるため、神輿は静かに厳かに担がれる。万が一、激しく神輿を振ったり、鉢合わせをしたりすると、祀り上げてようやく鎮めた祟りが再発しかねないという無意識の心意があるではないだろうか。


2000/11/30 南海日日新聞掲載

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「南瓜の方言」 | TOP | 「だんだん」という方言 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 八幡浜民俗誌