goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

豪雨災害と地域文化の再構築in野村町

2019年08月29日 | 災害の歴史・伝承
西予市野村町。昨日はNジオチャレ。子どもたちと探検風に町歩きの2回目。昨年の豪雨で浸水した旧庄屋や、3.7m浸水し社務所が流された神社を見てまわりながら、町の過去、現在を見つめなおす。

神社境内のイチョウ、カシの巨木の幹周を子どもたちに計測してもらったら、どちらも4m近くあり、樹齢は約300年と推定。

神社では宮司さんから被災のその後をうかがう。すると、社務所とともに流されたと思っていた16世紀の史料が、境内で引っかかって実は無事だったことを知る。野村で数少ない近世初頭以前の文化財(未指定だけど)。鳥肌が立つ。これは奇跡だ。

この1年間、子どもたちと学んだり歩いたり、その準備や運営の過程で、新たな(これまで注目されていなかった)歴史資料をはじめいろんな大切なことを確認することも多かったり。学ばせてもらってます。

八幡浜市真穴地区公民館 災害の歴史講座

2019年08月29日 | 災害の歴史・伝承
8/28(水)18時半〜防災講座「愛媛・真穴の災害史を知る」。真穴地区公民館にて。

愛媛・八幡浜・真穴での過去の地震、津波、水害、土砂災害の歴史(宝永・安政南海地震、昭和18年、20年水害)やハザードマップ等を紹介しました。

終了後に地元の防災士のみなさんと懇親。参加者は約70名でした。