goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

続「ののさん」の語源

2013年03月31日 | 口頭伝承
寛文11(1671)年成立の『堀河百首題狂歌集』に「みどり子のののとゆびさし見る月や教へのままの仏成らん」という秋の歌がある。「のの」が仏や月の意味で使われるが、仏と月の関係性は全く見当がつかないと思っていたので、この歌の存在には驚いた。幼い子供が指さした月を「のの」と呼び、これが仏であるという。この歌を起源に「のの」が広まったと言いたいのではなく、江戸時代17世紀後半には既に「のの」の言葉が月や仏という多様な意味を持って広く分布していた可能性があるということである。つまり江戸時代中期、後期以降に生まれて広まった言葉というよりは、江戸時代初期以前成立の言葉であるということだ。

この「のの」の上古性については、2012年9月29日付福井新聞「越山若水」に次のような文章があったので、引用しておく。

なぜ月や仏を「ののさま」と呼ぶのか、万葉学者、中西進さんの「美しい日本語の風景」(淡交社)から教わった。説明が少し長くなるが、引用すると…。まず基本にあるのが「のんさま」だという。これを幼い子どもたちが「のんのんさま」と繰り返し、さらに「ののさま」と短縮した。では「のんさま」とは何だろう。かつて律令制度の下、法律を管理する役所・式部省を「法(のり)の司(つかさ)」といい、人々は「のんのつかさ」と発音していた。つまり「のんさま」は「法さま」起源の言葉というわけだ。さらに8世紀ごろ、比叡山では中秋の名月の前後、月に向かってお経を上げていた。仏法でいう無明の闇を照らし人々を救い出す「法の月」から、月を「法さま」と呼んだ。

この中西進説もいまいちすっきりするわけではないのだが、上古性を指摘していることと、月と仏の双方を「のの」とする理由が明示されていて興味深い。

私は「のの」が先で、それが訛って「のんの」や「のんのん」になったと勝手に思っていたが、全国の「のの」方言をネット上で見てみると、単に「ののさん」というより「のんのん」と呼ぶ地域が結構多い事に気づかされる。水木しげるが幼い頃に世話になった「のんのんばあ」も鳥取県境港あたりで神仏に仕える人を「のんのん」と呼んでいたことに由来するようだ。中西進説は「のんのん」が短縮されて「のの」となったとするが、その可能性は否定はできない。

あと、今朝、ツイッター上でご教示いただいた説がある。「信仰の場で使われる金属楽器の残響が語源」というもので、仏壇のおリンの音が「のんのん」と聞こえることに由来するというものだ。なるほど、その可能性もある。

宝暦4(1754)年、大坂竹本座初演の歌舞伎演目「小野道風青柳硯」に「弁(わきま)へ知らぬ稚子が、鉦(かんかん)が鳴る、仏(のの)参ろ、と仏(ほとけ)頼むも」という台詞があるように、神仏に関する金属音楽の音の幼児語表現は多い。「のの」「のんのん」を残響音と捉えた場合、印象に残りやすく、この言葉が広く普及した要因と考えてもいいのではないかと思う。

というわけで、「のの」については先に挙げた説以外に、「法さま」語源、残響音語源があって、ますます混迷してきたのでありました。

「ののさん」の語源

2013年03月31日 | 口頭伝承
仏さま、ご先祖さまを「ののさん」って呼ぶけれど、この語源は何なのだろう?

いつものごとく『日本国語大辞典』を開いてみると、「のの」の項目があって、これは幼児語であり、神、仏や日、月などすべて尊ぶべきものをいう語であると解説されている。仏さまを指すだけではなかった。ホント、いろんな意味がある。老僧(秋田県、千葉県)を指したり、曾祖父母(千葉県)、祖父(福井県)、老年の父親(宮崎県)、父(徳島県)、兄(三重県)、曾祖母(千葉県)、祖母(千葉県)などを指したり、地域によってさまざまである。

この語源を特定するのはなかなか難しい。『日本国語大辞典』では、(1)鳴神(なるかみ)の音をいうノノメクから出た語(久保田の落穂)、(2)如来の意の如如の転か(物類称呼)、(3)ノム(祈る)の転か(嬉喜笑覧)、(4)南々の義。南は南無阿弥陀仏の南(燕石雑誌)。以上の4つの説が紹介されている。幼児語ということは日常に用いられる言葉が転訛したと見るべきで、そうなれば(4)の南無阿弥陀仏の南々が適当かと思われるが、確証はない。

長野県北部や新潟県では月のことを「ののさま」というようだが、南無阿弥陀仏の転訛での「のの」とすれば、なぜ日、月の意味も出てくるのか。よくわからない。

そもそも祖父など存命の老齢の者を「のの」と呼ぶ事例も多いが、私は仏さま、死者を意味する言葉だという感覚が強いので、元気なおじいちゃんを「ののさん」といったら不謹慎だと思ってしまう。生きているおじいちゃんに対して南無阿弥陀仏なんて言わないし、やはり南々説もちょっと無理がある。

ただ、僧侶や老齢者が死者を祀る際に「南無阿弥陀仏」もしくは「南無妙法蓮華経」もしくは「南無大師遍昭金剛」を唱えることはあるので、そこから来た言葉と解釈すれば理解できなくもない。祀られる仏、祀る僧侶や老齢者。どちらの側というのは関係なく、その関係性を有する両者を、幼い者の立場では「南々」としたのかもしれない。

すっきりしないが、まあ、今後の課題としておこう。