伊達博物館特別展「海、遥か」 2016年10月11日 | 日々雑記 昨日は、宇和島市立伊達博物館へ。特別展「海、遙か ―薩摩藩島津家と宇和島藩伊達家―」。会期が今日まで、ということで、すべりこみ。 あと真田家つながりの杏の木もながめてきました。 卯之町に戻って池田屋で三里膳をたべて、先哲記念館で「末光績展」、「よんでん和み館」で「アルテ倶楽部作品展」を観る。 ぜんぜん体育の日っぽくない一日。運動せねば。
阿蘇山の噴火と愛媛県での降灰 2016年10月08日 | 日々雑記 2016年10月8日午前1時46分、熊本県の阿蘇山の中岳第一火口で爆発的噴火が発生。気象庁によると噴煙は高さ1万1000メートルまで上がったのとこと。 阿蘇山から東北東約150〜200キロの愛媛県でも、午前5時頃から降灰。愛媛県西予市宇和町では、写真のとおり、車のボンネットにごくごく少量の降灰。NHK松山のニュースをみると、松山市内の方が降灰は多いようだ。
南海放送Qクエ「松山秋祭り」 2016年10月07日 | 日々雑記 南海放送のQクエ。あす10月8日(土)11:55からの放送。 http://www.rnb.co.jp/tv/9960/ 松山秋祭り。「神輿の鉢合わせ」だけではない。さまざまな行事が取り上げられる予定。私も出ます。たぶん。 「興奮冷めやらない「松山秋まつり」の様子をいち早くお届け!選ばれた者しか走ることを許されない、和気一丁目の一体走りに挑む青年達にも密着。また、地域に根付くまつり独特の風習やその謎からクイズを出題する。」
祭りと鉢合わせ 2016年10月06日 | 日々雑記 昨年、事故のあった秋田県の角館祭り。角館と比較しながら愛媛の祭りの現況を考える。 河北新報 2016年9月5日 <角館のお祭り>事故教訓に伝統回帰 「今年4月に発足した実行委は、安全対策を進めた。その一つが安全委員の新設だ。祭りに精通した37人が見回り活動をする。危険行為があった場合は参加者に直接注意せず、しきたりに従い、各町内の運行責任者や張番に伝えて改善を促す。このほか、祭りのしきたりやルールを記載したガイドブックを約30年ぶりに復刻し、各町内に配布した。祭り関係者の中には、伝統やしきたりを軽視し続ければ、祭りが衰退しかねないとの危機感が強い。」(河北新報2016年9月5日より引用)
四国の祭りと芸能-無形民俗文化財の継承と課題ー 2016年10月05日 | 日々雑記 徳島県の松茂町文化遺産活用実行委員会主催の歴史講座「地域に受け継がれる祭~見る・聞く・学ぶ~」で話す予定です。 10月16日(日)14時~16時 講師:大本敬久(愛媛県歴史文化博物館) 演題:「四国の祭りと芸能-無形民俗文化財の継承と課題ー」 【場所】松茂町歴史民俗資料館 研修室 【申込方法】10月14日(金)までに、資料館窓口または電話にて申込 【問合わせ】松茂町文化遺産活用実行委員会事務局(松茂町歴史民俗資料館内) http://jorurinews.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html?m=1
四国西予ジオパークツアー 三瓶編 2016年10月01日 | 日々雑記 歴博友の会の企画で、ジオパークツアー三瓶編。 雨も心配されましたが、どういうわけか、青空の西予市三瓶町でした。強烈な晴れ男、晴れ女がいたに違いない。 須崎海岸、朝立会館(朝日文楽)、みかめ本館(アジの定食)、さざえが岳、そして宇和町岩木の三瓶神社など。 参加者のみなさん、大満足の一日でした。 ジオガイド、そしてジオパーク推進室のみなさま、お世話になりました!感謝、感激。
西条市老人福祉大会 2016年09月30日 | 日々雑記 今日は西条市丹原文化会館へ。 西条市老人福祉大会。 地域に伝承された民俗文化を見直す、というテーマで祭りや年中行事、人生儀礼について話してきました。 昨年、依頼されたのですが、どうしても日程が合わず断念。今年ようやくお役目を果たすことができて、一安心。
新刊『入門 被差別部落の歴史』 2016年09月29日 | 日々雑記 寺木伸明先生 黒川みどり先生の共著『入門 被差別の歴史 』(解放出版社 A5判 302頁 2016年5月) この新刊書の中の、前近代編 第2章 古代律令国家体制の成立と身分制度(寺木伸明先生執筆)にて、 拙著『触穢の成立―日本古代における「穢」観念の変遷』(創風社出版、2013年)を引用していただきました。 寺木先生、ありがとうございました。
風早ダンジリ統一かき比べ 2016年09月28日 | 日々雑記 10月8日に、北条で4年に一度のダンジリかき比べがあります。 第5回 風早ダンジリ統一かき比べ 会場 松山市立北条中学校南側道路 日時 平成28年10月8日(土)※雨天決行 13:30〜獅子舞・和太鼓共演 14:00〜開会セレモニー 14:30〜ダンジリかき比べ ダンジリ統一 詳しくは風早活性化協議会のホームページをご覧ください。 http://hojo-kazahaya.jp/index.html
傾聴ボランティア養成講座 2016年09月27日 | 日々雑記 今日は、大洲市社会福祉協議会の傾聴ボランティア養成講座へ。回想法について話してきました。 幸田裕司先生とのコラボ。 「博物館と回想法ー地域の文化資源を活かすー」 回想法についての座学と、民具や古写真などを実際に並べての解説。 受講されている皆さんが熱心でビックリ。 懐かしの道具で語り合う、あっという間の楽しい2時間でした。
アーカイブとしてのfacebook、そしてブログ 2016年09月26日 | 日々雑記 日々の投稿がブログからfacebookへと徐々に移行して、数年が経ちますが、記事のアーカイブを考えるとブログが優位かもと、思うようになりました。一時はブログ閉鎖を考えて、これまでの投稿のバックアップを模索していましたが、過去記事の検索のしやすさなどはfacebookはブログには追いつかない。facebookでもいずれ過去のバックアップは必要であり、ブログを閉鎖するより、アーカイブ版として置いておいた方が便利だと判断。さらには過去のfacebook投稿もブログに過去記事として置いておけば、いいのかも。というわけで、徐々に過去記事をブログに貼付けることにします。
編集作業 2016年09月11日 | 日々雑記 早朝から某神社にて、年内発行(予定)の冊子の編集作業のお手伝い。だいぶ先が見えてきた、かな? 朝も早よから作業するのが、暑い日にはもってこい。今日は日曜日。お参りも多くて、宮司さんの祝詞を聞きながら、パソコンたたく。
文化財防災ネットワーク 2016年09月09日 | 日々雑記 広域の文化財防災ネットワークの構築のため、国立文化財機構 奈良文化財研究所の高妻先生が愛媛に来られました。歴博にて愛媛での文化財防災の現状や課題をいろいろ話し込みました。